午前はちょい渋、 午後は入れパク

 冬になっても食いが落ちない東京湾のアジ。水温が下がってきたのか、徐々に水深は深くなってきているみたいだけど、走水沖や久里浜沖でいい食いをしているみたい。予報の通りなら、相模湾側は出船中しか早上がりだろうし、それなら東京湾のアジに行ってみようかと。で、走水沖、久里浜沖のどっちにしようか迷ったんだけど、いなの丸が走水沖に行っているらしいので、走水沖のアジに決定。午前船で満足な量が確保できれば、早く帰れるしね〜(^^)

 で、数を稼ぐには、追い食いさせて・・・と。アタリがあってから、徐々に誘い上げて・・・アタリが出ない・・・アタリがあってからちょっとタナを上げて・・・アタリが出ない・・・なら、アタリがあったらそのままのタナをキープ・・・おっ、これが正解だったみたい。で、それからは、一匹で上げてくることはほとんどなく、二匹、三匹必ず付いてくる(^^) 目標もあっさりとクリアして、後はノンビリ・・・できません・・・。スイッチ入っちゃいました(^^; 冷静さも何もなく、ひたすら入れなおして魚を取り込みます。二本竿でやっていたんだけど、ふと気がつくと、やっぱり、入れ食いの時は、二本竿でやってても手返し悪いだけやね(オイラだからかもしれないけど・・・) 二本使ってても、巻き上げてくる回数は、一本竿の人と変わらない。ためしに竿一本でやってみると、全然手返しが早いんだな、これが・・・。しかも、楽しいし(^^)

 数投で、顔が見れて、それからしばらくの間は、一匹目と同じ、タナ2.5mでポツポツ掛かってきます。大きさは・・・22〜25cm位かな? 結構いい感じでアタリが続きます。これなら、午前で目標達成&早く帰ってノンビリ昼寝〜と思っていたら・・・アタリがなくなってきた・・・。忘れた頃にポツリポツリと顔を出してはいるんだけどね。

 暫くして、メバルがポロポロと掛かってくる。食べられそうな大きさのだけキープしてるんだけど、アジが食わないから、メバルでお土産作りに変えたのかな? 残り時間が少なくなってきた頃、アジがまた口を使い始めたのか、いい感じでアタリが出始める。今度はタナ2mでたまーに一荷もありーのでいい感じ(^^) でも、目標達成までは至らず・・・、午後船までの残業決定っす。

 午前船は10人ほどで出船、走水沖を目指します。走水沖には、岸寄りとちょっと沖目に分かれて船が集まってます。いなの丸は岸よりに配置。水深60m前後で釣り開始っす。

 予報では、西から南西の風が10時位から強く吹いて、15時頃には北西から北の風に変わってくるとか・・・。ってことは、確実なのは、午前アジで目標(40匹)を達成するのが一番かな? そんなことを考えながら家を出発して、滑川から海岸線に出ると・・・ビューっっと西の強風。あれ?もう吹いちゃってるよ。相模湾は出船中止だなこりゃ。東京湾側は風は吹いているけど、凪だから、こっちにして大正解。でも、西の強風吹くのが早まったってことは、北に変わってくるのも早まるってこと!?

本日の釣果;マアジ×117(午前×29、午後×88)、メバル×4、カサゴ×1(メバル・カサゴはもって帰ってきた分)にゴマサバ、小オニ、トラギス、ハゼ、クロアナゴが混じりました。

 結局、心配していた風は強まることもなく、最後の最後で食いが落ちてきたものの、ほとんどずっと食いっぱなし&オマツリしまくり(汁)で仕掛けは使い果たし(大汁)、でも、クーラー満タンで終了となりました。はふ〜、疲れた・・・

 しかし、ここで問題が・・・。隣の釣り人が、思いっきり仕掛けを流しちゃうので、オマツリの連続・・・。しっかりサミングして落としているオイラと、道糸の入り方が全然違うんだよね、これが・・・。底に着いても、底の取り直しもしないで、流しっぱなしで釣りを始めちゃうので、オイラの目の前を斜めに糸が入っている状態・・・。で、仕掛け交換すること数回・・・、仕掛けが底を付いてきました・・・。しかも、釣りにならないし・・・。しょうがないので、また、二本目の竿でも、釣り開始。二本とも引っ掛けられることはほとんどないので、どちらか一本では釣りができるかな・・・と。まぁ、結果的には、タイムロスさせてくれたお陰で、魚がクーラーに入りきったのかも・・・?(^^;

 さてさて、後半いい感じでアタリを出してくれたアジ、午後船はどうかいな? と、走水沖で釣り再開っす。で、程なくアタリが出始め、いいスタートっす。問題は・・・徐々に北寄りに変わってきた風・・・。北に変わって、この強風だと、早上がりの可能性もあるし、さっさと目標をクリアしちゃいましょう!