遅れて出会った作家
花郁悠紀子
花郁悠紀子(かいゆきこ)の名を初めて知ったのは、昨年(2001年)だ。 オーケストラアンサンブル金沢の『石川の三文豪によるオーケストラ歌曲作品コンクール審査演奏会』で、 泉鏡花の「夜叉ケ池」をテキストにした曲を歌った時。 団員間で「夜叉ケ池」の原作と、それを漫画化した波津彬子(はつあきこ)の本が回し読みされた。 その折に、合唱団のメーリングリストで、波津彬子の姉である花郁悠紀子の名を見たのだ。 確か、『お姉さんの花郁悠紀子さんの方が好きだ』のような内容だったと思う。 まったく知らなかったのだが、この姉妹の漫画家は金沢出身である事、 そして姉の花郁悠紀子は、ずっと前、1980年に、わずか26歳の若さでこの世を去っている事を。 妹の波津彬子の作品は、代表作‘雨柳堂夢咄'で既に読んでいたけれど、 花郁悠紀子のいくつかの作品は、縁あって、今年になって読む機会を得た。 これがまたっ・・・なんと言いましょうか・・ちょっとびっくり。 彼女の絵柄は・・・いかにも当時の‘少女漫画’風。 お花いっぱい、巻き毛金髪、メルヘンチック・・・ちょっと苦手かも。 リアルタイムで出会ったところで、たぶん当時の私は読まなかったのではないかと思う。 よくよく眺めれば、アシスタントを勤めたという萩尾望都の影響が見えるし、 SF作品が多い水樹和佳の雰囲気もある。 が、彼女の描く世界は、実に広い。 まだ生きて仕事を続けていれば、萩尾望都も真っ青かもしれない。 SF,メルヘン,ミステリー,‘能’の世界,そして日常ー。 デビューしてわずか4年の間の仕事をも、ひとくくりに出来ない作家さんなのだ。 作品は短編のみ(三話連載が一作)。 長編を手がけていれば、どんな作品を残しただろうか。 今となっては、未完の作品を残さなかっただけ、読者孝行だったのかも。 出会った作品のうちから、特に印象深い作品をオススメとしてご紹介したい。 |
SF作品より フェネラ (1977 プリンセス掲載) ![]() SFなんだろうか、ファンタジーなんだろうか? 舞台は未来、科学の発達と活躍するE.S.P達。 そして、時空の壁を突き破ってやってくる大量の妖精達!! 目がテンの設定だ。 ヒロインは人間と妖精との間に生まれた混血(キクナラエ)の 少女フェネエラ。 ヒーローはE.S.Pであり、『クレムリン』から亡命してきた 科学者アナトリィ・ドニェプロフ。 人間でも妖精でもない少女と、自分のなかの‘特殊能力者(ミュータント) の血’を受け入れられない青年の出会い。 アナトリィはフェネラに、どこにも属せない者同士のシンパシィを感じる。 が、『母のいる世界に、自分を受け入れてくれる所に行きたい』という彼女の願いを叶えてしまうのだ。 フェネラは、時空の向こうの妻を捜す男エイドリアンとともに、旅立つ。 物語の後半はうって変わって、時空の壁の向こうの、妖精達の世界。 フェネラはいとこに当たる姫君と、母の僕であったハルピュイアに出会うが、 そこでも、彼女は自分が妖精でも人間でもない事を認識するほかない。 自分のために死んだハルピュイア、 エイドリアンとその妻の死、 そして夫と娘のために命をなげうった自分の母の姿に、 フェネラは自分の愛する人々のそばが、自分の生きる場所だと確信するのだ。 ぼんやりと次元の接触点にたたずむアナトリィのもとに、フェネラが現れる最後のシーンがきれいだ。 ******** フェネラとアナトリィのカップルは、別のお話にも現れる。 やはりE・S・Pものの『水面に咲く』(1978 ビバ・プリンセス掲載)に、今度はフェネラが遠視能力を持つ E・S・Pとして登場する。 SF作品では、『風に哭(な)く』(1980 ポニータ夏季号掲載)も印象的。 E.S.Pの力で酸素を作る植物(羽花)をコントロールし、惑星開発に向かうお話。 水樹和佳の『樹魔』とそれに続くお話『伝説』を連想するが、 それよりもはるかに短くまとまっている。 |
