注意事項
はじめに当サイトの情報で生じたいかなる損害に対しても一切の責任を負いかねます。
日本茶の栽培には温暖な気候が適しています。昔は「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と
いわれていましたが、温暖な土地の多い日本では、現在はほぼ全国にその産地が広がって、
色・味・香りを競っています。
茨城茶 茨城県 県内で一番多く生産される猿島茶は強い香りとコクが特徴。 狭山茶 埼玉県 製造工程の最後に高温で火入れをするので強い香りが立ち、濃厚な味わい。 静岡茶 静岡県 全国のお茶の約半分を生産する日本一の生産地。
本山茶・川根茶などの銘茶がそろう。西尾茶 愛知県 抹茶の原料の碾茶(てんちゃ)の生産量日本一。 村上茶 新潟県 商業的お茶の中で「北限の茶」として知られる。寒さに強く、
日照時間が少ないのでタンニンが少なく、まろやか。美濃茶 岐阜県 美濃茶の中でも白川茶は、標高500〜600mの高い山間で栽培される。
高品質・香り高いと評判。近江茶 滋賀県 日本の茶の発祥の地といわれています。京都の宇治に隣接する地域が産地で
なかでも朝宮茶は全国でも数々の賞を取っている。伊勢茶 三重県 歴史は古く、平安時代弘法大師が唐から伝えた茶樹を植えたことから始まると
されている。三重県は全国3位宇治茶 京都府 永谷宗円が現在の煎茶製法の基礎を考案。高級煎茶、抹茶、玉露が作られているが、栽培面積が減少している。 大和茶 奈良県 朝晩の温度差が激しいので香りが高く、旨みが増す。 岡山茶 岡山県 江戸時代産業の振興のために栽培したのが始まり。
「美作番茶」がある。阿波茶 徳島県 冷涼な山間急傾斜地で栽培。天日乾燥で仕上げた「阿波番茶」がある。 土佐茶 高知県 早期出荷に定評がある。仁淀川流域が産地 八女茶 福岡県 主に山間部で玉露、平坦地で煎茶が作られている。
玉露の生産は宇治を抜いて日本一。濃厚は味わいで甘みが強い。
苦みや渋みが少ない。宮崎茶 宮崎県 江戸時代に年貢として納められて桃園天皇に献上したといわれる日向茶が有名 鹿児島茶 鹿児島県 一年を通じて高温なので「走り新茶」として他の産地より早く(八十八夜以前)出荷。
鹿児島の生産量は全国2位
お茶は大きく発酵茶(紅茶)/半発酵茶(ウーロン茶など)/不発酵茶(緑茶)の3つに分けられますが、
日本茶は緑茶に属します。また、発酵(酸化)を止めるために日本の緑茶は主に蒸気で蒸らします(蒸し製)。
中国では主に釜で炒ります(釜炒り製)。
煎茶 日本の消費量の8割を占める。緑茶の代表。ほとんどがやぶきた品種。
香り・甘み・渋みのバランスがよい。
蒸し時間が通常より長く「深蒸し煎茶」が近年関東地区で人気。
成熟した葉を晩(おそ)い時期に摘んだ葉で作ったものが「番茶」ほうじ茶 番茶や前茶を強火で炒る。香ばしい香りがする。
カフェインやタンニンが少ないので子供やお年寄りに好まれる。玄米茶 番茶や前茶に高圧で炒った玄米等を混ぜたもの。
玄米の香ばしい香りと風味が効いている。玉露 高級茶の代名詞にもなっている。収穫前にヨシズで覆って日光を遮り、
テアニンを増す事で、玉の露のような甘くてまろやかな旨みがでる。抹茶 上等なものは鮮やかな鶯色、薄緑色だと甘さが濃く、濃緑色だと渋みがある。
茶葉を粉にしてまるごと飲むので有効成分がしっかりとれる。かぶせ茶 ワラなどを茶園にかぶせ、直射日光を避けて育てたもので、玉露に次ぐ高級茶
お茶の美味しい入れ方(基本)
美味しいお茶を入れるポイントは
- 「茶葉の量」
- 「お湯の温度」
- 「浸出時間」
- 「最後の一滴まで注ぎ切る」
の4点です。
普通煎茶の場合、@茶葉(煎茶)の量は一人分だと多めで5g(茶匙大盛り2杯)が基本。
A煎茶は湯の適温90℃。
お茶碗に湯を一度移すごとに10℃冷めるので、それを目安にお湯を急須に入れる。
B茶葉に適した時間浸出し、お茶を注ぎ切る。旨みを出し切る。
お湯が残っていると、2煎目に苦みや雑味がでる。
出来るだけ長く楽しむには
開封後鮮度を考えると半月で飲みきる量を購入いたしましょう。また、お茶は「湿気」/「光」/「匂い」に弱いですので
開けたらすぐに茶筒にいれて暗い場所で保管しましょう。
古くなったお茶は、電子レンジで1分ほど温めると湿気が飛び、香りが蘇ります。
また、弱火で振りながらカラ炒りすれば、ほうじ茶として楽しめます。
お茶の美味しい入れ方(楽しみ方)
茶葉の種類 玉露(上) 玉露(並) 煎茶(上) 煎茶(並) ほうじ茶 番 茶 茶碗の数 3杯 3杯 3杯 5杯 5杯 5杯 急須の大きさ 90ml 90ml 250ml 600ml 800ml 800ml 茶葉の量 10g 10g 6g 10g 15g 15g 湯の温度 50℃ 60℃ 70℃ 90℃ 熱湯 熱湯 湯の量 60ml 60ml 170ml 430ml 650ml 650ml 浸出時間 150秒 120秒 120秒 60秒 30秒 30秒 *この表はあくまでも1煎目を美味しく入れる目安です。お好みで調整し自分のあった飲み方を見つけてみましょう。
基本的には上級ものほど湯量は少なく、温度は低く、浸出時間は長くするのが基本です。
緑茶の美味しさを十分に味わえれるのは、1煎目。
少し苦みが増えますが、2煎目を飲むなら1煎目の半分の浸出時間で少し熱めのお湯で頂くと
いいでしょう。美味しく頂けるのは2煎目までです。