ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭


G.プッチーニ   「蝶々夫人」  1999.10.31


in 金沢市観光会館


蝶々夫人プログラム

総監督   岩城 宏之
指揮    天沼 裕子
演出     近江 養
合唱指揮  大谷 研二

蝶々さん   濱 真奈美
ピンカートン   レンツォ・ズリアン
シャープレス   志村 文彦
スズキ    森永 朝子
ゴロー    山本 義人
ボンゾ    松本 進
ケート     長野 江利子
神官・ヤマドリ   多田 康芳








第一幕「美しい大空」蝶々さんの登場
第一幕 蝶々さん登場




    イタリア語上演,衣装は松竹から借り受け、本格的な和風の演出と聞き、
    好奇心から進んで参加した。県からの結構な予算で実現した舞台だ。

    ‘総監督 岩城宏之’になっているが、
    練習,本番と一度もお目にかかっていない。
    伝え聞くところによると、岩城マエストロは蝶々夫人がお嫌いとの事。
    日本人女性が捨てられて自殺する話は嫌悪感があるとか。
    (じゃあオザワセイジは好きなのか?とツッコミたくなるこの頃)
   

    モーツァルトのレクイエムの練習をぬって「蝶々夫人」の練習が続く。
    一緒に出演するハズだった方が九月に亡くなり、彼女に恥ずかしくない舞台を!
    と心に決めて取り組んだものだった。



    女声は声域で役柄が決まった。
    アルトは親族の一部,芸者に。
    ソプラノは舞妓,禿(かむろ),親族に。

    男声からは、親族,役人,使用人と料理人。
    役人にはりっぱなおひげの団員が選ばれたが、彼は後半ひげをそって(!)
    ヤマドリ男爵の書生に変身している。

    そして影の主役はなんといっても子役。
    当初予定されていた子は、練習場で泣きっぱなしだったので、
    仕方なく、合唱団員のお孫さんに変更。
    まだ園児だが、実にしっかりした女の子で、
    三幕で「ママー!」と蝶々さんに駆け寄る姿は涙モノだった。

 

    蝶々さん役の濱さんは地元金沢出身のプリマドンナで、
    イタリア・シュローテ歌劇団専属歌手として活躍していらっしゃる。
    声もすごいが、日本人女性としては大柄で舞台映えのする方だ。
    ピンカートン役のレンツォ・ズリアンさんは濱さんのご主人。
    恰幅によいピンカートンである。

     初めての通し稽古で、三幕の濱さんの自害のシーンを目の当たりに見て、
    ストーリーは十分すぎるほどわかっているのに、
    あまりに迫真にせまった歌と演技に合唱団は思わず涙。すばらしかった!
    が、その直後にズリアンさんがまだ横たわっている濱さんに缶コーヒーを
    差し出して「Have a coffee?」ときたもんだ。
    (おちゃめにも程があるぜ、ダンナ。流した涙を返せぇ〜!!



 


    前回の「魔笛」では、演出家とは全然接触する機会が無かったが、
    合唱団は今回登場人物と結構からむので、
    はやいうちから演出の近江さんとの厳しい練習が始まった。

    蝶々さんの登場の合唱は禿,舞妓と芸者のみ一緒に歌って登場。
    親族は舞台袖で歌だけで、後から登場。

    蝶々さんとピンカートンとの掛け合いにからむので、さりげに聞く演技、
    会話からはずれてからは、後ろで勝手におしゃべりの演技が。
    舞妓さんたちは乾杯のあとに、踊りまで。
     私たち芸者の所作と同様、
    東の郭の花柳几英子さんに振り付け指導をしてもらう。

   
    それから何といっても、ボンゾとともに蝶々さんを非難する歌。
    昨年より感情表現が必要とされ、小グループで相談しながら、
    打ち合わせをしながらの練習だった。
    舞台稽古に入ってからは団員が自主的にビデオ撮影をしてくださり、
    みんなで動きをチェックする事ができた。



    舞台に立っての歌だけでなく、二曲のかげ歌がある。
    二幕の終わりの、運命の夜明けのハミングコーラス。
    コーラスと言いながらユニゾン。
    アルトには高すぎるので、適当にオクターブ下げて歌った。
    単純そうで結構難しい。練習でも天沼さんに絞られた。
    本番を見に来てくれた同僚が、「これを聞いて涙が出たよ」、
    なんて言ってくれてうれし涙。
 
