2003/2
No.1731 IT.
No.1729 自分にお題。
No.1727 肥やし。
No.1725 メタモルフォーゼ。
No.1723 あ。
No.1721 お昼の噂。
No.1719 どっちから。
No.1717 授業の終わりに。
No.1715 ヤダ。
No.1713 響き。
No.1711 Fire.
No.1709 気配り。
No.1707 禁止。
No.1705 歴史。
No.1703 聖。
No.1701 まだ。
No.1699 田と多。
No.1697 インタラクティブ。
No.1695 ゴロンゴロン。
No.1693 いっぱい聞けていっぱい喋れてメールも運ぶらしい。
No.1691 抜く。
No.1689 た。
No.1687 試行錯誤。
No.1685 ぶんかつけつごう。
No.1683 ちびっと言い訳。
No.1681 ネタがないとこんな感じ。
No.1679 日曜夜8時。
No.1677 なぜ。
 ■  2003年 2月28日   IT.




教習中に、ゲートボール場の脇を通過。
順番待ちをしているとある爺さん、
携帯でメールを打っていた。


相手は近所の茶飲みトモダチの婆さんだろーか。
それとも年齢を詐称して若い娘をたぶらかしてるのだろーか。



あぁ。
インフォメーションテクノロジー。







 ■  2003年 2月27日   自分にお題。




【本日のお題】

 「コレを使って何かしろ。







考えるコト数時間。

弄くるコト数時間。







まんせー♪







他意はNothing。

ただしテポドンは反対。







 ■  2003年 2月26日   肥やし。




先日、かみさんに貸していたお金を返してもらおーと。
今月からデジカメを購入してしまったため、
少ない小遣いが更に減らされてしまうので、
たかが2千円の貸しでも、キチンと雁首揃えて返してもらいましょ。
貸す時は優しく、取立ては厳しく。
コレ、業界の鉄則デス。

「はい。コレ。」

渋々財布から紙幣を取り出し、
まるで今生の別れのよーな顔してわしに差し出す。



ホントに出回ってるんでしょーか。コレ。








そーきやがったか。







久しぶりだねぇ。
首里門。
とんとゴブサタって奴デス。
うむ。
2千円だ。
確かに2千円だネ。
でもネ。
使えないじゃん。
これじゃ。
わしが2千円札を使えないニンゲンだって知ってるじゃん。
っつーか、使ってるヒト見たコトないじゃん。
ミレニアム記念、そして景気回復の起爆剤として2000年に華々しくデビューした割には、
ちっとも起爆してないじゃん。



さ。
机の奥に仕舞っておきましょ。
コレで3枚目デス。
6千円の肥やしデス。





※えちょせとら豆知識
 2千円札オモテのココの部分に書いてある文字が読めるヒトは、

NIPPON GINKOって書いてあるらしい。

 きっと空高く飛ぶ飛行機の尾翼についてるマークも見れちゃうヒト!







 ■  2003年 2月25日   メタモルフォーゼ。




先日書いた、ある意味自虐的な内容の日記に対して、
なんとも暖かいお言葉、そしてメールをいただきまして、
まことに感謝の極みでゴザイマス。
管理人echoデス。
現常連様、そして懐かしー顔ぶれな方々も名前を連ねていただき、
ありがたい限りデス。
なんだかたまたま立ち寄ったデパートの入口を通った瞬間にくすだまが割れ、
「当店オープン100万人目のお客様です!」
なんてデカイ声でアナウンスされたと思ったら、
デパートのお偉いさんに促され、綺麗なオネーサンから花束と景品を受け取るべく、
店中に響き渡る大音響のBGMに乗って壇上に祭り上げられた気分デス。
まさにコッパズカシイって奴ですネ。


違う気がスル。



More and More.
もっともっと。

更に褒めて同情して励ましてやってクダサイ。
褒めて同情して励ましてやった方が伸びる子なんデス。
そーいう子なんデス。
辛く当たると萎縮しちゃう子なんデス。
33歳のオッサンに対して「子」とは失礼千万ですネ。
っつーか、いい加減にしろですネ。