ミステリー作品より カルキの来る日 (1978 プリンセス掲載) ![]() 殺人犯(エドモン・ラムファード)を追ってステフェンが彼の城に辿り着く。 東洋人のようなダナエ、金髪のエウロペ・・・まったく似ていない姉弟達。 謎だらけの城にあるのは、エドモンの死んだ妻の呪い?とたくさんの死。 姉弟達も次々死んでいくが、納棺所にもどこにも死体が無い。 かつてステフェンの婚約者だったディアナの死体も無い。 あるのはヒンズー教の最高神ヴィシュヌの像、そして中庭の蓮池。 いかにも西洋!を舞台にしているのだけど、 そこに不気味な東洋のかおりがミスマッチ。 姉弟達の名は、ギリシャ神話の最高神ゼウスが愛した女達の名前、 ジュノー,レダ,ダナエ,エウロペ。 対して、主人公ダナエの黒髪、黒い瞳、そして翡翠のピアス。 人が死ぬたびに顔が崩れていく、正義の神ヴィシュヌ像と、その10の化身の像。 その中に、ダナエが待ち続けた最後の救いの神‘カルキ’の像がある。 最も呪われるべきエドモン・ラムファードが死に、すべての謎が明かされた時、 城は崩れ、ダナエは蓮が咲き誇る池に消えていく。 カルキは最後までこなかったのか? ダナエの気持ちを理解しようとしたステフェンだったのか? いや、呪われた血を引く姉弟達を 殺す事で彼らを救おうとしたダナエ自身が、‘カルキ’なのだろうか。 1978年当時に読むと、なかなか異様な設定にびっくりしちゃったのでは、とも思う。 そんなに仕掛けはないけれで、読んでいてテンポがよすぎて、なかなか頭がついていかない。 なにしろページが少ない。 もっとふくらませて描かれていれば、などと思う。 なお、この作品には後に描かれた短編の後日談『黄昏に風』(1979 同人誌)があり、 「実はダナエが生きていた」事になっている。 殺人事件の捜査に来たステフェンと再会、ついに‘やおい’の道へと突き進む? ‘ダナエ’キャラは作者のお気に入りだったらしく、『柘榴人(ざくろびと)』(1980 コミックス書下ろし)で、 自分のもとを離れていこうとする男を殺してしまう‘少年’の姿で現れる。 ******* 花郁悠紀子と、妹にあたる波津彬子の作品にはあまり共通点は無いように思う。 花郁作品のテーマはとても幅広いが、波津作品はほとんどが異世界と現世の接点だ。 だが一作だけ、似た作品がある。 花郁悠紀子の『私の夜啼鴬(ナイチンゲール)』(1980 プリンセス掲載)、 波津彬子の『東方からの客人』(1999 眠れぬ夜の奇妙な話 掲載 朝日ソノラマ『唐人屋敷』)だ。 『私の夜啼鴬』は、事故ですべての記憶を失った青年が、 ![]() ルーヴィン男爵の遺産の相続のトラブルに巻き込まれるミステリー。 「お前はアレキサンダー・ルーヴィンだ。」と言われた男は、 ‘婚約者’に‘父’の別荘に連れて行かれる。 そこで、今は家を取り仕切っている‘いとこ’と、 父が中国から連れてきたという東洋人、李仁(リーイン)に出会う。 アレクは朦朧とした意識のなかで(実は麻薬で眠らされていた)、 美しい歌声を聞く。 それが李仁の声だとわかった時から、謎が、記憶の糸が解れはじめる。 李仁がアレクを‘主人(マイロード)’と認める結末がかっこよかったりする。 