横須賀アジ入れ食い!

 さて、今週は何を釣りに行こうかな? 相模湾のタイ五目はイマイチぱっとしないし、久里浜のハナダイは前回オイラが行った次の日からの食い渋り状態のままだし、さらに、雪予報が出てるし・・・(=_=; 前日の夜は、あちこちの天気予報サイトをチェックしまくって、午前船なら平気かな? と、いなの丸の午前アジに行くことにしました。予報が雨に変わったら、午後メバルにリレーしてもいいしね!

 こんな予報の中、なんとか4人釣り人が集まって、定刻に出船。猿島沖を目指します。・・・おや? 随分と沖に出るなぁ。・・・あれ? 猿島をかわしてどんどん湾奥に向かって、着いたのは横須賀沖になるのかな? 八景や新安浦の船と並んで、のぶちゃんにしては珍しくアンカーを打たない流し釣りで開始っす。こんなに船がいて、ホントに釣れるんかいな?

 結局、午前船で満足したし、午後から雪予報は相変わらず出ていたので、午後船は乗らないで帰りました。メバルも食べたかったんだけどね・・・・(^^;

 さてさて、やっとまともに釣りができるようになってきました。まずは指示通り、1mでコマセを振って、50cm上げてコマセを振って、さらに50cm上げて・・・と、結構すぐにアタリが出て、最初の場所より一回り大きい小アジ(汁)が上がってきました。最初こそ、まじめにコマセを振っていたんだけど、入れ食い状態に突入してからは、コマセは振る必要なし(ビシが重たくなったので、コマセを振るのが面倒なだけだったりして(^^;)。下手に誘いを掛けるより、コマセを振るより、とにかくタナをきっちり取りさえすれば、ほぼ100%アタリが出る。で、追い食いさせるのも、竿先をゆっくり上げていったり色々やるより、アタリがあったらそのまましばらく放っておく方が確実でした。アタリはそれ程大きい訳ではないので(魚も(汁))、見た感じで、二匹目が付いたとか三匹目が付いたとか、明確には分からないけれど、しばらく置いてから巻き上げ始めると重量感たっぷり、3匹掛けの完成〜ってな感じでした(^^)

 水深は30mちょっと。日によってどこで中アジが釣れるか分からないとのぶちゃんは言ってたけど、最初に釣れたのは小アジ。誘って誘って誘った挙句、あれ? アタリ? 位小さいアタリでした。でその後もポツポツとアタリを出すのは小アジ。まぁ、飽きない程度に釣れるからいいんだけどね。ぽっつらぽっつらアタリを取って、最初の流しで36匹。

本日の釣果;マアジ×123、イシモチ×2でした。アジは、猿アジと比べると脂のノリがイマイチっすね・・・。20匹に1匹位の割合で、脂ギトギトのアジがいるんですけどねぇ。結局、刺身、塩焼き、握り寿司、酢〆の押し寿司、佃煮、南蛮漬け、さんが焼き、骨煎餅にして食べました。しっかし、あの辺にはアジは一体どんだけいるんでしょう・・・?

 さてさて、入れ食い状態のアジ、途中、派手なアタリで25センチほどのアジが顔を出したり、イシモチが顔を出したり・・・。他に邪魔な混じり物もいないので、桶の中はドンドンアジで埋まっていく。11時を回った頃に、数えながらクーラーに移していくと、その時点で束釣り達成。まぁ、魚が小さいので、それ程クーラーは埋まってないんだけどね。で、終了時間までにポチポチと追加して、大満足で釣り終了〜となりました。

 ちょっと移動して、釣り再開。こっちの方は・・・潮早いなぁ・・・(-_-; ライトのビシがかっ飛んで行っちゃうよ。置き竿の方も60号のビシを使ってたので、これまたかっ飛んで行っちゃう。これぢゃぁ釣りにならないと、置き竿の方は通常の130号ビシに交換。で、ライトの方に60号のビシを付けてと。ライト竿の方は、それでもかなり流されちゃうので、追加オモリ40号をカゴの中に入れて・・・と、やっと、糸が真直ぐ立つようになりました。・・・しっかし、60号+40号じゃぁ、ライトぢゃないっすね(^^;