職場の勤務体制が少々変わりまして、
閑散期は概ねっつーか、かなり暇になると思うのですが、
繁忙期はとてつもなく忙しくなってしまったもんで、
更新が時間的にも体力的にも追いつけないのが状態なのデス。
メールのレスも、もはや1月の頭に頂いたモノすらレスできていない現状。
今のところ「毎日更新」が滞り、「公休日更新」っつー感じで甘えさせてもらってるのですが、
このままいけば、ヘタすると1ヶ月くらい更新が遅れる危険性すら出てきてしまってマス。
あれだけ「毎日更新」を謳っていたのに。
あれだけ毎日Siteに手を入れるのに固執してたのに。

でも。
でもネ。
ほら。
環境が変わるとヒトも変わっていくって言うでしょ。
「あいつ、変わったよな。」
「なんか別人みたいだよね。」
そんなコトバを、都会に行ってしまった仲良し3人組のひとりに対して、
地元に残った2人が居酒屋で地酒を胃に流し込みながら吐き捨てるよーに言うでしょ。
そう。
Siteも変わるんデス。
管理人も変わっちゃうんですヨ。
「えちょせとらも変わったよね。」
「echoもすっかり別人っぽさ満点だよね。」
そーいうコトバを、わしは受け入れるつもりデス。
まったくもって素直に聞き入れるつもりデス。
変わらなきゃも変わらなきゃ。
変化。
変体。
metamorphose。
いつの時代も変化が文明を推し進めてきたんデス。
それが良いコトなのか、悪いコトなのかは別として。
今、「えちょせとら」が変わろーとしるんデス。
そう。
「et cetera」をもじって始まった「echo cetera」が。
サナギのカラを破って大空に舞う蝶のよーに。
より高く飛ぶためには、より低く屈みこむよーに。
引退後の生活のために、日○テレビで巨○軍の広報部長と化している元木のよーに。



「変わる」
なんていい響きなんだろー!
「変化」
なんてポジティブなコトバなんでしょー!
変われるって素晴らしい!
変化するってなんだか前向き!
レッツちぇんじんぐ!
ひあうぃーごー!
さぁ、乗り遅れるな!
時代の波へ!







さてと。







言い訳はこれくらいにしてと。







これからもたぶんダラダラと続けていくと思いますので、
ヨロシクお願いシマス。







 ■  2003年 2月24日   あ。






かみさんに頼まれ渡すつもりでいた、
お世話になっている先輩指導員宛のバレンタインデーのチョコを、
部屋の片隅で見つけてしまった時のやるせなさっつーか、気まずさといったら。





いいや。
食べちゃえ。







 ■  2003年 2月23日   お昼の噂。




日曜お昼の定番番組、
N○Kのど自慢の出演者のオーディションの意図は、
プロデューサーの企みが見え隠れしていてなんだか歯痒いのがいいらしい。
そして、その意図の白羽の矢に当たった、間違えなく鐘がひとつしかなるはずのない出演者を見ていると、
とっても痛々しく感じるのはわしだけではないらしい。
しかし、出演者の中で最高齢の、間違いなく特別賞をもらえるよーな年齢のヒトがまかり間違って 合格すると、
観客のどよめきが実にリアルで、でも合格した本人が一番驚いて寿命が尽きぬかヒヤヒヤもんらしい。
っつーか、明らかに鐘ひとつしかもらえないコトが番組が始まる前から本人が一番わかっているのに、
実際に鐘がひとつしか鳴らない時にズッコケるタイミングがホントーは難しいらしい。
でもって、その日のゲストの持ち歌をお約束のよーに歌う出演者の歌い終わった後のインタビューの時、
ゲストが仰々しく前に出ていくタイミングもとっても難しーらしい。
ついでに、番組が始まる前の会場周辺を撮影したビデオを見てると、
高校野球中継の母校紹介を管理人は思い出すらしい。
実は、司会の宮○泰夫氏は綺麗なオネーサンが合格すると抱きついてくる瞬間が待ち遠しいらしい。
しからずんば、同じN○Kの顔というべきストレッチマンがゲストで出るコトはないらしい。
職業柄制服を着て仕事をしているヒトが出演すると、その制服を自慢げに着て歌うのが約束のよーだけど、
未だかつて指導員が出演して、しかも二輪のインストラクタースーツを着て歌っている姿を見た者は、
誰ひとりいないらしい。
そいでもって、誰が聞いてもウマいと感じると大抵はゲストのふたりが歌っていて、
その歌声をBGMに重い腰を上げ、ボチボチ午後の教習の準備を開始しするらしい。



