さ し す せ そ

シアター・イメージフォーラム
2000年5月2日
9月2日に、渋谷駅から徒歩5分の所に「シアター・イメージフォーラム」とい
う映画館が出来るそうです。
70席と110席の2館で、4つのスクリーンサイズ、35ミリ、16ミリ、デジタ
ルビデオシステム、ドルビーデジタル導入です。
世界の注目を集める気鋭の建築家・高崎正治が外観から内装まで映画の
ための最適な環境を設計、という事で、期待してます。
番組も、正月の分まで決まっているようです。

四月物語
1998年3月14日
『四月物語』を観に行ったら、いきなり舞台挨拶があって、岩井俊二監督を
目の前で見ることができました。映画館の人が、 「ただいま岩井俊二監督
がお見えになっているので、この回に限り、舞台挨拶を行います。皆さんは
ラッキーです」と言っていたけど、本当にラッキーだったと思います。
舞台挨拶の内容
●もう一度自主映画に立ち戻ってみた。
●●(ここらへんは雑誌等で紹介されている岩井監督のコメントと同じ・・・だと
●●思う)
●遊びでやったがゆえに妥協できなくなり、みんなそれぞれの分野にこだ
●●わりを持っていた。
●●中には素材を家まで持ち帰って作業した人もいた。
●松たかこさんは、プロモーションビデオを撮ったときに出演をお願いした
●●ら、すんなりとOKしてもらえた。
●●凄く安い値段で出てもらった。
●●いわゆるバーター契約だった。
●パンフレット(2100円!)に、いろんな人に「私の4月物語」を書いてもら
●●った。
●●映画から入っていった人もいたし、全く独自の4月物語を書いてくれた人
●●もいた。
●●みなさんもこの映画を観て、自分の4月物語を思い出してほしい。
●今日は若い人がいっぱい観に来てくれているけど、年輩の人にも結構好
●●評だった。
●●ぜひお父さんやお母さんにもすすめてほしい。
てな感じで、10〜15分ぐらいでした。
映画のほうは、まあまあ普通といったところです。
『打ち上げ花火』のほうが好きかもしれません。
個人的にうれしかったのは、なんと音声がDTS(5.1チャンネルデジタル)
で録音されていたことです。
「遊びで作った」というだけあって、音響のほうも「DTSというオモチャで遊ん
でみました」という感じです。
前後左右だけじゃなくて上下にも立体的(最近の洋画の流行り)で、DTSの
ために作ったと思われるバンド&クラシックの演奏シーンなど、面白みのあ
る音響に仕上がっていました。

仕事
2000年11月14日
映画館に就職したいと思っているんですが、、、。
映画館で働いている方いましたら、現状とか教えて下さい。
お願いしまーす!!
2000年11月15日
私も一応、シネコンで働きたいと希望する者です。
私は学生時代にアルバイトをしていたことしかありませんが、仕事は
Boxoffice…チケット販売の窓口
Concession…飲食物の販売
Cinemastore…パンフレットやグッズの販売
Floor…チケットもぎり、劇場内の清掃、お客様案内、etc
Projection…映写と劇場全体のメンテナンス
Office…主な事務処理、営業
が主だったものだと思います。
アルバイトの範囲でしか答えられなくてごめんなさい。
待遇ですが、WMCではフルタイマー、フルタイマーリーダー、マネジャートレ
ニー、ここまでが時給制です。
それからアシスタントマネジャー、マネジャー、副支配人、総支配人となって
いる様です。
アシスタントMG以上は年俸制です。
そのため残業手当てがつきません。
労働時間は9時〜24時30分の間の交代制です。
一部例外があって映写担当はテストランやメンテナンスの関係で早朝や深
夜の営業時間外の仕事があります。
深夜の2時とか3時くらいまでかかることが多いです。
MGのお仕事は、その日一日の清算業務やアルバイトの管理、発注のチェ
ック、本社への報告作業が主だったように思います。
その他に営業として団体客の契約をとりに行ったり、試写会のスポンサー
を探したりします。
個人差はありますがMGになるまでに1年〜2年のようです。
その条件は様々ですが、ある程度の転勤が第一のようです。
どうやって求人を探すかですが、オープンする映画館の地元求人誌に掲載
される事が多いようですよ。
オープンする約2ヶ月前からチェックするのがいいと思います。
それとその会社のHPに募集が掲載されることもあります。
松竹マルチプレックスシアター、UCIジャパンはHP上での募集もしていま
す。
採用の条件としては、英語ができる、WordとExcelができる、過去に営業経
験がある、転勤ができる等々のどれかを求められます。
元ホテルマンという方も結構いるようです。
接客が重視される事からだと思います。
就職活動までの期間を有効に使って何かPCで資格をとっておいたり、英語
を更によく身に付けておくと採用の近道になるのではないかと思います。
私としては映画館という特別な仕事というより、流通業で働く感覚に近いと
思っています。
やりがいのある仕事だと思います。
なれるといいですね。
陰ながら応援しています。
2000年11月15日
自分はオモイッキリ働いてます(笑)。
県央の人さんの説明で完璧だと思います。
WMC以外の外資系のシネコンもほぼWMCと似たようなシステムではないで
しょうか。
ドメスティックは外資ほど徹底さはないと聞きますので居心地はいいのかも
しれませんが、ま、個人の好みの問題でしょうね。
ただ、県央の人さんもおっしゃったようにシネコンは極端に言えば外食産業
と同じサービス業です。
映画は好きでも自分はサービスには向かへんわ、人に頭下げてばかりす
るのいややわ、て感じるようでしたらやめておいた方がいいかも。
あともし社会人として社員登用をお考えでしたら給与面も一考の余地あり。
支配人になっても目が点になることもあるかもしれません(笑)。
20代ならともかく30を越えてくるとかなり他業界との格差が出てきますの
で今のうちから生涯設計を(笑)。
ちなみにAMCが比較的給料は高く、WMCが低い方に入ると聞いてます。
2000年11月15日
「英語力」の件ですが自分の会社は日常会話だったら4分の1程度です
が、セールスレポート等レポート処理関係はほとんど英単語が並んでいま
す。
当然海外にある本社にメールなりFAXで送らなければならないためですね。
他社さんはどうか詳しくはわかりませんが、シネコン業界に関わらず業務に
英語が必要不可欠であることは当然の時代ですよね。
最初はキツイと思いますが日々のデューティワークですからすぐに慣れるん
じゃないんでしょうか。
つぎに「特典」の件ですが、ま、自分の劇場でテスト試写形式で一般公開よ
りも早くタダで見れること、それから近隣他社さんからの招待券やら組合み
たいな共通フリーパス(社員だけ)がもらえて映画がタダで見れる、そんなこ
とぐらいでしょうか。
アルバイトくん達に言わせると使用後のポスターやら宣材がもらえるとも言
ってましたが…どんなもんでしょう?
シネコンには外資のものからドメスティックなものまで、世界を見てもこんな
同業他社が多い国はありません。
とは言ってもシネコンという興行会社ほど儲からない商売もないでしょう。
売上の7割近くが各配給会社にもっていかれ、残った3割で人件費から光
熱費、場所によっては家賃まで払わなければならないし、何十億円以上と
いう初期投資費用も返していかなければならない。
毎月SWやタイタニックみたいなメガヒットがあればいいですがそうやたらな
いですしね。
ですから本国の母体の資金力、資金調達力のある会社は今後強いでしょ
う。
リニューアルや有能な人材確保獲得をするためにも、結局自分は資金力
が必要ではないかと思います。
サービスの充実や音響設備等の充実は、今はどこでも基本中の基本、で
きて当然のことです。
それすらコントロールできないようでは話になりません。
サービスということで思い出しましたが、シネコン業界て外食産業とごっつ
似ているとも思います。
ポップコーンにホットドッグ、ドリンク等必ず売ってますよね、ちとハイプライ
スやけど(笑)。
でもこの売店の売上が非常に重要な収入でもあるんです。
チケットの売上はいっくら売れても3割しか残らない、でも売店の売上は仕
込み費を抑制すれば莫大な収入につながるのです。
シネコンはある意味外食産業、ばりばり映画好きな方はギャップを感じるこ
ともあるかもしれませんね。
2000年11月16日
私も思いっきり某シネコンで働いてます。
アルバイトから始めて社員にというパターンも多いと思います。
急いでないのなら、とりあえずアルバイトで始めて一生懸命働いて、自分の
能力をアピールすれば、きっと道は開けていると思います。
ちなみに私もそのクチです。
アルバイトでこんな仕事嫌だなと思ったら辞めれますしね。
仕事の内容は売上の計算やなんかですかね。
それと重要な仕事はアルバイトで謝りきれなかったお客様に謝ることです
ね。
頭をさげっぱなしです。
増えたといっても、まだまだこれからの業界ですので今はチャンスと言えば
チャンスだと思います。
2000年11月16日
現状というお話で、アルバイトしていた時に感じていたこと。
良かった点は、映画がただで観れる、夢を提供する仕事である、自分の良
いと思ったアイディアや接客応対をどんどん取り込んでいけるといった感じ
です。
これは嫌だなと思った点は、どうしても週に何回かは深夜まで仕事があるこ
と。
特に映写は映写機トラブルが発生すると、翌日の開館までに直さなければ
いけないので焦るし、原因が分かっても直せないと悲惨です。
それからその一日の清算業務も最終上映の入りが終わってからするので
すが、売り上げが合わないとこれもまた帰れません。
清算はさすがにアルバイトにはやらせてもらえませんでしたが、映写の時に
MGと夜明けまで直した時は、これを普段一人でするのはきついと思いまし
た。
それから最も大切かもしれない給与ですが、WMCでは毎年の新卒定期採
用でも始めは時給850円からスタートです。
年齢や個人の能力、その劇場の売り上げによりますが、MGになると年俸
で、300万〜400万円が提示されるようです。
松竹マルチプレックスシアターズは、HPで募集要項が出ていますが4大卒
で280万円以上だそうです。
UCIもWMC同様に時給からだと思いました。
企業別の給与ではAMC、VCが高くUCI、WMCが低いというお話です。
この業界全体ではMGの平均年俸は500万円前後とお聞きしました。
総支配人クラスになるとどのくらいになるか分かりませんが、WMCではGM
になってもそんなに変わらないと、当時のWMCのGMが僕にグチをこぼした
ことがありました。
年齢やキャリアに伴う給与とは必ずしもいかないようです。
素人の僕が単純に考えても分かるくらいに、1800円(1700円)を製作・配給・
興行で三等分するわけですから(本当は嫌になるくらい難しそうですが)、興
行会社が一人600円の売り上げからどのくらいの利益が得られることか…
事はこんなに単純ではないと思いますが。
2000年11月27日
私は某シネコン(給料が割と高い外資シネコン)でマネージャーとして働いて
います。
他の会社の事は分かりませんがうちはそんなに待遇は悪くないようです。
給料も初任給で20万以上あるし、ボーナスもでます。
残業代もちゃんとつきます。
社員になるには大学卒とある程度の語学力が必要です。
実際ほとんどのマネージャーは留学生です。
契約者員(アシスタントマネージャー)はアルバイトからあがってくることがお
おいのですが、マネージャーに昇格した例はまだありません。
アルバイトからいきなりマネージャーに採用されることもありますがその場
合でもやはり大卒が条件のようです。
契約でもいい場合は最初にアルバイトではいって、映写担当になって技術
を身に付けるのが言いと思います。
いい映写技士はどこのシアターでも大歓迎だとおもいます。
あと、うちにかぎった話ですが他のシネコンで働いてたというと嫌がられま
す。
会社によるとは思いますが。