彼にとっての正義は、主人に仕える事なのだ。 『東方からの客人』は、父の財産を継ぐ事になった青年ウィリアムが、 ![]() その財産の一部,中国陶磁のコレクションとともに、‘管理人’も相続する話。 招待されたパーティの席で、彼は不思議な中国人留学生劉郎英に出会う。 彼は父の宿敵デイヴィット卿の‘客人’だが、なぜか、ウィリアムに、 コレクションがねらわれている、と警告する。 劉は、実は龍王からつかわされた、‘コレクションの管理人’だった。 ‘主人’にしか見えないはずの彼は、ウィリアムが幼い頃に自分がかけた暗示で まったくコレクションに目を向けなくなった事を憂い、新しい主人のもとに現れたのだ。 波津彬子が姉の晩年の作品を意識して描いたかどうかは、わからない。 (いや、絶対意識してると思うなぁ・・キャラがまともに似ているもの。 ただし、李仁は生身の人間、郎英はあちらの世界の‘人’だけど。) が、『私の夜啼鴬』の世界と、『雨柳堂夢咄』の世界がみごとにマッチした作品だ。 |
「能」の世界から 不死(ふじ)の花 (1979 プリンセス掲載) 金沢は空から謡が降ってくる土地らしい。 私は金沢出身ではないが、職人の兄が習っていた謡の本(昔は職人の教養だった)が家にあったので、 ちょっとばかしのぞいた事はある。(本文ではなくて、欄外にある物語のダイジェスト・・・汗) まともに能を鑑賞したのは、ずうっと昔、「黒塚」以来ないのだ。 花郁悠紀子は、出身地である金沢をずいぶん意識して作品を出している。 それが風景だったり、方言だったりするが、能をモチーフにした作品が何作かある。 『不死の花』、続編の『百の木々の花々』、錦木流家元の三兄妹である万里,千尋,百枝の物語だ。 『不死の花』は、父雅臣からはじめてシテ(主役)を譲られた長男万里(まさと)が、 ![]() 演目‘藤’の解釈に悩み、弟達に勧められて出た旅先での不思議な 出会いと体験のお話。 みごとな藤の木があるという寺に行った万里は、そこで美しい菩薩像に 出会う。藤の木の下にたたずんでいた時、万里は‘藤若’の幻と遭遇し、 彼の意識は室町の世へと飛び、世阿弥元清の長男‘元雅’と同化する。 父元清は助けた舞侍童鬼夜叉に、自らの幼名‘藤若’を与える。 元雅は、元清を慕いその思い出だけで生きていけると言い切る少年に、 嫉妬に似た感情を抱くも、少年を守ろうとする。 やがて運命は藤若を破滅へと追いやるが、彼の魂は藤の木と同化し、 世阿弥の舞が時を超えて行き続ける事を見守る。 現世に戻った万里は、菩薩像が元雅が精進の決意をこめて寄進した ものと知り、迷い無く舞台へ向かう。 演目としての‘藤’は特にドラマチックな物語があるわけでなく、単に叙情的な演目なのだそうで、技術よりも 演じる者の心境がより重要らしい。 芸術的な舞踊をステップアップするのに、‘叙情的な舞’と言うのはどうやらお約束のようで、ついつい 山岸涼子の『アラベスク第二部』を(これは、‘ラ・シルフィード’だった)連想する。 (あ、ついでに『ガラスの仮面』の紅天女も・・・笑) 『百の木々の花々』(1980 プリンセス・ゴールド掲載)は、3兄妹の末っ子百枝の物語。 能は好きだけれど、本舞台には立てない。(実際のところ、どうなんでしょ?狂言はOKだけど) 「では私は何を目指して生きていけばいいのか、恋愛?何?」と悩む17歳の少女の等身大の姿。 能をやめて考古学の道へ進もうとする千尋兄さん、体をこわして道を閉ざされた能楽師経四郎・・。 道を探し出せたわけでないけれど、彼女にはきっと花咲く未来が開けるだろうと予感させる最終ページ。 