結局は、若手指導員の大半が、
指導員室のテレビのチャンネルを民放にして欲しいと思っているらしい。







 ■  2003年 2月22日   どっちから。




コンビニで買物をしますよネ。
で、例えば小計が750円だったとしますよネ。
で、財布を覗くと小銭が無かったもんだから、大きい金額で支払ったりしますよネ。
仮に1万円札で支払ったとしたら、お釣りは9250円ですよネ。
で、わしの財布は札入れと小銭入れが別々になっていたりするのですが、
そこでちょっとした気持ちの行き違いとか生じてみたりするわけですヨ。



お釣りを大きい方から渡す店員さんと、小さい方から渡す店員さん。



なんとなく大きい方から渡してくれるだろーなぁーなんて思って、
札入れを用意していると、小銭をジャラジャラって渡してくる。
だもんで、慌てて札入れを閉じて小銭入れを開かなくちゃいけなくなるわけで。
逆に今日は小銭から来るかなぁーなんて思って小銭入れを用意していると、
「大きい方からお返ししますネ」なんて札から渡してくるもんだから、
小銭入れを慌てて閉じなくちゃいけなくなるわけで。





もー、そんなコトで気を使いたくないと。





いっそヒト思いに、いっぺんに渡してくれた方がどんなに幸せかと。
いっそヒト思いに、「どっちからがいいですか?」って聞いてくれたらどんなに有難いかと。



あ。
レシートはいらないから「必要ですか?」って聞いてこなくてもいいかと。

でも、「ハイ。」と答えて受け取ってしまうわしは小心者なのかと。







 ■  2003年 2月21日   授業の終わりに。







いいか!


オマエ達!


よく聞け!





Mukashi totta Kinezuka(昔取った杵柄)


と、


Mukashi mo hutotteta Ishizuka(昔も太ってた石塚)





笑顔の影に何かが隠れている気がしませんか?






は、
間違えやすいので、受験の際は充分に気をつけるコト!


最近の出題傾向だゾ!



以上!


今日の授業はコレでオシマイ!


当番!
ちゃんと黒板、消しとけヨ!







 ■  2003年 2月20日   ヤダ。




かみさんが、わしの歯ブラシを取り替えてくれた。
だいぶくてんくてんに疲れ切っていたためデス。

で、なんでもお試しの新製品をわしに与えてくれたのデス。
お試しっつーのが、少々気になりますが、
なんでも握る部分が手のひらで包みやすいよーに太い設計になっている、
いわゆる持ちやすい歯ブラシって奴デス。
とっても手にフィットする、魅惑の新製品のよーデス。



で。



柄が太くて下にいかないんですネ。






身長が2mを超えるバスケットボールの選手(ポジションはポスト)が、
電車の吊革に掴まりながら衆人環視に耐えているよーで、なんかヤダ。







 ■  2003年 2月19日   響き。




わし、「竹林」っつーコトバの響きが好きデス。


勿論、「たけばやし」じゃなくて「ちくりん」。
「ちくりん」の後に♪をつけて、
「ちくりん♪」って言いたいくらい好きデス。
松○奈々子出演のこのCMで言われてる、
「るん♪」と同じニュアンスだと思っていただきたい。

随分と探しちゃいましたヨ。この画像。




で。





陳さんの竹林は、
やはりちんちくりんって言うのだろーか。







 ■  2003年 2月18日   Fire.




このSiteを開設して以来、860日余りが経過してるわけですが、
よくもまぁー、これだけ変化の無い生活を送っておきながら、
毎日毎日くだらない日記を書き続けてきたもんデス。
変化の無い生活がいいコトなのか、悪いコトなのかはこの際置いといて、
たまにはなんかこぉー、劇的なコトが起きないかなぁーと、
ふとココロの中で変化を欲したりするコトもあるわけデス。
例えば、近所を歩いている最中に曲がり角を曲がってみたら、
メガネを掛けたオンナノコとぶつかってしまい、彼女が持っていた書類が路上に散乱させてしまった結果、
そこから物語が始まるとか、
転校生の可愛い、でもちょっとシャイなオンナノコが、
実は自宅の隣に越してきた感じの悪い親のひとり娘で、
そこからすったもんだあってストーリーが始まるとか、
オトコども数名に囲まれて嫌がらせを受けていた亀田という名のオンナノコを助けたところ、
実は彼女は夜の接待業を生業としている女性で、
彼女の勤めるパブ「竜宮城」に同伴出勤を勧められ、いいんだか悪いんだか承諾すると、
飲めや歌えやの乱痴気騒ぎ、もはや貸し切り状態で大騒ぎしたはいいが、
夜が明ける頃、ママさんが大きい紙の請求書と小さい紙の請求書2枚を持ってきて、
「どちらがいいですか?」と訊ねたきたもんだから、
「なんだ金を取るのか!?」と血相を変えてみてももはや手遅れ、
店の奥になんだか柄のよろしくないオニーサンがチラチラ見えたけど仕方ない、
手に持っていた缶コーヒーをドラム缶の上に叩きつけ、
一瞬、自分が殴られ蹴られボコボコにされている姿を想像してみても、
オトコには引き下がれないコトがあるんだと自分自身に言い聞かせ、
身震いするのをこっそり隠して、さぁー闘え。わし。
きっとその後に飲むコーヒーは、今よりずっとウマいはずサ。