品川プリンスシネマ
2002年4月9日
品川プリンスシネマが「ぴあ」に登場です。
プレミアム1 96席 / シネマ2 190席 / シネマ3 219席 /
プレミアム4 96席 / シネマ5 219席 / シネマ6 219席 /
プレミアム7 96席 / シネマ8 219席 / シネマ9 190席 /
プレミアム10 96席 の10スクリーン1640席です。
「東京一週間」にプレミアムスクリーンの写真が載っていましたが、赤で統
一された内装で、シート以外はヴァージンのプレミアスクリーンとそっくりでし
た。
プレミアムスクリーンは2500円均一で、21時以降のレイトショウは1200
円です。
2002年4月30日
オープン3日目の土曜日に行ってきました。
品川駅を降りたらエグゼクティブタワーを目指して、すぐに建物に入らずに
脇の坂をちょっと上がるとプリンスシネマの入り口が見えてきます。
白を基調としたロビーは、左側のシネマカフェとトイレを除いたチケットカウ
ンターや売店は簡素な感じになっていました。
特に売店はレジが2台で並ぶスペースも狭く、映画が早く始まっても開店は
10時からということであまり力を入れていないのでは思いきや、奥ではパ
ンを焼いていてホテルのパンだけあっておいしかったりしてよく分からないと
ころがありました。
接客は全員ホテルマンということでいかにもな美男美女が配置され、チケッ
トカウンターでの対応は超丁寧でした。
座席は全席指定で、前、真ん中、後ろが選べて、「こちらのお席になります
が」と座席表で確認させてくれました。
プレミアム館はちょっと躊躇してしまい一般館の中から選んだのは2回目の
クレヨンしんちゃんで、190席のシネマ2に入りました。
階段を上がって場内の一番後ろに出るようになっていて、そこからスタジア
ム式に下へ下がっていく設計になっています。
座席はキネット社のミニシアターでよく使われているタイプのもので、コトブ
キの55センチタイプに比べるとやはり小ぶりです。
座席の配置やスクリーンとの位置関係はAMCの同規模の劇場に似てい
て、場内前方が狭くなっているぶん、AMCよりもスクリーンが小さいかなと
いった感じです。
スピーカーはJBLで、音量は普通で聞きやすい音でした。
219席の大きいタイプの部屋とプレミアム館へは入りませんでしたが、もの
凄くお金をかけて贅沢に作ってあるわけではないけれど、普通に映画の観
やすい優良館なのかなというふうに感じました。

シネコン
1998年8月1日
カウンター質問。
皆さんは、これから多くのシネコンができていく中、何を一番に求めます
か?
音響ですか、安さですか、近さですか。
ふと思ったのでよろしければ回答をお願いします。
1998年8月2日
「これから多くのシネコンができていく中、何を一番に求めますか?」
ワーナーマイカルは、1号店の海老名(THX有り)に比べると、本牧や新百
合ヶ丘は全体的にアメリカン住宅的な安さを感じます。
ただ、そうやって安くしたので、そのお金で埼玉の田舎にも今度オープンす
るのだと思います。
それを考えると、何を一番に求めるかは簡単には決められなくなってしまい
ます。
(そこらへんのバランスは、マーケティングやら何やらで、うまく決めている
のでしょうね。)
で、例えば、埼玉にはライバルの映画館など無いに等しいので、かなりひど
い劇場を作っても、売り上げには全く影響しないような気がします。
企業としては、安く作れるのなら安く作りたいの は当たり前だと思います。
そこで、まず求める事としては、ワーナーマイカルの場合、「これ以上は安く
しないで」ということをお願いしたいです。
次に、アルバイトの人が映写をやっているとのことですが、別にきちんと映
写されればいいのですが、あまりに合理的すぎるのもどうかと思います。
社員の人が少なくて、しかも転勤が多かったりすると、あわただしいのでは
ないでしょうか。
「安さ」とか「あわただしさ」のようなものは、客はちゃんと感じ取り、客に合
理的に映画を見せるためのシネコン特有のシステムが、それを増幅してし
まうかもしれません。
ええと、徹夜明けに書いているだけあって、だんだん大げさになってきたの
で、とりあえずストップします。
というわけで、結論としては、音響、安さ、近さは相反するもので、バランス
よく求めたいです・・・・・・なんていう答えは、「初キッスは?」と聞かれて「幼
稚園のとき」と答える芸能人のようなもので、いけませんね。
「カウンター質問」だけあって難しいです。
こういう問題はゆっくり考えましょう。
いろいろな方の意見を聞いてみたいです。
ちなみに、3つのなかで簡単に選ぶなら、音響です。
あ、あと、ワーナーマイカルのことを安い安いと言ってますが、都心の劇場
よりは断然良いです。
1998年8月3日
やべ
必殺カウンタパンチを食らってしまった。
やはり相当意見をお持ちの方っだった。
うーんこれは、今みんなが考えていることだ。
だけど私も意見を持っていないわけではない。
シネコンと限定されていますが、新館や既館の改築で思うことは、どれだけ
物語に引き込まれるような環境作りがしてあるかです。
もちろん画面が明るい音が良いのも当たり前ですが、見ていて安心のする
映画館です。
誰だって映画館にデジタルの音を聞きにわざわざ行っているのではなく、映
画をみにいっているそれだけです。
基本的には、単純でどれだけ映画にはまれるか!!だと思います。
それを手伝ってくれるのが設備や環境だと思います。
他の方はどうですか?
1998年8月3日
映画を観るときに私が求めるのは、
1.完全に暗い場内
2.綺麗なプリント
3.文句なしの映写
です。
1999年6月15日
こんにちは。
シネコンが各地に建設されるそうですが、確かにシネコンは便利だと思いま
す。
シネコンの利点
1.音質が良い(大半がデジタル)。
2.立ち見がない。
3.近くにあれば、無駄なお金を節約できる。
しかし、その一方で納得できない点もあります。
シネコンの欠点
1.作品によって入れ替え制となり、上映時間が異なる。
●1.これはどこの映画館でもやっていることですが、上映時間の少ない作品
●1.を見たい人もいっぱいいるはずです。
●1.上映回数を併映する作品と同じにしてほしいです。
●1.(ちなみに私は、東宝系全般と松竹の洋画は作品によって草加と近郊
●1.で分けていますが、他は近郊で見ます。)
2.前売券が使えない。
●2.私は、あまりお金をかけたくないので前売券を買うようにしていますが、
●2.シネコンではほとんど使えないようです。
●2.これはシネコンは完全入れ替え制をとっているからだと思いますが、私
●2.たちのような学生は学生証が必要となり、特典も何もつきません。
●2.このような手間が省けるよう、前売りも採用してほしいです。
●2.ちなみに、これに関連しますが、前売券は邦画では全国(一部除く)で
●2.使えるのに洋画では都内と横浜でしか使えないので、そのへんも何とか
●2.してほしいです。
3.遅刻すると入れない
●3.これは常識的ではありませんが、上映時間を知らなかったというケース
●3.もあります。
●3.そこで、上映の少ない作品については他のお客さんの迷惑にならない
●3.範囲で認めても良いと思います。
以上、下らないと思うようなことを長々と書きましたが、皆さんはどう思われ
るでしょうか。
フォローアップお待ちしております。
1999年6月16日
シネコンについて皆さんいろいろな意見があるようですが、コレも映画館が
増えたからでしょう。
いいことですねえ!
シネコンの前売券についてひとこと(ちょっと長いですよ)
知っている方もいると思いますが、前売券というものは2種類あるんです
よ。
ひとつは「全国前売券」でほぼ全国どこの映画館(もちろんシネコン)でも使
える券です。
そしてもうひとつは「劇場前売券」でこれは買った劇場でしか使えない券で
す。
この中で「全国前売券」は劇場と配給のチカラがある会社(といえば東○と
か松○とかです)は都内から全国から全てで販売するチカラがあるというこ
とがひとつ。
さらに邦画の製作には一般の企業が出資ということがよくありますが、この
出資形態に前売券の買取という形があります。(例えば1500円の券を2万
枚買うということは3000万円を出資。という事で、これがあのよく金券屋に
出まわるもとになるんですけど)
要は、邦画の会社だけと思ってください(たまに違うのももちろんあります)
逆に、シネコンさんのカタをもつわけではないですが、どこのシネコンでも将
来は予約制度をやりたいと思っているはずです。
24時間全国どこからでも、インターネットやフリーダイヤルやコンビニ等で
予約することで事前発券する制度です。
するとこの事前発券と前売券との金額の差が発生するためにシネコンでは
劇場前売券は発行しないのです。(多分ね)
一番簡単な例では、レイトショーで1200円で初日から入れるのにわざわざ
1500円の券売ったらクレームでますからねえ。
以上、長くてスミマセン。
(でも回数少ないのは困りますよね。私もその経験あります)
1999年9月6日
シネコンに関する記事を興味深く読ませて頂きました。
私は横浜に住んでいるので、相鉄ムービルと川崎チネチッタに行く機会が
多いのですが、(別にそんなに行く訳じゃなくて、相対的に利用する機会が
やや多いといった程度ですが)HPのシネコンの記事においては、これらは
シネコンとして載っていないようです。
私はこれらがシネコンの先駆けだと思っていたのですが、これらがシネコン
には当たらない理由は何でしょうか?
これらの施設にはない、何かシネコンと認められるために必要な設備等が
あるのでしょうか?
1999年9月10日
シネマコンプレックスという言葉自体は、かなり前から使われているようで、
いろいろな定義が当てはめられると思います。
このページでは、93年オープンのワーナー・マイカル海老名を日本初の
シネコンとしています。
そして、それ以降の外資系、またはそれを意識した劇場作りをしている映
画館をシネコンとすることにしました。
というのが、一応の最もらしい答えなのですが、全国映画上映情報で「シネ
コン」にするか「複合映画館」にするかなどは、なんとなくで決めてしまってい
ます。
相鉄ムービルは、シネコンの特徴である番組や上映時間が毎週のように
変わるという体制を取っていないということで、「複合映画館」としました。
川崎チネチッタは迷ったのですが、チネグランテとチネBEが場内の写真を
見るとやや古い感じの普通の劇場なので、ワーナー・マイカルなどとはちょ
っと違うのではないかと思い、「複合映画館」にしました。
あと、このページでは、「シネコンは今までとは違う、新しいタイプの映画館」
という紹介の仕方をしているので、劇場がいっぱいあっても雰囲気的に今
までと変わらないような映画館は、シネコンとしないこともあります。
ホントに、いつもなんとなくで決めてしまっているので苦しい説明ですが、こ
んな感じです。
1999年8月1日
はじめまして。
いきなりですが、シネコンでのチケット購入方法を教えてください。
結婚してから一度も映画を見てません。
買い物先にはワーナーマイカル(海老名)という大きな映画館があるのです
が、7つスクリーンがあって(シネコンと言うんですよね)、チケットの購入方
法がわからなくて一度も入ったことがありません。
(くだらない内容ですいませんが、映画が見たいんです。)
1999年8月7日
わたしは海老名をよく利用します(っていうか地元です)。
サティの2階から入っていくと一番手前に窓口があります。
そこでチケットを買うんです。
「何時の○○。」と作品を指定して。
車で来るのならそこで駐車券も出しましょう。
ハンコを押してくれます。
分からなければスタッフの人に聞いてみると良いでしょう。
(無責任ですみません。これでお分かり頂けたでしょうか?)
1999年8月8日
もしMYCALカードをお持ちでしたら、チケット買うときに提示しましょう。
300円ほど安くなります。
系列百貨店のカードやクレジットカード提示で当日料金割引になる劇場は
結構ありますね。
特にペルソナカード、JCBは使える劇場が多くて便利です。
#でも阪急では一度も買い物したことなかったりして ^^;;
1999年8月10日
買い物先にワーナー・マイカル海老名があるなんて素晴らしいですね。
ロビーに置いてある小冊子や上映時間表に次の週から使える200円の割
引券が付いているのと、毎週水曜日のレディースデイ(入場料1000円)も
お忘れなく。
1998年9月20日
9月18日の朝日の夕刊で、ほぼ1面を使ってシネコンが取り上げられてい
ました。
「既存映画館はつらいよ」、「外資より愛をこめて」、「館主たちの沈黙」、「系
列に明日はない」、「かくも広き格差」というシャレの見出しになっています。
・米国のある映画館が劇場内をカーテンで仕切って劇場数を増やしたのが
シネコンの始まり
・国内の映画館興業収入の面で、シネコンは16%の市場占有率
・損益分岐点の客席利用率は、既存館は25%だが、シネコンは10%でよ

