アジ釣り堪能・・?
 腰越港に着いたのは、AM5:00ちょっと前。出船の準備を始めた船の灯りと街頭だけが灯りを灯している。いつもの左舷大艫に席を確保して、いつものように朝食を取り、仮眠をした。いつもとなんら変わらない、出船前の状況に、いつもと同じ面々。常連の方々が揃った本日の政美丸、オイラとしては他の常連さんのおこぼれを拾うしかないかなぁと思っていたのだが、これだけの面子が揃っているのに、海の中は厳しかった・・・。それは、シャクリ本番を今か今かと待ちかまえているオイラ達に、キツーいカウンターを食らわせたのだった・・・。
 AM7:00に河岸払いし、やや鎌倉寄りポイントで第一投。早速あたってきたのはマルアジ。これまた最近のいつものパターン。だが、誰一人の竿も、タイとわかるしなりを見せない。続いては、チャンボを釣ったポイント。魚端には反応が出ているが、釣れるのは、マルアジ、曼陀羅、サバのみ。とは言っても、最近、厳しい釣りばかりだったので、まだまだいつも通りのパターン。で、次に大きく江ノ島方面に移動してきて、マアジのポイント。ここのアジは美味しいので、頭の中はすっかりアジ釣りモードに切り替わる。一投目から早速小アジが掛かり始める。アジ釣りに飽きたら、小アジの泳がせでもやろうかなぁ・・と思っていると、船中のあちこちでイナダが掛かり始める。話を聞いていると、アジの棚よりも上で掛かっているようなので、アジ好きのオイラは、イナダの棚まで上げないようにして、アジを釣り続ける。船長は、全員にイナダを釣らせたいようだが、オイラは、まず、満足行くだけアジを釣ってからイナダを狙えばいいやと思い、アジを釣り続ける。が、アジの食いが止まると、イナダの食いも止まってしまって、この時点でイナダを釣っていないのは、オイラ含めて二人だけとか・・・(^^;
 お土産用のイナダを持たせたい船長は、ここで茅ヶ崎沖のイナダポイントに移動するが、どの船も釣れ上がっている様子はない。時々上がっているのは、曼陀羅っぽい。この付近のポイントを暫く流しているが、結局、イナダの顔は見られず、アジポイントに逆戻り。で、オイラはというと、またまたアジ釣りモードに突入。イナダが掛かり始めたら狙えばイイやと、アジ釣りに熱中。このポイント、小アジが中心だけど、それに中アジも混じるし、水深が浅いので、中アジなら引きが堪能できるし。暫くアジ釣りを堪能していると、巻き上げ途中に、はっきりイナダとわかる強烈な引き込み。イナダが来ても大丈夫なようにドラグはゆるゆるにしてあるので、最初の突っ込みは難なくかわす。が、ハリス2号で、この水深だと無理はできないので、ゆっくりやりとりをする。上がってきたのは、小アジ2匹と、イナダ。先週のに比べると、ちょっと小振りかな・・・。その後は水面に漂っていたオキアミに食ってきたでっぷりヒラソーダのお土産が付き、最後のタイ狙いに向かう。
 まずはシマシマポイント。前回はカスリ数回にバラシ一回。だが、今日はアタリなし。その後、片づけ中の28号船の脇を通って、最後のポイントへ・・・。ここでは、すぐにサバが廻ってきてしまい、結局、赤い魚は見ることもなく、沖揚がりの時間になってしまった・・・。
 出船前に船長に聞いた話だと、折角見つけたタイポイントに、11月解禁のヒラメ漁の網が入ってしまったとか。それでも、そろそろ始まってもいい時期なので、来週も懲りずにシャクリに来ちゃうのかなぁ・・・(^^; 今日は、タイは釣れなかったけど、お土産はたっぷりあるので、意外と落ち込んでないんだよねぇ。他の常連さん達でさえ釣れなかったし、今日は、シャクリでも置き竿でも駄目だったので、諦めも付くってもんだ。
本日の釣果;イナダ×1、ヒラソーダ×2、マアジ×40位、マルソーダ×1(ニャンコ用)でした。
イナダ、アジ、ヒラソーダ。お土産としては十分なんだけど・・・。まぁ、次回に期待しましょ。