11月11日、AM4:55に腰越港に着くと…、をや? 門の所から車が並んでいる。どうやら、11月から開門時間がAM5:00になっていたらしい…(^^; AM5:00に開門になり、早速喜久丸の受付に行くと、を〜、タイ狙いは1番乗りっす〜。11月11日1番の1並び。何かいいことがありそうっす〜(^o^)

 AM6:15頃、仮眠から醒めると、政美丸の船頭が来ている。船には竿が4本。とりあえず、挨拶がてら近況を聞きに行くと、先週は4キロのマダイがあがったとか、20〜30cm位のイサキが結構釣れているとか…。ただ、ハナダイがまだあまり釣れていないので、シマシマ狙いに行っているとか。シマシマ?今の時期のシマシマは絶品ぢゃないっすかっっ!! あっという間に頭の中はシマシマ一色に変わってしまいました(^^;

 定刻通りAM7:00に出船し、まずはイサキ狙いのよう…だが…、アタリがない…(-_-; 船頭も首をひねるばかり…。早々にあきらめてシマシマポイントに移動。しっかし、こちらもまるっきりアタリがない…(=_=; シマシマは一体どこに…。やっとしゃくり上げた時にガツンというアタリが・・、でも、ぐ〜っと引き込まれたと思ったら、そのまま軽くなってしまったっす〜。仕掛けを上げてみると、オキアミを付けていた先針がきれいさっぱりとなくなっていたっす〜(T_T) もしかしたらシマシマだったかもしれないのに、と思っても、もう後の祭り…。その後はまたまた沈黙状態が…(=_=)

 こういう日は船頭も辛いだろうなぁと思っていると、結局顔が見られないままもう一度イサキポイントに移動。今度はすぐに右舷トモの方にイサキがあがる。を〜、居るぢゃないっすかぁ、っと言うことでシャクリ始めると、ガツン。イサキモードで上げてくると、最初にあがってきたのは、なんとハナダイ。を〜、やっと、久々のボウズ脱出っす〜(^o^) 次投で今度はイサキが一荷で来たが、またまた沈黙状態が…。う〜、今日は一体どうなっているんだ…(T_T)

 ここで、船頭が、もっと寒くなってからのポイントなんだけどと言いながら、水深70mほどの深場に移動。そこでの一投目、今度はマアジとマルアジの一荷っす〜。それを見た船頭から、端物狙いやってみればの声が掛かる。今日は竿受けを忘れたし、風波が強くなってきてるから辛そうだなぁと思いつつも、早速、ヒラメ仕掛けにちっこいマアジをつけて底に送り込む。とりあえず、ヒラメが食いたいなぁと思いながら、底を1.5m程切ってアタリを待つ。でも、アジ君はいつまで経っても元気いっぱいに泳いでいる様子。しばらくして、カンパチでも狙うかと今度は底から8mに仕掛けを上げる。その後、ヒラメだカンパチだと上げたり下げたりしていると、隣の人とおまつりしてしまったっす〜(^^; 中層まで上げたついでにアジ君のチェックを…を?、なんかアジ君に怪しい影が…。その正体は、アンディでした。もちろん、アジ君はアンディに弄ばれて、もう、ボロボロ状態…。その後は餌になる魚が釣れなかったので、オイラの初めての端物狙いはアンディによって、あっさりと打ちのめされたのでした…(T_T) 

 更に強まる風波に、オイラはもう本命を釣ったから、もう揚がってもいいかなぁという自分勝手な想いが頭を巡っている頃、再度シマシマポイントに移動。しばらくしゃくっていると、ぐ〜という引き込みで30cmのカワハギが(*o*) しっかし、カワハギ釣りだとあんなに引くのに、ウイリーだと、それほど引が感じられないのは何故(?o?) 数投後、しゃくり上げた竿に、ベラでもカワハギでもない確かな引き込みが・・。波があるので、ちょっと丁寧にやりとりであがってきたのは、間違いなくシマシマっす〜。引き抜いたのは30cmのシマシマ君でした(^o^)/~~>゜)))< を〜、居たぢゃないっすかぁ。その後同サイズをもう一枚上げて、しばらくすると、明らかにこれまでと違う引き込みが…(*o*) 巻いては出し、巻いては出しの繰り返しで、慎重に上げて、船頭のタモに一発で収まったのは、40cmのオイラとしては今までの35cmを上回るシマシマ記録の一匹だったっす〜(^o^)v 更に、その後もう一枚30cmのシマシマを上げて本日の釣りは終了。

 朝は食わない、昼前から強風波浪というあまりいい条件ではなかったにせよ、とにかく釣れて良かったっす〜(^。^;ホッ  結局本日の釣果、ハナダイ×1、シマシマ×4、イサキ×2、カワハギ×2、マルアジ×1でした。土曜日はシマシマ、カワハギの刺身、ハナダイ、イサキ、マルアジの塩焼き、日曜日はシマシマの刺身、塩焼き、煮付け、カワハギの煮付けで美味しく頂いたっす〜(^o^)v そうそう、刺身は釣った日よりも翌日の方が、断然美味しかったっす〜。

ハナダイ狙い、転じてシマシマ狙いに