で | 名 | 量。量の手答え。「でがなか(量が少ない)「でがある(量が多い)。 |
てー | 名 | 樋。 |
てー | 語 | 〜ということだ。「あんひとが いうたてー(や)(あの人が言ったそうだよ)〜なのに。「おいがいうたてー きかんとやから(私が言ったのに 聞かなんだから)」 |
てーす | 名 | 主人。「亭主」からか。 |
てーすばしら | 名 | 大黒柱。 |
でくる | 動 | 出来る。優秀である。 |
でけん | 語 | 出来ない。頭が悪い。 |
てご | 名 | 手篭。「魚篭(いをてご)」「豆腐篭(おかべてご)」 |
でしんこ | 名 | 弟子。 |
てしょう | 名 | 小皿。 |
てずま | 名 | 手品。奇術。近世語「てづま(手爪)」から。手先の仕事、手品の意。 例 「さらば拙者がてづま御覧に入れんと」(浄瑠璃・三国志) |
ててー | 名 | 父。「大正初年以前、明治末年までは父母のことを「ててー、あっぱー」と言った(母親は他に「あはー、あばー、 あはほー」とも言った。)。小学校では教育上「とと、かか」と呼ぶよう指導し、大正中期頃から「おとーさん、 おかーさん」と指導したが、中には「おっとん、おっかん」と呼ぶ人もあった。妻に対して「ばきー」はいけない。 「ばきー」とは、伯母、叔母に対する言葉で妻には「おまー」が正しい。人妻に対しては「おくさん」か「こじゅう」 と言うべきと思う。昔「おまー」の神様が、今日「ほーまん」神社と言われているが、昔は、「おまー」の神様と 言った。(故遠藤可先生の談として徳永幸彦氏が「種子島の民族・自然二六号」に載せている。 |
てなし | 名 | 月経のこと。「手無し」から。禁中の女房言葉。その期間中は天皇のお膳や御調度に手を触れられない ことから。(御湯殿上日記) |
てぬき | 名 | 手袋。 |
てのげー(ちぇのげー) | 名 | 手拭。 |
てなむ | 動 | 連れ立つ。 |
でばり | 名 | ピクニック。 |
てまぜ | 名 | 餅つきのこねどり。 |
てまめ | 名 | 手先を器用に使うこと(人)。 |
てもと | 名 | 箸。 |
でおう | 動 | 病気になる。発作が起こる。 |