第一章 古代の像

「宗教詩人」
 中原中也を「宗教詩人」と定義している人たちには、中也の友人でドイツ文学者の阿部六郎(俳優の阿部六郎ではない)、同じく中也の友人の文芸評論家、河上徹太郎などがいる。
 阿部はその著「中原中也断片」にて、次のように述べる。

 中原の念願は「真意の世界へもぐり入ることだった。(中略)一番大切な潤いを涸渇させながら、「悪酔いの狂ひ心地に美を求める」か、殺伐な復讎欲に目を怒らすか、泡のように根も葉もない刺激に生きるか、世を挙げてそんな生き方に我を忘れている時代、神の小羊の純心に結集して生きようとする詩人の現存を見ることは、驚異という他なかった。

 たしかに、阿部および中也が活躍した大正から昭和初期の人々にとって、そういった中也の現存は驚異であっただろう。なぜなら、中也と同時代人がとらえている「神」とは、観念上の「神」であろうからだ。キリスト教の教義上の、信仰上の神観念で中也の宗教観を見る時、ただ驚異のみが残るのも当然だと思う。
 日曜の教会に集うキリスト教信者の中でも、神を観念上、教義上のもの以上のものとして認識している人がはたして何割いるだろうか? ましてや、一般の人たちが神を観念上のもとしてしかとらえられなくても、無理はない。
 しかし、中也にとっての「神」はそのような観念上のものではなく、厳として実在する『神』であると私は直勘する。中也の「神」と「芸術」のとらえ方、および「神」の存在規定、すなわち彼が言う「神とはどういうものか」という言及、それらからうかがい知ることができるのは、彼が決して神を観念上のもとしてしかとらえていたのではないということだ。そのようなとらえ方からは決して彼の認識や「芸術論」は生まれ得ないし、また「神」の実在を認識、もしくは智覚しているもののみがそれに共鳴できる。
 中也が覚りを開いていたなどというつもりはないが、当時の人としては恐ろしくも、さらに正式なキリスト教徒ではないのにもかかわらず、キリスト教徒以上に『神』に肉薄している。
 中也の詩の根底には『神』があり、その芸術論も『神』と『芸術』の探求に貫かれている。

『神』との出会い
 まずは中也の詩の中で、キリスト教的な語句を列挙してみよう。最初は「宿酔」「千の天使が/バスケットボールする」、そして「盲目の秋 V」には聖 母サンタ・マリヤが登場する。この聖母は長谷川泰子のことだとかいろいろいわれているが、とりあえずここではそれは置いていおく。聖母とはキリスト教の中でも、カトリックにのみある概念だ。また、「妹よ」の「――祈るよりほか、私に、すべはなかった……」の語句、「羊の歌 T祈り」では「罰せられて、死は来たるものと思ふゆゑ」と彼は歌い、「ダダ音楽の歌詞」「古代土器の印象」では「キリスト(クリスト)」の名が詩の中に登場する。
 また、少々解説を要するが、「少年時」には「世の滅ぶ 兆のやうだった」とある。世の滅ぶ――終末論は『新約聖書』の骨子である。『新約聖書』の「新約」の「約」はこの世の終末に最後の審判が行われ、『神』のみ意にかなったものにとっては救いとなるキリストの再臨があり、神の国が訪れるという“契約”のことである。従って、この世の終末は神の国の始まりでもある。中也の言う「世の滅ぶ」は、この終末観に基づいているのかもしれない。
 さらに、「妹よ」や「心象」で「み空」という言葉が使われているが、単に「空」としなかったのは、空はすなわち天国、『神』のお在します処なので、「み空」としたのであろう。
 「無題 X幸福」「幸福は厩の中にゐる」の「厩」は、言うまでももなくキリスト生誕の場所である。
 「つみびとの歌」の“つみびと”とは、罪人ざいにんとは違う。罪人はあくまで法律上、道徳上のものであるのに対し、“つみびと”は信仰上の語彙なのである。
 「秋日狂乱」「昇天」なる言葉があるが、キリストの昇天との意味合いもあろう。さらに、今日のキリスト教では「死」を「昇天」と表現することもある。