勝負の後はやはりコレ。



好きデス。
ふぁいあ。





趣旨がわかりません。
書いてる本人にも。







 ■  2003年 2月17日   気配り。




職場に向かう前に、近所のコンビニで買物を。
飲み物やその他数点の商品をレジに持っていき、
いざ清算。
あ。
そーだ。
コーヒーも買おー。
やっぱりこの寒さ、暖かい奴がいいですネ。
オネーサン、ちょっと待ってて。
今、持ってくるからネ。

で、別のレジ近くにある保温器の中からお気に入りのホットコーヒーを1本持って、
清算を待っているオネーサンの待つレジへ。
すると、レジのオネーサンが言いました。


「袋は別にしますか?」


うむ。
見事な配慮デス。
その素敵な笑顔と配慮が、この店の宝なのデス。
アナタの笑顔が最大の商品なのデス。
殺伐とした朝の出勤風景、
まさに一服の清涼剤みたいな配慮っぷりデス。
時間がないっつーのもあったけど、そのオネーサンの手を煩わすのも悪いと思い、
怪訝そーな顔したオネーサンに、満面の笑みで、
「のーさんきゅ。」
と答えておくコトにしましょ。





職場に着くと、夕方に小腹が減った時に食べよーと思って購入したチョコパイが、
見事にグデングデンになってました。


一袋ずつ小売もしてるんだネ。




店員さんのコトバには素直に従っていた方がいいみたいデス。

とりあえず、なにもチョコパイの隣にホットコーヒーを入れなくてもいいと思ったけど、
そのコトバは、ココロの中にそっと閉まっておくコトにします。







 ■  2003年 2月16日   禁止。







Win禁止アイコン
Win禁止!




Mac禁止アイコン
Mac禁止!






1.次のヒトは使用しないコト。
 (1)当アイコンによる過敏症状(発疹、発赤、かゆみ、嫌悪感等)を起こしたコトのあるヒト。
 (2)当アイコン又は他のアイコンを使用してモメゴトを起こしたコトのあるヒト。
 (3)15歳未満の小児。
2.使用に際しては、説明文書をよく読んでください。
3.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しいSiteで使用してください。







かえって時間がかかってしまったのが、ミョーに悔しいデス。


ネタがないので、手を抜こーと思ったのに。







 ■  2003年 2月15日   歴史。




昨日貰ったチョコを朝食代わりに食べたところ、
とっても気持ち悪くなりました。
気をつけた方がいいみたいデス。
朝食にチョコは合わないよーデス。





最近、当職場でもやっとこIT時代がやってきたっつーか、
単にコドモにせがまれてっつーケースが実情なんでしょーが、
PCを購入したっつー話を耳にする機会が増えてまいりました。

professionalだけど。


それこそ「パソコン」なんてコトバ以前の「マイコン」時代、
ましてや、マウスを使ってGUIで直感的に操作できるよーになる以前の、
記録メディアはカセットテープなんつー感じの、
そんな気が遠くなる時代から弄っていたヒトから見れば、
ちゃんちゃら可笑しい話だと思いますが、

ビルさんもがむばっていたんでしょーネ。

Win3.0デス。日本語版はなかったらしいデス。

Macの影響なんでしょーか。Win3.1デス。

これでブレイク。Win95。


99年に初めて購入し、ピコピコ弄っているわしですら職場では古い部類に入るわけデス。

わしには懐かしい画像デス。




勿論、Windows95が発売される時の、大盛り上がりも知りませぬ。
DOSモードとかコマンドプロンプトなんて、心拍数が上昇するっつーもんデス。
ネットワークがどーたらとか、TCP/IPやらプロトコルやらもはや神の領域。

