さ
さーてー | 名 | さきおととい。一昨々日。 |
さーっけ | 形動 | 出し抜け。突然に。参「さっしけ」 |
さいむり | 副 | 是非是非。むりやり。 |
さいも | 副 | むりにも。どうしても。 |
さいもんかたり | 名 | 浪花節語り。 |
さかしんまー | 形動 | (上下を)逆に。「かーしんまー」は裏表を逆に。 |
さくのこめ | 名 | うるち米。 |
さぐらみどき | 名 | 日没後の薄暮の頃。 |
さこんたろー | 名 | 水力利用の精米。 |
ささって | 名 | 明後々日。 |
ささらさっぽー | 形動 | 好加減なこと。 |
さし | 名 | 天秤棒。 |
さし | 名 | ヌスビトハギの類。衣服にくっつく植物の種子。 |
さし | 名 | ショウジョウバエの類。味噌醤油にわく。 |
さしゅうとー | 形動 | 久しぶり。参「さしかぶり」 |
さしかぶり | 形動 | 久しぶり。「さしゅうとー」に同じ。 |
さしげた | 名 | 雨降りに履く高下駄。 |
さしっけ | 形動 | 「さーっけ」に同じ。 |
さしづつ | 名 | 「さんづち」に同じ。 |
さだち | 名 | にわか雨。夕立。 |
ざっしょー | 名 | 新築とか旅行帰りの祝いに、米と餅を贈ること。手土産。結納を意味することもある。平安時代の語 「雑掌」がもと。室町時代は「ごちそう」の意であった。 例「雑掌は百人二百人まではやすし。」(曽我物語) |
さなー | 接尾 | 〜へ。「あれさなー(あちらへ)」「どがさなー(どちらへ)」中古語「〜ざま(様)」から。 例「北の陣ざまに歩み行くに」(枕草子・細殿の遺戸を) |
さね | 名 | 果実の種。 |
さのぼり | 名 | 田植えの仕舞い上りの行事。 |
さふん | 名 | 石鹸。 |
さら | 名 | 旋毛。 |
さらかんめ | 名 | 離婚して帰ってきた女性。 |
さりく | 動 | 歩く。歩き回る。うろつく。参「さるく」 |
さるく | 動 | 「さりく」に同じ。 |
さわり | 名 | モスリンの布や着物、帯など。 |
さんづち | 名 | 木槌。近世語「さいづち」から。 例「さいづちで湯屋の男はうけ答へ」(俳風柳多留・巻三) |