・シネコンに客が集まり系列の劇場の収入が減ると、影響は邦画の制作資
金へと逆流していく
・福島フォーラム側は「時代の流れに逆行した抵抗だったのかもしれない」
と今はあきらめ顔
のあたりが興味深かったです。
2000年10月4日
もともと興行会社シネコンは儲からない商売だと思いますよ。
東京首都圏にだいぶシネコンが外資・ドメスティック問わず盛んに立ってき
はったようですが、よ〜く見るとスタンドアローンはないでしょう。
必ずスーパーとかモールの一角にあるはずです。
デベロッパーはあくまで他業者で、シネコンはそこのテナントでしかないパ
ターンが殆どでしょう(一部国内興行会社は除く)。
初期投資、特に地代・建物にかかる建設費が100%負担にならずに済む
ことも手伝ってまた何千人という集客効果の魅力もあって、大抵のスーパ
ー、ショッピングモールの新規出店の際にはシネコンにお呼びがかかり、場
所探しや重度な資金集めの奔走に労せずして建てれる・建てやすい、とい
うことになると思います。
シネコンの乱立の背景には、また、窮地に追い込まれたゼネコン業界救済
のための施策かもしれないし、同じく競争盛衰激しい流通業界が影で糸を
ひっぱっているかもしれませんね。
2000年10月13日
先日の日経流通新聞見ましたか?
興行場の売上ランキングがあって、○宝、○竹が1,2位、WMCは4位、○
映は5位でした。
○ラルドエンタープライゼズは20位、○ューマックスもその辺でした。
ただAMC、UC、VCといった新興の外資系シネコン会社はベスト30にも入
っておらず、まだまだ厳しいものがあります。
○竹のMOVIXが出店加速、ついでにTHXも増館していくと思えば、VCは
THXを減らしていく…。
以前も言いましたがここに来てやはり資金力または資金調達力の差が出
てきたんでしょうかね。
とはいえWMCもMOVIXも母体はいつ転ぶかわからない爆弾を抱えている
のと同じ。
全くもって不安定な業界ですが、それにしても○宝さんて経営が上手いよな
あ…。
2000年10月16日
シネコンの従業員はほとんどがアルバイトで、その人その人にもよります
が、全体的にサービスや愛想が良い劇場とそうでない劇場というのがあり
ますね。
関東の都内周辺だと、ヴァージンシネマズ市川コルトンプラザの雰囲気が
良いです。
にこやかでていねいな人が多いです。
全席指定席制で、入場開始の案内などをモニターに任せていて、そのぶん
挨拶や接客態度に力を入れられるのかもしれません。
AMCイクスピアリも、16スクリーンを4スクリーンづつ4つに分けて混雑感
があまりなく、上映前の挨拶もあって好印象でした。
逆に、シネマメディアージュは、全席指定席制で従業員も多いのに、なんだ
かやる気のなさそうなアルバイトの人や、チケット売場で拡声器で案内をし
ているアルバイトの人に、お客さんの前で指導していたトゲトゲした感じの
社員の人がいました。
拡声器は音が大きく、大した内容ではない案内が切れ目なく続いていてうる
さいのですが、ヴァージンシネマズの、お客様へのご案内は肉声で、という
のを読むと、拡声器にしろ肉声にしろ、それぞれの劇場はそれが良いサー
ビスだと思っているわけで、何がサービスかという基準がはじめから違うの
かもしれないなと思いました。
2000年10月20日
最近この業界にいてほんまええんのかと思ってきました。
もうわけわからん。
中部地区(名古屋周辺)のチェーンの仲間と話をしましたが、もう飽和状態
とのこと。
福岡もそうだと聞いてたんでついに名古屋もそうかって感じましたね。
お客さんの数は減ることはあっても、もう増えることはないようです、競合他
社さんも。
高額な投資額、しかし決して高いとは言えない収益性のシネコン業界の過
当な競争社会は絶対破綻が来る。
1店舗1千万円ほどで建てれるハンバーガー業界と同じ競争原理で考えて
ほしくないで。
そのへんちゃんと理解してるんやろか…?
このまま行くとワーナーマイカルの一人勝ちが濃厚かも。
ワーナーもそれが狙いで店舗を量産しているんやろな。
でも個人的にはワーナーも東宝やMOVIX、109、ヘラルド等ドメスティック
のシネコンのデザイン、設備は未熟な感じがして好きになれへん。
エンターテインメントとは何ぞやがわかっていない国民の作る映画館ほどち
ゃちいものはない。
でもそれでも別によしと思う人が多い国であるのなら、自分はもうこの業界
に魅力はない。
多々偏見も入りましたが、今後の自分の生涯設計を今一度見直したいと思
います。
2000年10月21日
確かに、シネコンはバブル期だと思います。
私は九州の某シネコンに勤務していますが、自分の目から見ても福岡地区
におけるシネコンの建設は明らかに過剰です。
殆ど、観客の乱獲状態です。
興行会社は本当にリサーチして建設に踏み切っているのだろうか疑問に感
じます。
映画人口の増加に貢献するといった大儀を掲げておいて、実際は、デベロ
ッパーの口車に乗せられてショッピングセンターの客寄せパンダになってい
ないだろうかと勘繰りたくなります。
シネコンに自然淘汰の時代が来ることは間違いでしょう。
ただ、私が考えることはシネコンというシステムが素晴らしいから興行会社
がこぞって出店するのであって生き残るシネコンはきっと素晴らしい劇場だ
と思います。
だから、私はシネコンで働きたいです。
お互いつらい時期ですが頑張りましょうよ。
2000年10月24日
昔、TSUTAYAが出始めの頃、既成の地元レンタル店を潰すような出店をし
て、現在に至りました。
TSUTAYAは自分の持つ、シェアを盾にメーカー側に無理を言ってるようで
す。(マトリックスの仕入れ値など)
WMCの目的はこれなんでしょうか?
いつか自分たちが日本の興行界を掌握して、自由にしたいのでしょう
か?
WMCの話で当初聞いていたことで、もしも映画がだめでも、すぐ店舗に改
造できる作りになってるとのことでした。
日本の興行会社はこんなフットワークの軽い相手に勝負できるんでしょう
か?
やはり、東宝系や松竹・東急系という構造が日本の興行界を圧迫してるの
でしょうか?
良い場所に劇場を持ってる所が良いのか?
お台場や舞浜にわざわざ映画を観に行くもんなんでしょうか?
質問ばかりで申しわけない。
ただ混乱してるのかも?
2000年10月26日
ワーナーに限らず,シネコン改造して店舗にするのはそうとう大変でーす.
つぶれたら,基本的に後は使いようがないんじゃないかなぁ..シネコンっ
て.
2000年10月27日
シネコン改造は、私も容易ではないと思いますが、これはかなり初期段階
で聞いた話でした。
某劇場の社長が説明会か打ち合わせで聞いてきうたらしいのです。
2000年10月31日
ワーナー・マイカルは海老名と東岸和田を作ったときに、ある結果が出なけ
れば潔く撤退するつもりだったとどこかに書いてあったような気がするので
すが、海老名はもともとスケート場でサティに隣接した単独の建物なので、
ダメだったらまた中を壊して店舗にするつもりだったのかもしれませんね。
シネコンは、稼働率がそれほど高くなくてもやっていけるようなことが、これ
もまたどこかに書いてあったような気がするのですが、ある程度の集客力
があるショッピングセンターのシネコンならばある程度の客がシネコンにも
入るわけで、シネコンがつぶれるようなところはショッピングセンター自体も
危ないのかもしれませんね。
2002年1月27日
何かしら映画映像業界に身を置いた経験者はほとんど居らず、学生からア
ルバイト、また前職は外食産業、流通業界、ホテル業といった接客サービ
ス業に携わっていた方が多かったように思います。
シネコンは興行、エンターテイメントとはいえ、接客サービスに変わりないか
もしれません。
その中で大概シネコン各社にある売店(=コンセッション)の位置付けはと
ても重要であることはどの会社もあてはまりそう。
利益率の低い入場料ではもともと興行会社は生き残ってはいけません。
入場料の60〜70%が配給会社へ持っていかれ、残りを家賃、光熱費、人
件費等で単純に差し引いても売上利益は10%もないでしょう。
しかし、原価も極端に安いポップコーンが売店がバンバン売れると話は別
ですね。
売店のフードだけはその会社で自由にハンドリングできるわけですから(パ
ンフ、物販は別)。
思っていた以上に外食産業に近い…と疑問を抱きながら、やはり映像その
もので商売勝負するのが性に合う会社へ転職した自分ですが、なんか振り
返ってみると、中にいたときより外から見ているほうがやっぱ安心してい
られますね(笑)。
転勤の恐れもないし。
ますますシネコンが増えてくるようでビジネスチャンスも増えそうで嬉しいで
すが、あんまり売店ばかりに精力注ぐより、なんかもっと会社全体の個性そ
のものを出していったほうがいいと思います。
勝手な意見かもしれませんが、なんかこのままでは「そこにシネコンがある
から行く」「○○も歩けばシネコンに当たる」といったどの店も同じ商品構成
のコンビニやGSのように、消費者にこだわりを持たせない、無味乾燥とし
た無難なシネコンが増えていくようで心配です。
チェーン店の宿命かもしれませんが、初期投資がコンビニやGSと比べ破格
すぎるシネコンだからこそ、もっと長期的な展望を見据えた経営をしていっ
てもらいたいもの。
数が増えていくなかでコストカット、無難性を持ったシネコンは採算が合え
ばそれでいい、ような考え方ではもはや通用しない時代が来るのではない
でしょうか。
映写機やシートなんかでの差別化はもうほとんどない今、ではどうしたら消
費者に支持され続けるのか…。
配給会社とのタイアップ強化、外部企業やデベロッパーとの連携強化など
といった社外の力を上手に取り入れていくことも、大変かもしれませんが、
差別化、生き残り策のひとつとして今後あってもいいように思います。
VC、UCなんかにはその傾向が見えるような気もしますが、この2社に限っ
ては個性的でもあり、また積極性を感じます。
WMCのシネマエキスポも成績は散々とはいえ、こうした試みは今後意味を
もってきますね。
20世紀F○Xが今夏の「SW5」公開に先駆け、世界中のシネコン各社に劇
場プロモーションプランを緊急招集するなど、まだまだシネコンの生き残り
のチャンスは残されているようですね。
待つだけではなく、積極的に外部へ売り込む…興行会社も変わる時代、試
練の時代は実はもう始まっているかもしれません。
2002年4月13日
最近読んだ興行業界紙に丸の内地区の映画興行占有率はかつて全国の
興行の5%を占めていたらしいのですが昨年は遂に2%代に落ちてしまっ
たそうです。
STやTYなどというチェーン同士での作品の取り合いを進めていたら系列
に関係無いシネコンには太刀打ちできないので近い将来必ず崩れていくだ
ろうと書いてありました。
ブロックブッキングが崩れる日も近そうでアメリカみたいに一週間で作品が
くるくる替わる日も近いかもしれません。
すでに丸ピカ、日劇に互いに掛かる作品のちらしが置いてあるのをみると
あながちマリオン全体のシネコン化もありえない話ではないかもしれないで
すね。
AMCは、日本では元気無いですがアメリカではつぶれそうなシネコンを
次々買収して再建に成功しているらしいです。
アメリカの興行新聞の記事を読んでスゴイと思ったのがとある既存の20ス
クリーンのシネコンを買収、そしてあと10スクリーン作り増して計30スクリ
ーンにして売上を3倍以上にしたという事です。
とりあえず、スケールが違いますね。
2002年4月13日
最近全国各地に散らばり、なおかつ集客力のあるシネコンでの試写会を実
施する配給会社も増えてきましたね。
都心部での試写会はもはや媒体プレゼントでしかなくなってきたようにも感
じますし、「試写会族」という毎度おなじみの常連客が増えてきたことも、本
来の試写会という意味からしてズレが生じてきましたからね。
各地のシネコンで一斉試写をすることは、都心で高いホール料を払うよりも
安い貸館料でできそうですし、何よりそこで試写をしたことにより、口コミで
確実にそこの劇場で上映する→足を運ぶというダイレクトな販促効果が得
られると思います。
特にローカルではホールよりもシネコンの設備の方が全然素晴らしいです
から、招待客も喜ぶし、シネコンサイドとしても更なる認知促進にもつながる
でしょう。
各社シネコンが都心部の大手チェーンよりも集客効果を出し始めてきたこ
とで、こんな試写会の仕方も変わってきています。
それでもまだまだ○宝さんの圧力が働いて、シネコンでかけさせてくれない
場合もあります。
配給側としてはどうしてもシネコンで試写かけて市場調査したいのですが、
でも○宝さんとのお付き合い=映興連とのお付き合いを保つには屈しなけ
ればならないこともあります。
構造改革は果たしてこの業界にいつ来るのでしょうかね。
2002年4月15日
東宝の圧力についてですが、コンビニのサンクスでワーナーマイカルのチ
ケット(1600円)があったので便利だなと思っていたのですが告知ポスター
の下の方に「東宝系の作品では使えません」と小さく書いてありました。
映画好きの俺ならどの作品が東宝系なのか大抵わかるのですが一般の客
は判断できないんじゃないでしょうか?
以前みなとみらいでWMCがオープンした時に東宝系の番組が組めなかっ
たというのは有名な話しですがワーナーと東宝ってまだしこりがあるのか
な?
7月のエピソード2を東宝が2000円にしたらマジで抗議したいと思います。
2002年4月16日
入場料金に関しては、劇場さんより配給会社の圧力が強いんですよね。
一概には言えませんけど。
例えば「地獄の黙示録・完全版」なんかは完全にヘラルドさんの意向でし
た。
入場料金が下がらないのも、配給会社の取り分を値下げしないから・・・の
意味合いが強いと思います。
それと、徐々にではありますが、外資系=善・国内系=悪という図式も崩れ
て来ているように思います。
どんな業界も、力をつけた会社は高飛車になってくるものです。
でもまだWMCが安心して鑑賞できる(トータル的に)のは事実かなと思いま
すけど(笑)
2002年4月16日
なにもW社だけでなく、V社、U社などもT社の番組が組めないのは、全国ど
こでもT社の劇場が近くにあったら、あるようですね。
もうひとつのT社も組めさせない場合もあります。
ブロックブッキングを廃止したS社はフリーみたいですね。
いつまでも護送集団という時代は終わり、横一線に並んで競争社会が今の
時代。
「映画業界の日産」S社のS本副社長の英断が報われるのは近い?
2002年4月16日
今年のショーウエストでショービスなどでおなじみのロジャー・エバートとリチ
ャード・ローパーが今の興行界への苦言として興味深いことをお話していた
のでちょっと紹介。
1、シネコンでは安全対策のため完全に暗くならないのは困る。
2.エアコンが効きすぎだよ。
3.シネコンでは隣のスクリーンの音が漏れてくる。ちゃんと遮音しろ。
4.スタジアム形式で見下ろすばかりでなくシリアスなドラマは見上げたほう
4.がいい、と思う。
5.若造のバイトばかりでみんな責任感がなさ過ぎる
6.各スクリーンにガードマンを配置してうるさい奴らを制限してくれ。
7.デシタルシネマは研究者によると感覚、脳内刺激がフィルムとは違って
7.くるらしい。デジタル賛辞はどうか?
8.デジタルよりマキシビジョン(48コマ/1秒)の方が1万ドル程度の投資で
8.4倍きれい。
9.映写機の電球ぐらい明るいのに換えろ。
10.シネコンでは1本の作品で何スクリーンも占めるな。
11.若い人以外を対象とした作品がない。
12.劇場内で携帯がならないようにしろ。
13.作品にもよるが幼児を制限しろ。
14.売店で売ってるスナック、ヘルシーなものも用意しろ。
15.良い作品は必ずしも売上ベスト10ではない。シネコンでも2,3週で姿
15.を消す。なんとかしろ。
16.土曜の朝は子供に無料で良質な映画を上映するべき。そうすれば小
16.さいころから映画をみる慣習が生まれる。
アメリカの事ですが皆さんも同じような事思っていませんか(苦笑)