    そして三幕の男声だけの水夫達のコーラス。
    エンヤコラ〜と船を引っ張る雰囲気になるハズが、
    『オエ、オエー』となんだかイメージが違う。
    するとズリアンさんから、「これはベニスのゴンドラ漕ぎが、水路の曲がり角で
    互いにぶつからないようにかける警告のかけ声」とのメッセージ。
    めちゃくちゃ納得!
    プッチーニは作曲にあたって在伊日本人に日本の曲を習ったそうで、
    「君が代」やら「宮さん宮さん」やら、どこかで聞いたことのあるメロディが
    そこかしこにちりばめられているのだが、水夫の歌はツメが甘かったのか?
    この歌もずいぶん難しく、天沼さんにさらに絞られていた。
    遠近感も必要で、本番舞台裏で向きを変えながら、工夫して歌っていた。


                  当日楽屋にて


    大変だったのが、練習はすべて浴衣,足袋をはいて草履(下駄)で。
    演出の近江さんも自ら草履を履いての指導だった。

    だんだん着替えも早くなってはいったが、面倒くさい&寒い。
    しばらくして衣装決めと、女声はなんとカツラ合わせがあった。
     かつらをかぶるためのネットを頭に巻くのだが、結婚式以来で楽しかった。
    小道具が届くと、下駄を履き、扇子を帯にさし、日傘を持って。
    舞妓さんには、ソプラノでも偶然比較的背の高い方達が選ばれていたのだが、
    ぽっくりを履くとさらに背が伸びる。まるでバレーボールの選手のような
    舞妓さん達だった。
   

    芸者の衣装はもちろん黒のおひきずり。
    と言ってひきずるわけにはいかないので、重い裾(すそ)をずっと片手で持って
    いなければならない。
    (舞妓さんも同じようなすそなのだが、彼女達は細い帯で止めてもらえる。)
    おかげで所作が制限されるので、その後の練習は自主的にストールを腰に巻いて
    片手でずっと持って、のスタイルになった。手がしびれる・・・マジ。

    そのうち片手で日傘を開いたり閉じたりするという離れワザを習得、
    しかも乾杯の杯を持つ・・・。
(それで歌う・・・・!)



                  おひきずり姿でございます




    本番前々日から衣装をつけ、舞台での立ち稽古。

    純和風の本格的な舞台にため息だった。
    (後ろの長崎の背景が明治時代というより鎖国時代の帆船の絵だった・・・)
    私たちは蝶々さんとともに「美しい大空」を歌いながら下手花道より登場。
    ボンゾが現れ、怒りの歌とともにバラバラとひっこむ。
    一番下手に近い私から退場になるのだが、初めての舞台稽古で、
    下手花道に飾ってある桜の枝に、かつらをひっかけてしまった!
    びっくりしてパニクっていたら、近江さんから
    「どんなトラブルがあってもそれを演技にしなきゃダメです!」と、
    結構マジでしかられた。(そう言われましても・・・)
    私の他にもひっかかった人がいたようで、桜の枝は半分に切られてしまった。
    (ざまあみなさい!)
   




           第一幕乾杯→「おお神よ」
                乾杯、そして「おお神よ」



    さて本番の日、着付けをするとトイレもままならない。
    (どうしても・・の人は衣装さんに脱がしてもらう)
    水分ひかえめ、衣装を着たらモノ食べちゃいけないで、結構ツライ。
    「役者さんって、苦労しているのね」と、しみじみ。
    そういや打ち上げでシャープレス志村さん、皮膚がドーラン負けしている、
    とおっしゃっていたっけ。皮膚が弱かったら役者になれない?!