だからネ。





あまり難しーコト、聞かないでちょーだい。





HTMLならほんのちびっとわかるけど、
それでも実際、CGIとか込み入った話になると、下を俯いてしまうっつーもんデス。





でも。
回りを見ていて思うコト。

「ゴルフとPCは、慣れてくると教えたがりになる。」

そー思わずにはいられないのデス。
あー、不思議。


それにしても、こーいうPCの歴史を調べてみると、
先人達の苦労の上で、今こーして簡単にPCを道具として扱えるよーになったんだと、
つくづく感じますネ。
ほんの10数年前のデキゴトなんだろーけど、
結構、面白いデス。
WinとMacの熾烈な争いとかネ。







 ■  2003年 2月14日   聖。




バレンタインデーでしたネ。
バレンタインデー。
らぢおでそんな話をしているのを聞いて初めてその日の存在を思い出してしまうあたりが、
もはやわしには海の日と同じくらい関係のない行事に成り下がってるわけですが、
職場の女子職員1名から、渾身の義理チョコ1枚を貰い、
それだけでまぁーいいやっつーか、忘れられてなかったっつー安堵感を感じてしまう今日この頃なわけデス。


ちなみにかみさんからは、コレ。


随分と安くあげたなオイ。



ついでにこんなのも。


そーきたか。



コレステロールが高めのニンゲンにいいそーデス。
とっても。
結婚後もこーいう行事に忘れずにチョコをくれるコトは、ヒジョーにありがたいものデス。
でもネ。
でもなんつーのかなぁー。
素直に喜んでいいのかなぁー。
えー、
確かに最近、お腹がぽってり、しかも健康診断で血圧が高いって言われたけどネ。
まぁー、いいや。
がっつり食べちゃえ。
チョコレート。





あぁ。
ホロ苦い。



ちなみに1年前の日記も2年前の日記も、ほとんど同じ内容でしたネ。
進歩がないんじゃなくて、変化がないだけデス。

ヒトはそれを沈滞と呼ばずに、安泰と呼びマス。







 ■  2003年 2月13日   まだ。




更新がね、遅れちゃって申し訳ないんデス。
ホントにね、繁忙期に入ってね、
しかも教習所の体制も変わっちゃったもんだからね、
カラダがね、厳しくてね、モニターに向かう時間自体がね、
少なくなってきちゃってるんデス。
でね、疲れが抜けないもんだからね、
出勤前にコンビニでね、栄養ドリンクを買おーかと思ったんデス。
でね、ズラリと並んでるんデス。
栄養ドリンク。
当然、全部じゃないんだろーけどね、
それでもスゴイ量なんデス。
で、値段もピンキリでね、どれにしよーか悩んじゃうわけなんデス。
でね、結局250円の安い奴を選んじゃったんだけどね、
そーいうセコイ選択をしている時点でまだまだ余力が残ってるんだろーなぁー。







 ■  2003年 2月12日   田と多。




HDDな中にある数あるフォルダの中の、とあるフォルダの名前が、
「宇田多ヒカル」
になっていたのに気付いて、
ちょっとだけ遠くの空を見上げるよーな目になったコトはありませんか。



ちなみにGoogleで調べてみたら、

「宇多田ヒカル」が約13600件、
「宇多田ひかる」が5180件、
「宇田多ヒカル」が3650件、
「宇田多ひかる」が149件、

のヒット。

ついでに「歌田ヒカル」も152件あったとさ。



わしだけじゃなかったんだねぇー。
意図的に変えているのもあったみたいだけど。

ヒトの名前は難しーデス。







 ■  2003年 2月11日   インタラクティブ。




昔購入したDVカメラ、
古いタイプなので、PCに接続するためのIEEE1394端子が付いてませぬ。
だもんで、せっかく撮った映像をPCで編集できないのデス。
できないのデス。
あー、残念。
って思っていたら。

ちびっと工夫してみたら、できるコトが判明!

できる!
できるんだネ!
ついに我がPCも動画編集時代に突入なんだネ!
編集環境だけは整っていた我がPC。
ハードディスクの容量ばかり喰っていた無駄ソフトが、
やっとこ活躍する時代(とき)が来たんだネ!



よし。
決めた。
Siteに動画UPだ。
ココに遊びに来てくれてる方のために、
運転に参考になるよーな動画をUPしまくろー!
ついに「えちょせとら」もグリグリと映像が動く、
パワフルかつダイナミックでインタラクティブなSiteに変貌か!