 

宗教者の眼
 以上、中也の詩の中からキリスト教的な語句を拾ってはみたが、もちろんこれだけで彼が宗教詩人であるなどということは言えない。これらの語句は、彼の詩の総量全体からみればパーセンテージは小さい。従って、彼の宗教性は詩よりも、「芸術論」の方により顕著に表れている。「芸術論」でさんざん『神』や信仰について言及している中也の詩としては、詩の中から列挙した宗教的語句は甚だ少ないと言えるのである。これはなぜだろう。
 つまり、太宰治がほとんど聖書に没頭していたほどには、彼は聖書にのめりこんではいなかったということかもしれない。中也のキリスト教とのかかわりは、祖父母の影響でわずかにキリスト教に接したことと、晩年によく教会を訪れていたことくらいしかない。前にも書いたが、中也はキリスト教には入信してはいないし、聖書を座右の書としていたという形跡もない。
 だが、このことは中也にとって幸せだったかもしれない。彼がキリスト教に入信しなかったことにより、彼自身がキリスト教の教義という垣根にとらわれずに、より『真理』に近づけたともいえないこともないからだ。キリスト教に入信しなかったからこそキリスト教の教義に固執せずに自由に『神』に接し、戒律にも縛られず、柔軟な姿勢で仏教にも接することができた。最近では事情は違うが、中也の頃のカトリックといえば、キリスト教以外の宗教は悪魔の教えとして、近づくことすら禁じていたくらいだ。そのキリスト教の体質にも縛られずに、中也は宗教の次元を超えて自由にいろいろな教えに接し、『神』―自然(至善)―芸術の図式を認識し得たのではないか。

「ゆふがた、空の下で、身一点に感じられれば、万事に於て文句はないのだ。」

 『山羊の歌』の巻末を飾る「いのちの声」の最後は、この一行で締めくくられている。中也とも交遊があり、フランス語の手ほどきを中也から受けていた評論家で随筆家の吉田秀和は、この一行を「信条告白クレドの歌」ととらえ、「万有との一体に帰すること」と述べている。つまり、己を捨てて自然と一体になること――自人一体は神人一体であり、神の子の認識であり、さらには己の神性化ということにもなる。「神」と人との間に一線を画すキリスト教の教義からは、この概念は出てこない。まさしく惟神かんながらの道なのである。すなわち、吉田氏はそれを「宇宙との交感」とも言っているのである。
 また同氏の「自我から出発するしかなかった」という中也への言及にしても、中也の「寒い夜の自我像 3」「ああ神よ、私が先づ、自分自身であれるやう/日光と仕事をお与へ下さい!」の「自分自身であれる」ということも、中也の自分認識が『神』と一体であり自然と一体、神の分けみ魂である自我、自分自身の自覚に裏付けられるものだと思う。つまり、「人間のあの、最後の円転性、個にして全てなる無意識に持続する欣怡の情」と、中也が「河上に呈する詩論」で言っていることである。中也にとって他人とて、もはや自然の一部なのだ。そして自然と一体にならんと思う故に、他を無視できな性質を含んでいる。
 「盲目の秋 U」「自恃だ、自恃だ、自恃だ、自恃だ」と叫んでも、「千葉寺雑記」では「他力だ、他力だ」と弁明する。
 つまりは、彼の言う「個」は常に全体を意識し、“個にして全にして個”(全体との関連の中の個の認識)、個にして個に非ずして個であり、決して孤ではない個なのである。
 詩については、これ以上何かを言うのは差し控えよう。中也の「千葉寺雑記」の中で、「結局言葉では何事もいい表せるものではない。さればこそ従来とも暗示的な詩法を採っている」と言っているし、そういう性質の「詩」というものを解釈しようとするなら、中也同様「まごつかねば」ならなくなる。
 よって、ここからは『芸術論』を中心に述べていきたい。