シネコンと既存館
2002年3月10日
津市におととしの12月にワーナーマイカルシネマがオープンして1年と4ヶ月
経って中々の人気スポットになってるですが、その前に昔からの個人経営
の映画館が3舘あったのが昨年12月に最後の直営舘の東映シネマが閉館
した。
もう3年前から赤字経営だとか、、、淋しいですね、古い館がなくなってね、
たしかにシネコンはパワーが違うので個人の映画館にとってはそばによれ
ないけど、1つ悪く言えばつぶし攻撃ですよ。
もう少し、老舗のことも考慮願えればと思うですね。
2002年3月11日
外資系の映画館が日本に進出してくるまでに、既存の映画館は何をしてい
たのでしょうか?
それを考えば、閉館しても当然だと思います。
映画の画質や音響を勉強し、それらに投資した映画館が残っていくはあた
りまえです。
客のニーズに対応できたのか、やらなければならなかったことが多数あっ
たはずです。
それらをやらずに、シネコンの建設計画が発表された。
シネコン出来たら我らの飯の食い上げだ、とりあえず反対しようじゃだめな
んです。
勉強さえしていれば、シネコンはことは何年か前に予測できたはずですよ。
2002年3月11日
努力している映画館はシネコンが出来てもつぶれませんね。
経営は大変にはなるでしょうけど。
地元では、WMC高岡が出来てもピカデリーはミニシアター系の作品や、マ
ニア向けのアニメを上映したりして頑張ってます。
2002年3月11日
客の立場で考えましょう。
例えば、同じ映画が昔からある映画館と最新のシネコンで上映されている
とします。
スクリーンの大きさはほぼ同じですが、シネコンの方はスクリーンが明るく
鮮明に見え、音響は最新鋭の5.1ch、既存館はドルビーステレオの設備は
あるけど音質も音響効果も良くない。
椅子の座り心地はシネコンの方が良い。
同じ入場料を払うのならどっちで見ますか?
2002年3月12日
最近はシネコンラッシュも落ち着いた感がするのは自分だけかな。
シネコンの存在が、古き良き思い出のつまった老舗映画館を閉館へ追い
込むという状況は、全国で見られる様です。
個人にしろ直営にしろ設備に簡単にお金をかけられない事は事実。
シネコンがチケット売上だけでは運営できないのですから、老舗は更に厳し
いと思います。
地元既存館への配慮という点は現在の景気では難しいです。
しかしお互いが作品調整やPR活動の場の共有、地元映画祭の会場提供
等によって共存もできると思います。
2002年3月14日
シネコンと既存館の関係ですが、現実的に最終的には「お客様」が決める
ことだと思います。
既存館は個人商店、シネコンはスーパーと考えると、流通業界の形態を振
り返ってみればオーバーラップしてませんか。
地元商店街は閉鎖していき、ヨーカドーやイオンなんかの大型スーパーが
活況を呈する時代です。
なぜそうなったかということはわかりますよね。
進出当初の頃のスーパーは地元商店街・組合などに反対され、冷遇されて
いたそうですが、結局最後には消費者であるお客様が選び勝ち残ったわけ
です。
残念ながら既存館擁護論は日本独特の護船集団的なイメージに感じます。
なあなあ的なこの価値観は21世紀になってとっくに過去のものとなっている
はずです。
共存共栄論や住み分け論は理想ですが、配給側である立場から言わせて
もらうと、既存館だろうがシネコンだろうが人がぎょうさん入ってくれる劇場
をひいきしてしまいます。
そうなると最近では5大都市を除いてはほとんど大手シネコンになってしま
います。
ただし単館向けの作品の場合は必ずしもシネコンが入るとは限りません。
ファミリー、大衆層の支持が多いシネコンではマニア、先進的な層はまだま
だ少なく、むしろローカルでも駅前の既存館の方が%が高い場合がまだま
だあるのです。
住み分けは案外いいかもしれませんね。
2002年3月20日
単なる妄想ですが、ソニー・シネマチックあたりが、「シネコンができた地域
の駅前映画館を素敵なミニシアターにするお手伝いを致します」みたいなビ
ジネスをしたら面白そうですね。
そういった路線でなんとか成功している映画館を徹底的に研究して、さまざ
まな地域や状況に応用できるモデルを作り、予算に応じた改装のコンサル
ティング、作品の選定、宣伝などを請け負うというものです。
古くても、ちょっと洒落てて小ぎれいにしてあって、シネコンでやらないような
良い感じのミニシアター系作品や小規模公開の作品を常時3本ぐらい上映
していれば、なんとか劇場を維持できるぐらいのお客が来たりしないもので
しょうか。