「シリーズとしてもう一作描かれる予定だった」とコミックスの表紙の折り返しに書かれていた。 今度は千尋を描くつもりだったのか? それとも、目標を見定めた百枝? かえすがえすも、残念。 ******** 能が中心ではないが、題材を得た物語に、『菊花の便り』(1979年 ビバ・プリンセス掲載)がある。 大学教授 東朔太郎のもとに、離婚した妻についていった息子,文(あや)の事故死の連絡が入る。 妻の里を訪ねた東と養子の士郎のもとに、死んだはずの文の手紙が一通ずつ流されてくる。 そしてある晩、9年前の別れた14歳の時のままの姿で、文の幻が彼らの前に現れる・・。 題材は、‘菊慈童(枕慈童)’だそうで、周の穆王(ぼくおう)に使えていた寵童が無実の罪で山に 捨てられ、七百年後、変わらぬ少年の姿で人々の前に現れるお話らしい。菊の葉におりる露が不老不死の 薬になっていたとか。(もちろん『菊花の便り』で現れるのは、幽霊でも妖怪変化のたぐいでもない。) とてもきれいで悲しいお話だが、話についていけた読者はどれだけいたかな? |
現世を生きる・・・ 緑陰行路 (1980 ビバ・プリンセス掲載) 花郁悠紀子の最期の作品。 この作品を仕上げて7月には入院、この歳の暮れの12月12日に、彼女は26歳で亡くなった。 胃の痛みはずっと感じていたらしいが、自分の死は予感していなかったと思う。 意識が無くなった後も、彼女は‘仕事に夢中’だったらしい。 『緑陰行路』は皮肉な事に、恋人の死を知った事で、 ![]() かえって新たな生に向かうお話。 綾(りょう)にとって、門から家までの‘緑陰行路’は、はてしなく続く トンネルのようで、恐怖以外の何ものでもなかった。 巽(たつみ)は、「一人で歩かなければいい」と言う。 ある日綾の家(下宿屋)にやってきた、ワケありな男,巽が、 綾の心に波風をたてる。 死期が近い事を隠して去っていった恋人、 心の整理がつかず、かえってなんでもないよう振る舞う綾、 母親のためにつっぱていた過去を清算しようとする巽、 彼女を見守る親友まりか、 ありがちな設定なのだけど、心ひかれる。 特に好きなのは、巽にデートにさそわれての、『よーし!やったろーじゃないか』の綾のモノローグだな。 ******** 日常を描く作品はいろいろあるが、なかでも『白木蓮抄(マグノリアしょう)』(1979 プリンセス掲載)は オムニバス形式で一人の少女の成長を描く。 母の療養のために田舎の親戚に来たりよが、白木蓮の咲く西洋館に住む人々と交流する話。 おとぎ話と現実と、少女はどう折り合いをつけていくのだろう。 失望し、また夢見ながら、りよは出会った人々の思い出を胸に、現世を生きていく。 |
![]() おまけ コミックスに、何人かの有名作家達の追悼文が掲載されている。 萩尾望都,青池保子・・・。 葬儀の日、金沢は雪がみなりだったらしい。 それとは別に山岸凉子が、花郁悠紀子の葬儀での怪異現象(?),それどころか なんと花郁悠紀子が‘出た’話を作品にしたものがある。 (「蓮の糸」1993 別冊プリンセス掲載 秋田文庫 「甕のぞきの色」掲載) それによると、亡くなる間際まで‘仕事に夢中’だった花郁悠紀子は、亡くなってからも その魂は仕事場にあった、というお話。 彼女の魂は、なかなかいいところに往かれたようである。 蛇足だが、山岸凉子は自らの怪異現象をネタにいくつか作品を描いているが、 たぶん最初の作品、『ゆうれい談』を、私はリアルタイムで読んでいる・・・・爆。 ![]() |