〜編集中〜





うむ。
45秒の映像で10MB。



わしの借りてるサーバーの限界容量が10MBなので、
他のファイルは全部削除か。
別サーバーを借りるっつー手もあるけど。

なんとなく想像はしてたけど、まさかココまでサイズがデカイとは。
これでもクオリティーを下げて軽く作ったつもりなのにねぇ。





えちょせとらは、これからも静止画でGo!(弱々しく)







 ■  2003年 2月10日   ゴロンゴロン。




ちょっと所用で出掛けたついでに、
ブラッと寄った店で購入してみました。



コレ。







そーデス。
一時期、素敵なガイジンさんが、
これまた素敵な笑顔でシェイプアップしてるあれデス。







膝をついて、地面をゴロゴロさせる奴ですネ。
本家は「アブスライダー」っつー名前らしーのですが、
アチコチにバッタモンが出回ってるらしく、
コレは名前は似てるものの、「ローラースライド」。
もちっと頭を捻っても良さそーなネーミングセンスのよーデス。


お値段、通常価格が\2500のトコ、
なんと大安売りで\500


もー買うしかないでしょ。話の種に。






ゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロン
ゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロン
ゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロンゴロン(家に帰ってから実演中)





えーっと。





話の種に金を使うよーになっちゃオシマイっぽいよーな気がしませんか。

ゴロンゴロン、切々と転がしながら、
ふと、我に返るとやけに悲しいデス。







 ■  2003年 2月9日   いっぱい聞けていっぱい喋れてメールも運ぶらしい。







「So-○et」と「NO○A」を足して、「そば」。







和みましたか?

癒されましたか?



ムカつきましたか?





時々、ムショーにイライラする時があり、
そーいう精神衛生上よろしくなくてこりゃいかんっつー時は、
画像処理ソフトのアイコンをおもむろにクリック、しかしなかなか立ち上がらず、
起動時間が最近遅くなってきたのは、こりゃPCにゴミが溜まってきちゃったせいかねぇー、
なんて思いながら、しょーがない、今のうちに一服しておきましょとタバコに手を伸ばし、
起動したのはいいものの、元々目的意識もなく起動しちゃったもんだからさぁー大変、
何を弄ろーと思案するのにまたもや時間を費やし、
思いついたのはいいものの、さてそれが果たしてわしが思い描いているモノなのか、
それとも今、そんなモンを作らなくてもいいじゃないかと頭の中で葛藤し、
まぁー、いいやとぶん殴りで始めてみたものの、
こーいうコトしてこまかーい作業をしているだけで、
イライラもスーッと解消っつーか、なんだか余計にイライラしてくるから不思議デス。



じゃー、やるな。







 ■  2003年 2月8日   抜く。




男性ホルモンの関係で腕とか胸とか毛がボーボーのヒトがいます。
で、わしは産毛っつーか、体毛は薄いほう。

そんな薄い体毛の中に、時々ポツンと1本、濃い奴が。
季節感無視ですが、まるでタンポポ畑にニョキッと生えたヒマワリのよう。
それを見つけた途端、もーダメ。


抜きたくて抜きたくて抜きたくて抜きたくて抜きたくて抜きたくて。


何にもない壁にボタンが1つあると押したくなりますよネ。
オトコばかりの集合体にオンナノコが1人いると可愛く見えますよネ。
綺麗な庭に1本雑草が生えていたら抜きたくなりますよネ。
それと一緒。

悩むコトなく抜いちゃうんだけど。



体毛が濃いヒトは、
全部抜きたくなるのだろーか。
それとも、そんなコトすら思わないのだろーか。


深夜、タイピングをしている自分の手を見て、ふと思うのデス。







 ■  2003年 2月7日   た。




最近、なんとかコトバっつーか単語を喋り始めた娘さん2号。
どーも、「た」が言いにくいらしい。



「ぶた」を「ぶちゃ」って言う。

でも、不思議なコトに、「うさぎ」は「うたぎ」になる。



ヘンなの。







 ■  2003年 2月6日   試行錯誤。




そーかー。

意外と判っちゃうもんなんだねぇー。

あーいうアングラネタを理解できるヒトは、

こんなSiteを見てないと思ったんだけどねぇー。

んー。

そーかー。

それじゃー、次を考えなくちゃいけないねぇー。

んー。

どーしよーかなぁー。

あまり似たよーなモンだとすぐわかっちゃうしねぇー。

ひとつのファイルを5回くらい分割して、3回くらい偽装してそれでもって圧縮してちゃえば、

さすがにダイジョーブかなぁー。

んー。

どーしよー。

んー。

んー。





って悩んでるうちに、夜が明けて参りました。
明けちまいました。
明けちまいやがりました。(せっかくの貴重な睡眠時間が。)
ので。
ので。
また思いついたら、こーいう謎解きモノを提供したいと思いマス。
ちなみに予定では、パスワードモノを考えておりマス。