シネタウン岐阜
2000年11月14日
11月9日内覧会にて。
新幹線もとまる岐阜羽島から近い、そして限りなく名古屋にも近い位置。
名古屋は国内で最も激戦区。
UC稲沢、AMC真正あたりが影響大か?
カラフルタウンというモール(?)みたいな中にあってさすがカラフルな感じ
は素晴らしい。
トヨタ紡績場跡ということもありトヨタグループの関連会社が結局集まって、
異色はヨーカドーぐらい(中部はユニー系が多いみたい)。
シネタウンは一見華やかに見えるものの、よく見ると(玄人目で見ると)目を
覆いたくなる作り。
コンセッション、BOXOFFICE、その他トイレ等レイアウトデザイン&センスは
全くセンスレス。
おまけにスタッフの教育もほとんど未消化て感じ。
全スクリーンにEXが入っているのが凄いだけで、映写機は相変わらずスト
ロング、スピーカーに至ってはEVという聞いたこともないメーカー(?)。
目玉の一つシートはトヨタ自動車と共同開発したと言われる撥水性シートら
しいが直立すぎて疲れそう。
リクライニングすればええんやけどしない。
ポップコーンも相変わらず小さくて高い。
【総評】
同じドメスティックの松竹が運営するMOVIXと比べ相変わらずチープな作り
&センスレス&ノンポリシー。
関係者には悪いが、同じ業界の人間が見てもお粗末としか言いようがな
い。
トヨタにおんぶに抱っこか?
最近思うんやけど…東宝はシネコンにいまひとつ乗り気でないような気がす
る。
関連会社に振るわ、人件費もどうやら書き込みにもあったような会社に委
託しているようで、東宝もシネコン事業を強調するようなブランド感が伝わっ
てこないのは自分だけやろか?
メディアージュもそうだが、スタッフの教育が他の特に外資のシネコンの徹
底した教育システムと比べ物にならないほど、相変わらずいい加減なもの
の感は否めない。
場内で拡声器を使う無頓着さは論外そのもの。
「とりあえず作りましたよ。トヨタさんと関係強化できましたよ」的な付け焼き
刀的なシネコンやった。
2000年11月15日
東宝のシネコンと他会社のシネコンの取り組み方に対して大きく違う点があ
ります。
元々東宝は自分の劇場チェーンを取り崩してまで、シネコンに参入した経
緯が「興行日本一の東宝が建てなければ、外資に日本のパイを食われる
から」に端を発してるからです。
ですから、シネコンを作りに対して明確なコンセプトがある訳でなく、平気で
体育館みたいなシネコンを作ったり、チープな装飾などに閉口させられるこ
ともままあります。
非日常的な空間を客に提供しようなんて微塵も感じていないのでしょう。
また、ワーナーマイカルみたいに建設会社から設計会社、はては什器の商
社まで同一業者を使ってコストパフォーマンスを図っているのに対し、東宝
はその都度、違う業者を使って、逆に高くつくような建て方をしているといえ
ましょう。
まあ映写設備だけはどこも(メディアージュも含め)○芝を使ってるようです
けどね。
とはいえ、個人的には最初、ワーナーやAMCのシネコンを見たときはアメ
リカのシネコンは流石に凄いなぁ〜センスもやっぱり本場もんやと思ったけ
ど、最近はそれを単に真似ただけに感じるドメスティックシネコンも多くて、
アメリカ流をそのまま導入すればそれでいいのかって感じます。
すいません 個人的な意見です。
ちなみにわたしはJBLよりもかっちりしたEV(エレクトロボイス社 通称エレ
ボ)のスピーカーの音質の方が好きです。
東宝の肩を持つつもりはありませんが聞いたこともないメーカーなんて言わ
れてちと悲しいです。(笑)
ちなみにみゆき座や日比谷映画 はては私が日本一のだと思ってるイマジ
カの試写室もエレボのスピーカーです。
2000年11月15日
EVのスピーカーですが、有名だったのですね。
失礼しました。
自分はJBLとBOSEが一番やとずっと思ってましたんで。
でもさすがにBOSEはあまり見ませんねえ。
高いんかなあ?
そうそう、イマジカの試写室は自分も日本一やと思います。
決して大きくないんですが、音響から何から全て満たしてくれた…そんな空
間ですよね。
「アルマゲドン」の業務試写を見たときはシャトルに乗ってるんとちゃうかと
思いました。

シネスイッチ銀座
1998年9月7日
久しぶりにシネスイッチ銀座に行ってきました。
(グランブルーを観てきました)
ここの二階席は結構私のお気に入りだったのですが、最近ワーナー・マイ
カルなどのシネコンを観たせいか禁煙マークや非常口の緑攻撃がとても目
について少し興ざめしてしまいました。
私は消防法などというのはまったくわからないのですが、出来るところがあ
るのですから何とかなるとおもうのですが・・・。
どうなんでしょうか?
1998年9月9日
『グラン・ブルー』はぜひとも観たい映画なので、今月中には行こうと思いま
す。
完全消灯は謎ですね。
新宿武蔵野館のような古い建物でも完全消灯だったりするので、建物の古
さは関係ないのかもしれません。
映画館での火災や地震は怖いですね。
1998年9月9日
シネスイッチ銀座の2階席からみると、ランプは気になりますね。
この映画館、建物自体は結構古く、丁度20年くらい前に改築されたもので
す。
銀座文化時代は松竹系の洋画、または邦画封切りをやっていました。
禁煙&非常口ランプが消せるようになったのは、まだ数年前、規制緩和の
一環で消防法が緩やかになってからです。
それ以前にできた映画館は常時点灯が当たり前だったので、コントロール
ができないため、改装をするとしても、大掛かりな電源系統の見直しをしな
いとできないこともあるそうです。
武蔵野館は3年くらい前の大改装で消灯できるようにしたみたいですが、そ
れ以外のところで場内を明るくしてしまったので、効果上がっていない気が
するのですが。

シネプレックス7旭川
2002年4月8日
ゴールデンウィーク明けに着工で、12月4日開業予定だそうです。
7スクリーン1241席で、最大館は375席です。
パワーズというショッピングセンターの増築で、1500台分の駐車場も新た
に用意するようです。
THXやHDCS(ヘラルドダイナミッククリアサウンド)が導入されると良いで
すね。
2002年4月23日
ローカルですが旭川市に5月、ふじとヘラルドの「シネプレックス7」が着工
になりますが、地元紙によると3km離れていない国道沿い元パチンコ店(α)
だった空地に別のシネコンの計画がでて来ました。
スガイと山本ビルの共同で3F建てアミューズメントビル(1Fはゲーム・2Fは
ボーリング場・そして3Fに7スクリーンのシネコン)が、プランの1つとしてあ
がっているようです。
実現すれば中心部にある即存の映画館は全滅するかもしれません。
さみしいですが致し方ないでしょう。
市内最大のスクリーンを持つ旭○劇場に先日行ってきましたが、いまだに
デジタル音響なし、劇場後ろの客が立つとその影がスクリーンに映る、そし
てスクリーンには数本にわたる黒いキズ(ひび割れ?)というありさま。
これではしょうがないかもしれません。

