激流・・(=_=;
 GW第二弾はいなのでのアジ釣り。昨年は、のんびりやって来たら満員で乗船出来なかったので、今日はちょっと早めの6時前に船宿に到着。受付を済ますと、既に9番目とか・・・。昨日の腰越は空いていたのに・・・。朝食をとっていると、ノブちゃん船長が、席を確保しておいてって言うので、早速船へ。いつも入っている、左舷の胴の間は竿が乱立しているので右舷側へ。潮が速いから後ろの方がいいと言っていたので、右舷のトモから2番目3番目に親父と並んで席をキープしました。でも、潮が速い上に混雑すると・・・。あまり考えたく無いなぁ・・・(^^;
 7時前に準備して船に行くと・・・、トモからミヨシまで竿がびっしり。満席となったので、ちょっと早めに出船。竹岡沖を目指して走り出す。まぁ、昨日もそこそこ釣れていたみたいなので、これだけ乗っていても、お土産くらいは・・・という考えが甘かった・・・。他の人の準備が終わっていない内に、早々と第一投、で早速、アジからのアタリが来て一匹目を上げるが、それからは、落とす→オマツリ→落とす→オマツリ・・・の連続。これぢゃぁ釣りにならないっす(=_=; 潮は大潮らしく激流。130号のオモリがあっという間にかっ飛んでいく。それが片舷10人分かっ飛んでいくので、オマツリするのも当たり前だね、こりゃぁ・・・。
 ここで結構粘ったんだけど、半分近い人が顔すら見れていないという状況で、ちょっと移動。次のポイントは16m程の超浅場。この水深だと、さすがにオマツリは減ったものの、アタリがない。船中でもほとんどアジが釣れないまま、「ウチの前に行ってみるかぁ」ってことで、走水〜大津の沖に移動。ここで、やぁっと、アジのアタリが・・・。やっとアジ船らしくなってきたんだけど、やっぱりオマツリも多い。まぁ、落とせば、ほぼ確実にアタリが出るので、オマツリで外れてしまっても、徐々に数はのばしていけるかなぁ。一度、船長がオマツリ解きにいってポイントからずれてしまったのを直すために潮周りをしたが、それ以外は、移動無しで、ポツポツと釣っていく。時には一荷や一荷半も達成して、何とか、夜ご飯のおかず分くらいはキープできたかなぁ・・・。そうそう、今日のアジは、ウイリーには興味がないらしく、ウイリーのみの針には一匹しか掛かりませんでした。アカ短、青イソはほとんど食いが変わらなかったけど、ウイリーだけはまるっきりダメ。それに早く気づいていたら、もう少し釣れたのかなぁ・・・(^^; まぁ、なんにせよ、おかず分キープできて何よりでした。
 それから・・・、竹岡沖で、何者かに一撃でぶった切られました。棚はベタ底で、餌は青イソメ。アタリはタイっぽい、ゴツゴツっていう堅い感じのアタリで、グイングインって引き込んだ後、ぐーっって引き込まれて、あっさりと切られちゃいました。ハリスは1.7号なので、普段シャクリで使っているハリス変わらないんだけどなぁ・・・。次に来たときは、アジだけでなく、そろそろシーズン(?)のクロダイ(白子が食べたいのぢゃ!)もこっそり狙っちゃおうと思いながら、大津港を後にしたのでした。
本日の釣果;マアジ×36(親父とあわせての釣果)でした。アジでこの数字は・・・あっという間に食べてしまうので、GW中にもう一回行こうかなぁ・・・(^^;
アジ釣りとしては、ちょっと寂しい釣果だなぁ〜(-_-;
ま、仕事明けに頑張りましょう