みんな、好きなんですネ。
こーいうの。
わしも好きだけど。

とりあえず、びば。
フリーソフト制作者様。







 ■  2003年 2月5日   ぶんかつけつごう。




一昨日の日記が概ね好評だったっつーコトで!
だったっつーコトで!
だったっつーコトにして懲りずにDLしちゃってクダサイ。







この画像を見て、「もしや!?」と思った方、
こんなSiteを見てる場合じゃありませぬ。
もっと違う世界でお宝画像を探してクダサイ。


ちなみに画像がヒントになってマス。
判った方は、もっと素敵な画像を見るコトが出来るでしょー。





意外と暇?<わし
ちなみに「ラブマシーン」っつーソフトで分割してあるので、
それを使って結合すればOKデス。バージョンは1.10β2。
ソフトをインストールしてない方は、検索して見つけてちょーだい。


※ ちなみにこの画像、肖像権とかウルサそーなので、何日かしたら削除する可能性大デス。
※ ZIPファイルにまとめちゃいました。(149kB)







 ■  2003年 2月4日   ちびっと言い訳。




2月に入り、当校もどーやら繁忙期に突入した模様で、
それでいて当校の教習システムも少々変わっちゃったもんだから、
とにかくカラダがついていけないっつー感じの今日この頃デス。
日記の更新も滞り気味、それ以前にPCに向かう時間すら減りつつあり、
オマケに昨日あたりからかみさんもダウンしちゃってもーコンチクショーっつー感じ。
真剣に日記の更新を閑散期まで休んじゃおーかと悩んでいる管理人なのですヨ。
一応、続けてはいますが。
たまに、っつーかしょっちゅうですが、
日記の更新が遅れるよーでも、大目に見てやってくださいませ。
それに輪を掛けて、メールのレスが遅れているのも許してくださいませ。
一見、暇人に見えなくもないかもしれませんが、
これでも社会人であったりオトーサンだったりするのデス。





閑話休題。



ふと思ったコト。



街宣カーに乗った立候補者が、街中で対立立候補者と擦れ違った時、

「○○候補の健闘をお祈りします!」

っつー、端から思ってもいないあの嘘臭い社交辞令と、
職場の朝礼で月に1回くらい回ってくる当番で話すわしの話の内容は、
ヒジョーに似てる気がシマス。


ね?
エムズ先輩。



ローカルネタでスイマセン。







 ■  2003年 2月3日   ネタがないとこんな感じ。







ZIP形式で圧縮してありますので、
解凍ソフトで解凍してからご利用ください。
ちなみに拡張子は「.echo」デス。




さてと。







 ■  2003年 2月2日   日曜夜8時。




いいなぁー。
この番組。





毎週、コレを見ながら溜息をついてみたりしてマス。
あぁ。
我が家も匠の手で大改造を施してもらいたい!
でもって、家族の絆を深めてみたり、新しい発見や感動を覚えてみたい!





きっと、家族がばらばらになった家とか、子供が自立しない家とか、
夫が立ち上がれない家とか、引き裂かれた家とか、
かつて銭湯だった家とか、 光を失いかけた家とか、
長い家なんかじゃないとダメなんだろーなぁー。





リフォーム予算が0の家っつーのじゃ、ダメだろーか。







 ■  2003年 2月1日   なぜ。







どーして、2月だけ28日までしかないの?





そーいう素朴な質問には、意外と答えられないもんデス。
「どーしてFAXで字や絵が送れるの?」とか、「どーして空は青いの?」とか、
娘さん'sが知恵を付けて聞いてくる前に調べておきましょ。





検索。





ココに書き出すのは長くなりそーなので、やめておきマス。
知りたい方は、コチラあたりがよろしーかと。



世の中、まだまだ知らないコトが多いデス。










TOP