シネプレックス8平塚
1999年4月9日
シネプレックス8平塚の公式HPも立ち上がったみたいです。
http://www.cineplex.co.jp/
1999年4月9日
公式ホームページの情報ありがとうございます。
ロビー、通路、場内の写真が公開されていますが、なかなか良さそうです
ね。
8チャンネルSDDSにドルビーデジタル・サラウンドEXと、音響設備も充実
していそうです。
ゴールデンウィークに行ってみたい映画館です。
1999年5月8日
5月1日土曜日の、入場料金1000円の日に行きました。
JR平塚駅から茅ヶ崎方面へ線路沿いに歩くと、10分ほどでオリンピックシ
ティ湘南に到着します。
このショッピングセンターは、アルファベットのAの形をしていて、Aの上(奥)
が核店舗のオリンピックで、Aの右足と左足の部分が専門店街になってい
ます。
建物のデザインや色使いが、けっこう面白いです。
Aの中の空間は、テーブルと椅子がいっぱい置いてあるくつろぎスペースに
なっています。
専門店と飲食店街だけで60以上の店が出ていて、くつろぎスペースも広く
て5月の風が気持ち良いので、なんだかダラダラと過ごしてしまいます。
コミュニティFMのスタジオもあって、地域中に宣伝電波を飛ばしており、そ
ういうのも上手いなと思います。
で、シネプレックス8平塚ですが、Aの右足の2階にあります。
ロビーは広くて、左側のカウンターがチケットブースとクロークとパンフレット
の売店、右側のカウンターがコンセッションになっています。
統一されたシンプルなデザインで、とても良い雰囲気です。
トイレの便器が多いのは、新百合ヶ丘を参考にしたのでしょうか。
チケットブースにはガラスの仕切りはありません。
上映時間の電光掲示板も見やすく、終了時刻も表示されています。
チケットもシンプルなデザインで、題名や開映時間などがきちっときれいに
印字されています。
今は使っていないみたいですが、整理番号の欄があるのが、恵比寿ガーデ
ンシネマを思い出させます。
まず、9時30分の『名探偵コナン』を、7番スクリーン(252席)で観ました。
劇場の造りは、本牧の8番や新宿ジョイシネマ2と似たような感じです。
スクリーン裏は、日本初のエレクトロボイス3ウエィだそうですが、サラウンド
スピーカーはJBLで、数もけっこう多かったです。
上映時間になると、軽快な音楽と共に諸注意や割引サービスの案内がスラ
イド形式で流れ、それから予告があって、トレーラーは無しで本篇が上映さ
れます。
で、音響なんですが、けっこう良くって嬉しくなってしまいました。
アナログの予告(東宝ムービーニュース)も、デジタルのようにクリアーでし
た。
音全体が余裕たっぷりで、サラウンド感もたっぷりです。
本篇(SRD)も、隣の劇場に音が漏れていないか心配になるほどの鳴らし
っぷりでした。
ただ、クリアーだけど、突き抜けたクリアーさではないのと、やや高分離度
バシャンバシャン系(!?)な気もしますが、それを補うほどの音の良さでし
た。
そんなこんなで気をよくした私は、どろどろソースがたっぷり乗ったホットドッ
グを食べた後、12時10分の『クレヨンしんちゃん』を、4番スクリーン(202
席)で観ました。
4番スクリーンは、どの席に座っても画面に目をやるのが一苦労の、ヒドい
劇場でした。
劇場がやたらと細長くて、小さい画面が異常に高いところに付いているので
す。
おそらく、部屋が長屋状に並んでいるので、奥行きを大きい部屋に合わせ
て、映写室の高さも大きい部屋に合わせたのでこうなってしまったのだと思
います。
音(SRD)は良いのですが、音量が小さく、両脇のサラウンドスピーカーが
すぐそばにあるので変な感じになっていました。
というわけで、ロビーと大きい部屋は最高だけど、小さい部屋はちょっと・・・
という劇場であるようです。
そこら辺は、隣の駅のWMC茅ヶ崎を併用すれば良さそうな感じです。
ところで、オリンピックシティ湘南とシネプレックス8平塚は事前の宣伝が行
き渡っているらしく、「ここ建ててるときから、映画館出来たら行こうねって言
ってたよね」とか、「○○さんシネプレ知ってるかなぁ」などの会話が耳に入
っていました。
オープンして間もないのにもう略されているとは、シネプレ恐るべし。
1999年6月29日
CinePlex平塚8で、『スター・ウォーズ エピソード1』の先々行を観てきまし
た。
Cinema8とCinema7の2館で上映されていました。
午後16:00の回は、満席にはなっていませんでしたが、夜が深まるごとに、
満席になっていったみたいです。
Cinema8の音は、とてもよかったように思います。
EXの音がもともと箱型にうまく響くように作られていると聞いたので、シネコ
ン系の映画館には、マッチするのではないでしょうか。
と、すると、都内の大型映画館では、どうなんでしょうか?
訳は戸田奈津子さんでしたが、違う方のほうがよかったかも・・・。
1999年7月18日
一度行ってから、なんだか忘れられないシネコンです。
縦長で画面が小さくて見づらい部屋もあるのですが、奥の7番と8番は良い
ですね。
どうして、場内が暗くなって映画が始まると、客席全体が持ち上がって上向
きの画面を上から見下ろしているような感覚になるのか、不思議です。

シネプレックス10幕張
2001年12月21日
1番大きい劇場はTHXで、2番目に大きい劇場に、THXを遙かに越える膨
大な金額をかけた音響設備が導入されるという噂でしたが、ヘラルド・ダイ
ナミック・クリア・サウンドというものが発表されていました。
2002年6月21日
ヘラルド系シネプレックスの4号館が幕張にオープンして、さっそく行ってみ
ました。
というのもTHXよりお金をかけてるというHDCSに興味があったため・・・。
ホームページにも写真が載っていましたが劇場後方は無響室のような壁の
つくり。
スクリーン裏から出た音を後方の壁で反射させず、後方のサラウンドの音
を良く聞かせるためなのだと思いますが、みごとなものだと感じました。
低音も良くなっていたし、サラウンドもすごい!!
THXと比べてどうだとかではなく、一度は体験してみる価値ありですよ!!
さてはて、私はエピソード2幕張で見ることにします。
THXの劇場なのかHDCSの劇場なのか、できれば両方で上映を!!
2002年6月24日
5番でDTSの『スコーピオン・キング』、9番HDCSで『ワンス・アンド・フォー
エバー』、10番THXで『ブレイド2』、6番で『少林サッカー』を観てきました。
昼と夜で雰囲気ががらっと変わるロビーに、光のトンネル通路、そしてどの
部屋も大画面が見やすい設計で音響も最高ですね。
10番のTHXの音も、いままで行ったシネコン最大館のTHXのなかでは5本
の指に入る素晴らしさですが、9番のHDCSはさらにその上をいっていまし
た。
よけいな残響や反響が一切無くて、無茶苦茶大きな音や重低音も余裕で
鳴らして劇場内で音が全く歪みません。
この音を聞いてしまうと、今までTHX認定でかなり良い造りであったはずの
劇場でも、大音量時は余裕が無くて歪んでいたり、劇場の造りの甘さでず
いぶん余計な音を聞いていたことに気づかされてしまいます。
スピーカーがエレクトロボイスなので、ヴァージンのJBLやワーナーのKCS
の音色に慣れているとちょっと違和感があるかもしれませんが、音の出し
方や劇場の造りなど、一見一聴の価値はもう十分すぎるほどありますね。
2002年6月26日
シネプレックス10幕張いいですね。
シネコンはこうじゃなきゃって感じでした。
ロビーや通路の宇宙空間的な内装も期待感のもたせ方もうまいっす。
シアター9でワンス・アンド・フォーエバーを観ましたが、HDCS凄いです。
なんでこんな大音量なのに歪まないの?
びびらないのか不思議でしたよ。
それだけしっかり音響設計がなされているようですね。
どことは言いませんが名前だけのTHXのあるシネコンとは雲泥の差です
よ。
ちなみにいきなり千葉県下で舞浜、市川、妙典などの並み居るシネコンを
抑えて幕張が興行成績ダントツの1位にだそうです。
2002年7月7日
海浜幕張は平日の夜にしか行ったことがなかったので、休日はあんなに人
出があるのかとびっくりしました。
いつもあのような感じなのか、新しい施設が出来たという話題性でなのかは
分かりませんが、千葉県のシネコンで興行成績ダントツ1位も納得です。
カルフールとガーデンウォークで買い物をして、おいしいものを食べて、映
画を観て・・・というコンパクトさが逆に良いのかもしれませんね。
『メン・イン・ブラック2』の今週限りのHDCSも体験したかったです。
1000席以上の劇場で使う最上位機種の3ウェイスピーカーとアンプ、また
サラウンドスピーカーもそれに見合った大型のものを使用(その代わりに数
は少なめですね)、そしてどんな音圧でもビクともせずに音を吸い取る壁、と
いうのがHDCSの中身でしょうか。
これ以上ないというような贅沢さで、普通のTHXより遙かにお金がかかるわ
けですね。

シネマスクエアとうきゅう
1998年5月30日
私のお気に入りの映画館の一つは「シネマスクエア東急」です。
傾斜の少なさと少々くたびれてきた椅子という不満はありますが、何よりも
私の好みな映画のラインナップがとっても気に入っています。
ここに来ると私をワクワクさせてくれるという期待感が何とも良いです。
音に関しては皆さんのお耳にはかなわないような気がしますが・・・。
1998年5月30日
シネスクはミニシアターブームの元祖ですよね。
(岩波ホールはもっと前からありましたが)
単館上映、自由定員入替え制、飲食物持込不可、1番組最低4週間、など
など、単館ミニシターのシステム確立をした他、高価な柔らかで背の高い大
型の椅子をゆったりと配置するという座席配置はその後、一般の映画館に
広まりました。
今のシネスクに文句を言えばいろいろ言えそうですが、ここがなければ現
在の映画館環境がないかと思うととても有り難い映画館に思えます。

シネマックス千葉
1999年3月13日
繁華街、というわけでもないような、微妙なところにありました。
目印は、「シネマックス1」と「シネマックス2」の背の高いパーキングです。
映画館の建物は、形式、雰囲気共に、郊外の駅前の予備校(塾)にそっくり
です。
1階がロビー(チケットブース、売店)になっていて、どの作品を観る人も、時
間になるまでここで待ちます。
時間になると、エレベーターで、上の階の劇場へ順次移動していきます。
エレベーターの中にはスタッフの人がいて、挨拶と終了時刻などの案内が
あります。
エレベーターを降りるとすぐに劇場の扉があって、後は細い通路とトイレが
あるだけです。
3番目に大きい3番スクリーン(163席)で、『スネークアイズ』を観ました。
場内は、細長くて天井が低いので画面も小さく、壁と椅子のクッションが水
色でした。
床はゆるい坂になっていて、後ろのほうは少しの段差になっていました。
椅子は、シネヴィヴァン六本木やシネスイッチ銀座と同じタイプのものです。
サラウンドスピーカーは、エレクトロボイス製のものが左右に5個づつ付い
ていて、後ろの壁にはスピーカーがありませんでした。
音は、さっきワーナー・マイカルで聞いたばかりの『エネミー・オブ・アメリカ』
の予告からして、全然違って聞こえました。
良く言えば重量感があって、悪く言えば全然クリアーじゃない音なのです。
この予告編も、『スネークアイズ』も、デジタルかどうかも分かりませんでし
た。
たぶんデジタルだとは思うのですが・・・。
というわけで、劇場自体はちょっと・・・なのですが、平日は大学1300円、
高校1000円、連日9時以降は1000円と、地元の人にとってはありがた
い映画館であるようです。

