免責事項:
当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
各位の自己責任に於ける利用をお願いします。
各社の製品名は一般に各社の商標、もしくは登録商標であります。
最新の情報は各プロバイダ&接続業者へ確認して下さい。
●通信編 FTTHサービスをしている回線業者
サービス名 事業者 提供地域 初期費用 月額料金 プロバイダ月額料金 FTTH Bフレッツ
(ベーシックタイプ)NTT東西 全国 27,100円~ 9,000円 別途必要 Bフレッツ
(ニューファミリータイプ)NTT東日本 東日本 27,100円~ 4,500円 別途必要 Bフレッツ
(ファミリー100)NTT西日本 西日本 27,100円~ 4,300円 別途必要 Bフレッツ
(マンションタイプ)NTT東西 全国 11,900円~ 2,850円~3,500円 別途必要 BROAD-GATE01
TypeEホームUSEN 北海道・宮城・関東・愛知・関西・福岡 33,000円~ 5,700円 必要なし BROAD-GATE01
TypeEマンションUSEN 北海道・宮城・関東・愛知・関西・福岡 18,000円~ 4,800円~5,700円 必要なし TEPCOひかり 東京電力 東京都内 29,000円~ 7,380円
(DIONの場合)プロバイダを通じて
契約の為必要なしeoメガファイバー ケイ・オプティコム 関西地方 29,800円~ 3,980円~4,670円 必要なし コミュファ・ホーム
エコノミー中部電力 名古屋市内 26,250円 6,090円 必要なし コミュファ・ホーム
タイプL中部電力 名古屋市内 12,600円 3,990円 必要なし MEGA
EGGファイバーエネルギア・コミュニケーションズ 中国地方 22,000円 ,5,300円 必要なし BBIQ
スタンダードプランQTNet 九州地方 24,600円 5,500円 必要なし BBIQ
マンションプランQTNet 九州地方 11,000円~
24,600円3,500円~5,500円 必要なし ADSL フレッツ・ADSLモアⅡ
(40Mタイプ)NTT東日本 東日本 3,580円 3,290円~ 別途必要 Yahoo!BB 45M Yahoo!BB 全国 3,850円 3,938円~ 必要なし
●ADSLとFTTHの性能を比較
サービス名 下り速度 上り速度 方式 FTTH Bフレッツ(ベーシックタイプ) 100Mbps 100Mbps ベストエフォートを占有 Bフレッツ
(ニューファミリータイプ/ファミリー100)100Mbps 100Mbps ベストエフォートを占有 BROAD-GATE01 TypeEホーム 100Mbps 100Mbps ベストエフォートを占有 TEPCOひかり 100Mbps 100Mbps ベストエフォートを占有 ADSL フレッツ・ADSLモアⅡ
(40Mタイプ)40Mbps 1Mbps ベストエフォート アッカ・ネットワークス 40Mbps 3Mbps ベストエフォート Yahoo!BB 45M 45Mbps 1Mbps ベストエフォート
●工事費無料キャンペーン
プロバイダ名 キャンペーン名 内容 期限 ぷらら Lets!Get!Bフレッツ! NTT工事費27,100円が無料
ぷらら「Bフレッツセット」
月額1,400円が5ヶ月無料2004/03/31まで ASAHIネット 応援します!光開通キャンペーン
(Bフレッツ)NTT工事費27,100円が無料
ASAHIネットBフレッツコース各プラン
月額1料金が4ヶ月無料2004/03/31まで Panasonic
hi-ho取次ぎキャンペーン NTT工事費27,100円が無料
hi-ho「Bフレッツファミリーコース」
月額1料金が3ヶ月無料2004/03/31まで DION 「TEPCOひかり」コース
ホームまるごと無料キャンペーン初期費用最大29,000円と
月額料金の3ヶ月分(22,140円)が無料2004/04/30まで (*)2004年3月現在:NTTでは工事費半額キャンペーンを行なっています。
●Q&A
1. 賃貸・集合住宅でもFTTHを導入したい。 2. 築年数の古い建物でも大丈夫? 3. マンションの共有部分の利用が認められず、VDSL方式での配線が出来ない場合 4. ブロードバンドルータの選択の仕方 5. ルータとハブの違いは? 6. VoIP・UPnPとは? 7. 無線Lanの規格? 8. ベストエフォート型
1. 賃貸では大家の許可が必要だが、最近では回線業者が交渉をしてくださいます。
集合住宅では、ある程度の利用者と自治会の許可が必要だが、回線業者に相談するのもてだと思います。
賃貸の場合
回線業者への申し込み ●回線業者の営業が処理
開通
→ 適合調査 → 大家さんに提案 → ケーブル工事 集合住宅の場合
回線業者への申し込み ●回線業者の営業が処理
開通
→ 適合調査 → 利用世帯の募集 → 自治会に提案 → ケーブル工事 →
2. 光ケーブル敷設の為の配管がなくLANケーブルも敷設されていない場合に、VDSL方式(既存の電話線を利用する方式)を使用して導入できる。
ただし、下り50Mbps、上り30Mbpsに速度が制限され、共有部分に専用機材の入ったラックを設置する必要がある。
(仕組みは、マンションに小規模なDSLを構築する)3. TEPCOひかりやeoメガファイバーなのど無線を使ったサービスの利用
無線方式ならベランダにアンテナを設置するだけでOK
10階程度の高さなら問題なく利用できる。4. 回線に合わせたスループットの製品を、スループットとは、ルータが処理可能なデータ量の事で、この数値が高いほど基本性能の高いルータだと思っていい。製品を選ぶ時の目安としてPPPoEでのスループットの表示はある程度信頼できる。 5. ルータはインターネット接続を共有するための機器
ハブはネットワークを組む為の機器6. 「VoIP」とは、音声をIPパケットに変換して伝送する為の技術。
「UPnP」とは、ユニバーサルプラグアンドプレイの略で、ネットワーク上の機器を自動的に認識・設定する機能のこと。7. 無線LANといえば、IEEE802.11a/11b/11gという規格が一般的てす。
11aと11gが最大54Mbps、11bが最大11Mbpsと通信速度の違いがある。
11aは5GHz帯の周波数、11b/gは2.4GHz帯の周波数を使用している。
11aは比較的障害物や長い距離での通信は苦手で、11b/gはそれらに強い性質がある。
また、5GHz帯の機器は野外での使用が出来ない、ホットストッポでは、11b/gが利用されている。
11aには混信しにくい性質がある。
無線LANの規格 1.速度 11a/g > 11b 2.価格 11a > 11g > 11b 3.汎用性 11b > 11g > 11a
8. サービス品質保証のない通信ネットワーク/サービス。ADSLサービスでは通信速度の上限はあるが、
最低速度の保証はされていないという意味で用いられることが多い。