      
               楽屋控え室は撮影会状態!
           (通りかかった事務局のTさんをとっつかまえて)  



    いよいよ出番、
   「美しい大空」、いつも練習室で歌っている時とあまりに勝手が違いすぎ、
    歌いにくい事ったらありゃしない。合わせたくてもみんなの声が聞えない。
    一瞬真っ青になったが、なんとか『よろしくね』まで歌いきる。

    結婚式まで後ろの方で声を出さずに会話をしている演技になるのだが、
    だいたいこんな話をしている感じで・・・と打ち合わせているのだが、
    実は小さい声でホントにしゃべっていた。
    「いいわねぇ蝶々さん、私にもあんなダンナ、できないかしら」なんて。
    中には競馬の話をしている男声陣がいたとか。
    まあ、親族達は「あわよくば蝶々さんのおこぼれに〜」なんて考えている
    うさんくさい連中なので、適当な会話だったかも。



             第一幕ボンゾの登場
                     ボンゾの乱入    



    「おお神よ」と歌っている時にボンゾが乱入してくる。
    ボンゾ松本さんは、メイクをしていない時の方がずっとアヤシイ方だった。
    立ち稽古で初めてお目にかかった時、サングラスにおひげで、
    まるで危ないご職業の方のようだった。
    ボンゾやそれに同調する親族,芸者仲間たちは、
    「おまえは先祖の神を捨てて洗礼をした裏切り者だ!」と責めて退場。
    当時の長崎にはこんな風にキリスト教に改宗する方が大勢いたと思われるが、
    なにも皆、蝶々さんのように親戚縁者から縁を切られたわけじゃない。
    結構寛容だったそうだ。
    この場面は、一神教のキリスト教徒たるプッチーニの解釈のようだ。


    連夜で上演されるヨーロッパの歌劇場では、ボンゾなど第一幕のみのソリスト
    は、ここでカーテンコールがあり、さっさと帰宅するそうだ。
    でもそんな事、今回のお客さんは知るよしもない。
    カーテンコールがなくてがっかりしていらっしゃったそうだが、
    ボンゾ松本さん、あなたのせいじゃないのよ。


    我々合唱団は後はかげ歌のみなのだが、最後のカーテンコールのために衣装
    はそのまま。なのにカツラは取られる。
    カツラなしのトボケた格好で舞台そでで歌っていた。
    (その格好でロビーを通り控え室へ・・・爆)




    第三幕の終わり、蝶々さんは衝立のかげで自害、衝立とともに倒れ、
    ピンカートンの自分を呼ぶ声を聞いて息はてる。
    (今回の演出では、ピンカートンは声だけ。)
    桜の花びらが散り、悲劇の幕を下ろす。





               終幕ーカーテンコール
                              カーテンコール



    カーテンコール。
     ホントに辛い練習だったが、そんな事もふっとぶ誇らしい気分。
     ま、こんな事はもう一生ないだろうな〜。(あったらど〜しよ〜)
     濱蝶々さん、すっかりはじけていらっしゃった。
     何度目かのカーテンコールが終わり、「やった〜!」と彼女がバンザイをしたとたん
     またまた緞帳が上がったのには、みんな舞台の上で大笑いをしたもんだ。

     




打ち上げ
左から五人目天沼さん,ズリアンさん,濱さん



ボンゾ松本 進さん
ボンゾ松本さんと


    






蝶々夫人にはいろんな演出があるらしい。
団員からお借りして見た映画版*のビデオは、日本というより異世界だった。

日本風なんだかわからないセット、
ピンカートンはTシャツ姿の現代風、
なのに日本人の姿は明治時代の着物。
そう、「ジェームズ・ボンドは二度死ぬ」の世界だな。
蝶々さんのお母様は、もうボケがずいぶん入っていそう。
実際のお話だとしたら、蝶々さんの母は私より若いかも?
一番ぶっとんだのは、ボンゾ。
大きな銅鑼を背に、歌舞伎の「暫」風で登場!
(演出は何考えているんだか)

歌はともかく笑かしてくれたビデオだったが、
ピンカートンの再訪を待ちながら朝を迎えた蝶々さんの表情が、胸を突いた。

フィナーレが面白い。
蝶々さんの自害を目の当たりにしたピンカートンは、恐怖から逃げだし
障子を突き破ると、なんとはじめの場面に戻るのだ。
まるでメビウスの輪に閉じこめられたような展開!



カラヤン指揮 ウィーン・フィル 1974年作
ミレッラ・フレーニ
プラシド・ドミンゴ