デザインシステム・短信-6   バックナンバー(抜粋)


2024年1月

エネルギーの行方??

EVいわゆる電動車、リチウムイオン電池が主流で、
固体電池の開発も盛んだ。
某国に希少金属を牛耳られ「どうする?」であるわけだが
商用電力を電池に充電しモーターで走行する、確かにCo2の排出量は減少するのだろう。
しかし、畜電池を製作するためみどれだけのCo2が排出されるのか不明。
蓄電池の劣化もかなりであり、交換も高価。
充電ステーションは少ない。
充電装置を1台に占有されると(そのまま放置もあり)長時間かかり、他の車が接続できない。
急ぎEVにする必要性は??
行政の補助金も高額で後押ししているが、それを価格設定に織り込み済みのEVそのものが高い!!

並行して水素そのもので発電することではなく直接エンジンを動かすもの、
(発電の燃料に使い電動モーター、蓄電装置のあるものは別途)
バイオ燃料100%で動くモノなど実用化にはまだかかるだろうが試験実走も行われている。
(水素を天然ガスから分離して取り出そう、なんてやめようね)
こちらの方が蓄電池を介することがなく、従来同等の燃料タンクは入れ物だけ、
回わすエンジンはガソリンを爆発されることと大差はない。
だとすれば、どうやら燃料の多様化の方に軍配が上がりそうな気がする。

「動かす」ことは燃料はともかく回せばよいが、
さて家庭(生きるため全般)で使用する電力はどうするか。
行政ではソーラーパネル設置に、蓄電池設置にも補助金を出すという。
直近でCo2削減には効く。災害時にも有効だ。
リサイクル技術はかなり追いつてきたが廃棄業者のもとには
処理しきれないパネルが山積みとのニュースも流れる。
原発を促進する動きもある。原発があってこその「深夜電力」であるが
現在は役立っていない。
火力にしても原子力にしてもいずれは劣化がある訳だが、ソーラーの短命、
洋上風力の矛盾短命・・・である??
核のゴミが半永久的に埋め立てられるより、リサイクル技術の促進・革新か!?
燃やすのを止めた化石燃料はどう使うのかな?石油製品は世の中にゴマンとある・・・

2024年2月

関東大震災100年、能登半島地震から1か月。
 学会などの地震工学シンポジウム等を通じ、建築物の耐震性能に関する議論が多く聞かれるようになった。
現行の建築基準法の構造規定は最低基準であり、震度6程度以上の地震に対する建物の継続使用、
財産保全を保証していない。倒壊せず人命を確保するのみ。
 重要度の高い建築物ではより高いグレードの耐震設計を指定する「性能設計」が一般化。
警察署をはじめとする庁舎、拠点病院などは必須で、民間はコストバランスから任意。
それで良いのか民間!!
いっそのこと法規で1.5倍強度を指定してしまえば良い。なぜしない??

 能登には観光スポットが多数存在する。復興支援のために3月からGWの前(?)まで
観光半額補助を行うとか。
しかし深刻なダメージを受け客を受け入れるどころではない所に
これは仕打ちではないか? その周辺は潤うのかもしれないが。

 大阪万博は延期してまで実行する価値があるのか?
資材高騰、工期のベタ遅れ、このままでは開幕期日に間に合わない。
一部はどうにか開館、一部はいまだ工事中で実施するのか。
そもそも何のためにやるのか意味不明のままなし崩し的に始まった。
 実施することは少なくも赤字にはならない自信があるのか。
訳の分からぬ大規模木造のリング、あれば発表されたとき「あんなもの止めちまえ!」
と思ったのは私だけではあるまい。なんだアレ!

 スポーツ選手には「旬」があり、やらないと年をとるのみ。
1年延期でもやらせてあげたい。
かつて、東京がやったから大阪もと実施したが、あれはまだ、
戦後の復興の完結的意味がありセットで意味があったと考える。
今度は違う!!
東京は遅れ実施をした。選手にはよかった。
結果論だが新設施設など不要だった。大赤字だ。
大阪は今すぐ中止し、出来てしまった施設は用途転用!!