シネマメディアージュ
1999年9月15日
「ぴあ」の映画館特集によると、お台場のソニーのシネコンは「シネマメディ
アージュ」という名前で来年の4月にオープンだそうです。
場内のイメージCGも載っていました。
1999年9月27日
お台場のメディアージュの記事が載っていましたが、「映画館には高精細ビ
デオなど、最新の音響・映像技術を使う」というのが気になりました。
まさか、シネマチックのビデオプロジェクターではないと思いますが、だとす
ると、もしかしたらスター・ウォーズでちょっと話題になったデジタルプロジェ
クターのような、何か新しいものかもしれませんね。
2000年4月22日
こないだお台場のシネマ・メディアージュのDLPのデモ(シアター2)を見てき
ました。
まだ、ソフトがないらしくジャズのライブなどを流してました。
ここのDLPは日劇プラザと仕様が違うらしく、トイストーリー2をかけれない
ばかりか、まだ今後の作品上映などは決まってないとの事でした。
でもやはりソニーだけあって輝度は素晴らしく、今後に期待が持てる内容で
したね。
2000年4月23日
シネマメディアージュ シアター3(「スティル・クレイジー」 SRD 、トレーラな
し)
オープン初日で、パブも効いてたし、混んでるかなと思ったら、意外と人は
少なかったです。
(「スティル・クレイジー」の場合、観客は10人ほど)チケットブース(3F)は、
ヴァージン市川風、座席も選べるし、ペルソナカード割引もあり、結構良い
です。
劇場の方はエスカレータを降りて1階。
シネコンで1階に劇場があるのは珍しいし、突き抜けの天井他劇場入り口
のデザインは斬新な感じです。
劇場内は座席は間隔が大きく、WMC、ヴァージンと比べてもゆったりして
います。
SPは当然SONY製、音響に関する表示は一切無しです。
音の方は 残響音の無さ、風切り音等のノイズが無いことが特筆すべきとこ
ろです。
無音状態での静寂感は、素晴らしいです。
SPがJBLでないこともあるのでしょうか、立川のようなエッジを強調したよう
な音表現では無く、自然に近い感じで、THX認定は受けていないけれど、他
のTHX館以上にTHXな感じのするところでした。
SDDSだと、更にもっときれいな表現ができるのかもしれませんね。
#したがって、ドンシャリの好きな人には向かないかも?
キャパの大きなシアター1、シアター2でもこのグレードが維持できればすご
いと思うのですが、どうなのでしょう?期待です。
欠点は予告編が長いこと!係員の態度が悪いことでしょうか。
あと、作品に個性が無いですね。
早い話、SONYの良い所と東宝の悪いところが一緒になったというところで
す。
2000年5月3日
オープンして3日目の月曜日と、先週の土曜日の2回行きました。
月曜日は、名探偵コナンとクレヨンしんちゃんを観ました。
平日の、特に朝はガラガラで、名探偵コナンは私を入れて4人、クレヨンし
んちゃんは私1人だけでした。
女の人のお経と鈴の音が流れるロビーにも誰もいなくて、でも従業員の人
は大勢いるので、ジュースを買うだけでも目立ってしまい、ちょっと恥ずかし
かったです。
劇場自体は良くできていて、画面や椅子の配置、防音吸音などは申し分な
いと思います。
ただ、コトブキの人気モデルの椅子は1番と2番だけで、それ以外の部屋の
椅子はちょっとグレードが落ちます。
音は、とても上品な良い音で密度があり、低音も良く出ていますが、ここぞ
というときにいまいち迫力不足な気がしました。
土曜日は、1番シアターで初日初回の『アメリカン・ビューティー』を観まし
た。
スーパープレミアシートよりも前のほうがベストポジションという感じです。
スーパープレミアシートは全部売り切れていましたが、場内は1〜2割ぐら
いの入りでした。
音は、若干スクリーン裏での反響がありますが、大劇場とは思えないくらい
密度の濃い音が出ていました。
でも、やはり、もうちょっとだけ生々しさと迫力がほしいなぁと、個人的には
思いました。
2000年7月26日
シネマメディアージュでソニーEシネマDLP&5.1チャンネルフルデジタル
音声の『スチュアート・リトル』を観ました。
実写モノのDLPは日劇プラザの『ミッション・トゥ・マーズ』に続いて2回目で
す。
エンディングロールの文字などによると画素数は同じなようですが、テレシ
ネが良いのか、奇麗で、かつ見やすい画面になっていました。
日劇プラザのDLPシネマではとても気になった字幕のブリュブリュもありま
せんでした。
音も、今まではメディアージュは何かものたりない感じだったのですが、今
回は音量が大きくて、特にセリフの音圧が凄く、オス猫の声が胸にくるほど
でした。
2000年10月24日
メディアージュがかなりきつい状態だと聞きました。
あれだけの設備に、あれだけの規模にもかかわらず、赤字状態だそうで
す。
東宝もあれだけ力入れたのだから、おいそれとソニーには返せないと思い
ますが、どうなるんでしょう?
2000年10月25日
メディアージュはやっぱそうですかあ。
おのぼりさん相手の場所に立てても2〜3時間どこでも見れる映画に時間
を潰すわけありませんよね。
ま、東宝&ソニー共同開発施設のフラッグシップ的役割を果たせばいいの
かな、と。
マイカルでは出店する際のマーケティングとして、出店場所を起点に半径5
キロぐらいの円を描きます。
ちょうど車で15〜20分の距離になるそうですが、それが商圏範囲の限界
だそうです。
従ってその半径5キロ以内にどれほどの人口が存在するか、そこにかかっ
てくるそうです。
そうなるとメディアージュは大半がお魚さんになるんですよね、無理もありま
せんね(笑)。
あとメディアージュが立ってから作品にも恵まれてないし。
今年下半期はM:I-2だけでしょう。
これはどこのシネコンも同じです。
2000年10月31日
平日朝一番の『ナッティ・プロフェッサー2』を観たのですが、予告が始まる
までの間1番スクリーン(612席)は私1人だけで、予告の間に3組入ってき
ましたが、全部で10人もいないという状態でした。
映画が映画なのでそんなものかもしれませんが、やっぱりあまり人が入っ
ていないようですね。
アクアシティのような観光地のシネコンというのは難しいものなのでしょう
か。
午後の『独立少年合唱団』は独占公開だけあってけっこう入っていました
が、皆さんこの映画めあてにわざわざお台場へ来ていたような感じでした。
お台場までの交通費が痛いですが、良い環境で、しかも平日はガラガラ状
態のシネコンというのはかなり魅力的に感じます。

シネ・リーブル池袋
2000年3月2日
池袋西口、メトロポリタンプラザ8Fに新しい映画館が出来ます。
日活が経営のようです。
オープニングは4月29日。
“シネ・リーブル池袋”オープニング作品は、清水美紀主演の日活アクション
「現実の続き夢の終わり」と、ようやく公開されるブルース・ウィルスの「マー
シャル・ロー」の2本。
劇場の詳細はわかりません。
2000年5月1日
シネ・リーブル池袋2(「現実の続き夢の終わり」SRD、トレーラなし)
昔の姿(貸ホール)を知らないので、どう変わったのかは分りませんが、目立
たないところにすごい映画館ができた、という印象です。
ロビー自体は外資系シネコンと比べだいぶ狭く、存在が地味で、映画館ら
しい感じがしないところです。
整理番号順入場は恵比寿ガーデンシネマと同じスタイル。
場内は縦長というのは、旧ホールを2分割したせいでしょうか。
座席はカップホルダー、傘立ての他、前方に物入れ(観光バスにあるような
網状のもの)がある、何でもござれの椅子。
前方の席はスロープがなく、最前列のみリクライニング、中ほどから、緩や
かな段差がつきます。
スクリーン位置が高めで、スコープ時は上下を狭めるようです。
SPはJBL製でBunkamuraル・シネマにもある、やや小ぶりのものが左右各
4、後方4個です。
音響はJBLらしさを前面に出したかなりエッジの効いた力強い音です。
残響の処理はここもうまく、フロントの音の反響が若干聞こえはしますが、
音が濁らずきちっと聞こえる非常に良い音です。
リアSPの小ささもマイナスにならず、劇場の左右の幅がない分、船堀同
様、左右への音の流れが非常にきれいです。
難点と言えば、映写機のノイズが気なることでしょうか。
あと、立川ほどではないですが、隣の音(「マーシャル・ロー」)が少し聞こえ
ました。
また、アナログからデジタルの切り替えがスムーズではなかったです。
立川、船堀の音が好き人は気に入ると思います。
日比谷、新宿、渋谷、池袋の都心部では最高のクオリティ。
渋谷駅前の新館も見習って欲しいですネ。
今後できる池袋の新館も負けてはいけませんぞ。

渋谷エルミタージュ
1998年7月2日
今日は映画ファン感謝デーだったので、会社帰りに渋谷エルミタージュに
「コレクター」を観に行ってきました。
比較的アナログSRの良い映画館なのですが、SRDのほうは、さして変わら
ないなーって感じでした。
柔らか目で聴きやすいのですが抑揚があまりないんですね。
同じ東映系のシャンゼリゼのデジタル(dts)と傾向が似ています。
都心部の劇場にしては珍しく、トレーラが流れました。
しかも久々の「トレイン」でした。
トレインは音響チェックにはとてもよいですね。

渋谷シネクイント
1999年4月29日
ドイツ映画の『バンディッツ』がとても見たいのですが、映画館が「SPACE 
PART3」ということでちょっと躊躇しています。
最後に行ったのがジュリー・デルピーの『ティコ・ムーン』でしたが、仮設雛
壇にパイプイスで靴音が耳障りでもう二度と来ることは無いと誓ったのです
が・・・その後改装していたら行きたいのですが、どなたかご存じの方がいら
っしゃいましたら教えて下さい!
1999年4月29日
PARCO SPACE PART3 は昨年夏「スパイス・ザ・ムービー」を観た時も同じ
感じでした。
音が悪いのにボリューム上げるのも困ったもんだ ^^;;
ここは 5/15 から休館に入り改装を行い、 7/3 より「シネクイント」という“映
画館”として再スタートするそうです。(今までは“他目的ホール”でした)
音響も SRD を入れるらしいです。
ということで、「バンディッツ」上映の 5/14 までは変化無いでしょうね。
1999年5月1日
「SPACE PART3」情報ありがとうございます。
・・・というわけで『バンディッツ』はビデオで見ることにしました(涙)。
「SPACE PART3」は設備とは裏腹に私の興味をそそる映画ばかりライ
ンナップして歯がゆい思いをしていました。
「シネクイント」が程々の映画館になることを期待しちゃいます。
2000年7月2日
(「ストップ・メイキング・センス」SRD、トレーラ:トレインショート)
PARCO SPACE PART3はかつて話題にあったように、お世辞にもよい場所
ではなかったのですが、改装後一変した映画館。
ここの音響の変わり方は驚嘆に値するもので、以前は残響多く、容量の少
ないシステムを無理やりボリュームを上げていたものが、改装後はJBLで
統一。
残響が無くなり、JBL特有の押しの強さ、バランスよく鳴らす音はシネコンに
も無い音。
映画館よりもややライブ風な音を作っているのが特徴です。
ここは改装後、お気に入りの劇場のひとつとなり、何回か入っているのです
が、そのたびに気になっていたのが、「ストップ・メイキング・センス」の予告
編の音の良さ。
でも、なかなか行く事ができなかったのですが、最終日やっと観に行けまし
た。
かつてアナログとして作られた作品のデジタルリミックス(5.1ch)版ですが、
昔の作品と思えないくらい素晴らしい音質と音感。
chバランスの良さ。
特にこの映画の質感のある音、ダイナミックな音がとてもよく表現されてい
て、JBLの特徴の力強さが、SRDの特徴が如何無く発揮されていて、残響
のない場内で、ドラムの音がバシッと決まる心地よさ。
シネクイントの音の特徴、JBLの音はどういう音か、デジタル音響の特徴を
示すのに最高のデモンストレーションではないでしょうか。
映画自体も素晴らしい出来で、私自体、トーキングへッズの曲は1度も聴い
た事などなかった私ですが、ライブの熱気、アーティストの熱が伝わってくる
映画で、曲の終わりに場内に湧き起こる拍手もここでは大納得という作品
でした。
もっと早くに観ていれば何度も足を運んだのに残念。