2024年3月

  昨年の出生数は前年比4万1097人(5.1%)減の
75万8631人で、過去最少を更新した。
人口は減、少子化高齢化が加速する。

 街で見かけるのはほんの少しの子供達とそれはそれはうじゃうじゃいる高齢者。
御多分に漏れず筆者も高齢者であるのだが、高齢者はきらいだ。
すたすたと歩けよ、街角で複数人で乳母車でたむろっているなよ、立ち話をしてもいいけど
その場でなく道の端に寄ってからにしろよ、携帯で話すときもね。

 ユニバーサルデザインは当たり前だが、悩ましい。
単にあれこれのガイド通りにあるいは状況によりプラスアルファとはするが、
段の無い、めりはりの無い、空間のまとまりの無い、つまらぬ場所となる可能性が大きい。
設計がへたくそだから「つまらない」、うまければ逆手にとっていいものになる?
また、ジェンダーレスの試行錯誤は必要で、設計者が半歩踏み出すと批判をされ、
オーナーは慌てて当たり障りの無いものに改修してしまう。
妙なわかりにくいピクトグラム然り。そもそも増設では仕方の無いこととと思うが、
一般から奥まった位置に設置されたもも批判の対象。無い所に付けたのだから
改善ではないか。

 マー言いたい人は何にでも噛みつく。無いと困るのは分かる、、
あってもそうそう利用はない。誰でも使て良いのだから空いているなら使えばよい。
使っているとき非健常者が利用に来て待つ、出てきたのが健常者であるとまた批判だ。
 歴史的建造物を再生保存する。地面から1mも上がって1階。正面にドカンとスロープ設置。
ハイ出来ました!!であるがそのものの本来持っていた姿は壊れた。裏口に取り付ける手は
勿論あるが、その筋の方々が声を大にする、裏に回らせるなんてとんでもない。
 何を保存したいのか??
エレベーター設置も然り!!正面にデン!!ガラスシャフトは止めようよ?!
「みんなのトイレ」はデザイン先行でこれまた批判有り、防犯上も清掃上も問題続出。
新たな試みではデザイナー単独の独りよがりではなく、それに有識者の意見も入れる
配慮も必要。有識者も怪しいが・・・。

2024年4月

都心オフィス市況(2月、前月比)
都心5区空室率 5.86%  0.03上昇 2カ月ぶり悪化
平均賃料  19776円/坪  46円上昇 2カ月ぶり上昇
都心5区の空室率は小幅に悪化。中央区、港区、渋谷区の
空室率が上昇(悪化)した一方、千代田区と新宿区は低下(改善)。
空室率5%ってすごいことですよ。
高層ビル一つできて100,000uが供給されるとすると。
その5%は5,000u。
これは街中のちょっとしたビルまるまる1棟分。

ちなみに、2月の千代田区の空室率は2.96%で、新宿区と渋谷区が5%を下回っている一方で、
港区が8.69%、中央区が6.80%と、供給過の目安とされる5%を大幅に上回っているという。
こうしたものを調べて公表している不動産関連業者がある。
見てはいるのだが実感は全く無く
(ある訳ない!都心部のオフィスビルにかかわったのは大昔、新宿で約5,000uのものが1件のみ)
いくら外資系が日本進出の拠点が必要とか言っても、群馬県に、熊本県に拠点を構える製造系外資は
目利きと見るべき。
サービス系、金融系はやはり都心部でないとダメなのだろうか??
丸の内、大手町、日本橋、六本木、麻布・・・

木密は解消しなければならなが、ポツンと高層マンションが出来るのもいただけない。
(林立する湾岸などは背筋が寒くなる)
5〜6階、高くとも7階が馴染みが良い。
現在木2なのだから空地の多い緑化された地域が出来る。
それではデベロッパーにうま味はなく、開発に乗ってくれない??

「公団団地(UR)」に見ることがあるが、
多くは5階建て(エレベーターをどうにか外付けで設けようとしている)
広々とした空地は高木中木低木に芝や植え込みで整備され
建物そのものはいかにも古いが良い感じに落ち着いた時が流れている。
タワマンの良いことはデベとゼネコンが儲かるところ。
再開発では行政が容積率のオマケを認め、合わせて補助金も出してくれる。
エンドユーザーは「良いものと勘違いさせられ(資産価値という幽霊WORD)
早めに売り抜ける素人(でもないだろう?)はGET!!
終の棲家との購入者は??と?がいくつも付く・・・