渋谷シネフロント
199年11月25日
東宝のページ内に、渋谷の新映画館、シネフロントのページができていまし
た。
日時指定の入替制というのは、単館興行以外では、都心部の映画館として
は、珍しいのでは。
写真で見るとスロープの有無がよくわからないですが、もしスロープが無か
ったら非常に見づらそう。
スクリーンが大きすぎるので天井等への映り込み、とか気になるところがあ
りますが、オープンしたら確認ですね。
#さすがの東宝(東急?)も新館にそんなおばかな真似はしないと思います
が、、、、
音響が SRD(EX)のみというのは時代の流れかな、、、
199年12月24日
渋谷シネフロント(「ターザン」(英語版) SRD , トレーラなし)
オープンの日(12/18)に行ってきました。
チケット自体は前売り開始の 12/11 に、すでに購入してたので、中央の良
い席でした。
(「席は選べますか?」って聞いたら、座席表を見せてくれて選ばせてもらえ
ました)
劇場の方は、立川シネマシティを参考にしたのかな、って感じです。
渋谷の映画館としては良いほうです。
場内全体をグレイにしたり、座席間隔をつけるなど、良い所はあります。
スロープはやはりほとんど無くて、座席間隔とスクリーンを高めにして観易く
しています。
音の方は個々のchの音は決して悪いわけでは無いのですが、 SW が強す
ぎたり、各chの音のバランスが悪く、音の移動感が全くないというか、特に
フロントのSWにならない低域部が弱いとかあまり良い状態ではありません
でした。
音の切れもそこそこという感じでした。
「ターザン」だったら、1月上映の船堀を期待したほうが良さそうです。
#調整だけの問題なので今後、良くなるかもしれませんが、、、
上映中も天井灯が消えないこと、CM&予告編が長いのはバツです。
2000年1月2日
渋谷シネフロントで『ターザン』を観ました。
午前中に午後の字幕版の券を買ったので、自分で選んだ中央の席で観ら
れました。
劇場は、シネコンの250席程度の部屋と比べると窮屈な感じで、画面も近
いけど小さかったです。
音は、クリアでなく重ためで、たいした音ではないのに疲れる感じでした。
シネプレックス平塚はうまく鳴らしていましたが、シネマックス千葉や都内の
東宝直営館などのエレクトロボイスの音色は、私はあまり好きではないよう
です。
運営システムやロビーの雰囲気、休憩時間のスライドは、シネコンを意識し
たものになっていて、面白かったです。

渋谷シネマライズ
1998年8月15日
私のお気に入りの映画館の一つにシネマライズがあります。
音響などの設備ではシネコンには全然負けてますがなんと言ってもここの
ラインナップは私の趣味をいつもくすぐります。
ただシネマライズBFは席のポジションについて問題ないのですが、シネマ
ライズ2Fは1階の席で観ると見上げるような姿勢になってしまうので結構長
時間ではつらい場合があります。
できたら私は2階の中央をお勧めします。
中央でなくても2階ならはじでも全然問題ありません。
ちょっと天井が低いのが気になりますが・・・。
「奇跡の海」を1階で観たときは映画の映像がまた特別だったので頭がぐる
ぐるした記憶があります。
1998年8月15日
シネマライズ2Fというとその昔(10年くらい前)渋谷ピカデリーだったころは
何回か行きました。
松竹直営にしては珍しく?音響がしっかりしていたもので。
妙なオブジェがスクリーン上にあって、映写、音響のジャマをするという変な
映画館でした。
異業種を経て再生したシネマライズ2Fは行きたいと思いながらまだ行って
ません。
「ムトゥ踊るマハラジャ」をいつ行こうかなって感じです。

下高井戸シネマ
1998年10月27日
下高井戸シネマは思い入れ深い映画館です。
昔は東映封切り館(京王下高井戸東映)で、家の近所ということから、小学
生のころ、東映まんがまつりの時には観に行っていた映画原体験の映画
館です。
学生の頃は低料金名画座、就職してからは、アート系中心の2番館と、タイ
ミング良く番組傾向も変化してきて本当に身近な映画館です。
名画座といっても改築して10年ほどのきれいな映画館です。
ご存知の方も多いと思いますが、今年春、経営会社が撤退して、閉館の危
機にあったのですが、支配人さん他のご尽力のお陰で、何とか閉館を免れ
たそうです。
そんな中で生まれた制度が会員制度で、自分は無力だけれども何か少し
でも協力できればという応援の気持ちも含め入ったものです。
いつも思うのですが、最新技術を追いかけると最初に切り捨てられてしまう
のが名画座なわけですが、矛盾を感じながらも、やっぱり小さい頃から親し
んでるのは近所の名画座なわけで、最近、早稲田松竹、ACT SEIGEI 、三
茶中央などと共に名画座に足が向いているのも子供の頃や学生の頃、親
しんでいたせいかもしれません。
京王線沿線でしたら是非一度下高井戸へ!

新宿ジョイシネマ3
1999年7月3日
新宿ジョイシネマ3 (「奇蹟の輝き」 SRD トレーラ:エジプト)
5月の改装後初めて入りました。
さすが、休館しただけあって、驚くべき変化です。
まず、座席が総入れ替えで、椅子はジョイシネマ2と同じ物となりました。
座席間隔をゆったりさせるだけでなく、前方はなだらかなスロープのままで
すが、前方通路より後ろは大きく段差ができました。
前回のシネスイッチ銀座と同じ方法です。
スクリーンも新しく張り直し、これもジョイシネマ2同様、カーテンなしです。
そして、これが最大の変化ですが、音響が一変しました。
ウォールスピーカは EVのスピーカで、左x4、右x4、後方x4の計12基。
勿論、シネタワーに追加されたようなチャチなスピーカではないです。
音の鳴り方はすごくきれいです。
ヒューマックス特有の丸まった音はなく、フロントもなかなか良いのですが、
特に良いのはリア側で、とても上品な音です。
「エピソード1」の予告編では、リアは立川を超えているかも。
新宿シネパトスの時代からよく行っている私としては、感動モンでした。
惜しむらくは、左右の非常口ランプ、それから入場整理をしていないこと。
でも、これで、新宿ジョイシネマ(1〜3)は新宿最強の映画館となりました
ね。
ということで、私は「エピソード1」吹き替え版はここに決定です。
1998年7月18日
公開翌日の日曜日、最終回のエピソード1(吹き替え版)を観ました。
雨が降っていたので、ジョイシネマ2の階段に並んで、上映15分前にジョイ
シネマ3へ移動して入場しました。
音が変になる原因だったらしい天井の段差がうまく処理されていて、なんと
いってもあのサラウンドスピーカーは良いですね。
入り口にはEXインストールドのプレートがあったのですが、トレーラーはカミ
ングスーンのものでした。

新宿東映パラス2
1999年9月25日
新宿東映パラス2で、初日初回の『シャー・ルク・カーンのDDLJラブゲット
大作戦』を観ました。
空席が結構あって、手拍子や拍手などの盛り上がりもありませんでした。
上映前に、マサラ・ガールズ(日本人の5人組)がスクリーンの前で口パクで
歌って踊っていました。
1999年10月13日
シャルクカーンDDLJを観に行ってきましたが凄いシュールな映画館でびっく
り。
幼少の頃、親にゴジラシリーズとかを観に連れて行ってもらっていた倉敷東
映を彷彿して懐かしかったです。
驚いたのは、ワーナーマイカルもびっくりの元祖、スタジアム方式の席で、
昔の大阪球場並みの急な階段状に席がある。
予告でシャルクカーンの香水が発売されていたのも驚いた。
場内のチラシで南インド映画ツアーにはかなりひかれたけど\12万はちょっ
と辛い。
映画のほうは一大ヨーロッパロケが目新しく内容もなかなか面白かった。
1999年10月13日
「DDLJ」は私も初日初回に行きました。
新宿東映パラス2ですが、元々は新宿東映の2階席だったところです。
だから、傾斜が急なのです。
分割したのは確か72年頃だったと思います。ロビーや場内を探索している
と、2層だったころの名残があるので、面白いです。
ただし、ここの場合、傾斜が急、ということは映写角度の問題とおもうので
すが、フォーカスが合わず、画面も歪んでます。
ちなみに、隣の東映パラス3はロビーを仕切って映画館にした所。
映写室もまともに作れず、スクリーン裏から映写してます。
倉敷東映は1度入ったことあります。
東映といいつつ東宝封切りでしたが、昔ながらの大き目の映画館でした。

新宿ピカデリー1
1998年5月19日
新宿ピカデリー1の4階で観る人っているんでしょうか?(笑)
どう考えてもあの椅子は過去の遺物ですよね?(リニューアルしてたらご免
なさい)
4階にトイレがあるのって誰か知ってますか?
1998年5月20日
そういえば、私は2階以上に上がったことがありません。
今度4階まで上がってみようと思います。
あそこの上映前のナレーションのおばちゃんって独特ですよね。
ちゃんと題名を言っているので映画ごとに録音しているようですが、ある日
ナレーションが違う人になっていたらちょっと悲しいかもしれません。
1998年5月20日
新宿ピカデリー1は私は4階席(2層の上層側)の最後尾列で見た事があり
ます。(混んでいて仕方なくでしたが)
こんな席しょうがないじゃないかと思っていたのですが、やたらスクリーンが
大きいピカデリー1なので、そこそこ見られます。
映写のボケも気にならないので、考え様によっては、中途半端に後ろの席
を確保するよりは却って良いかもしれません。
音はどこで聴いても「お風呂場サウンド」で、元々音を期待すべき劇場では
ないですから割り切っちゃえば良いような気がしますし、、、、
1998年9月20日
先日、東京出張の際に、新宿ピカデリーでリーサル・ウエポン4を見ました。
SRDのトレーラーが、ここでよく流される機関車でなく、洞窟でした。
そのクライマックスにあたる効果音が、驚いたことにAMCよりも遥かに迫力
があり、音が場内を包み込む効果が、より鮮明に感知できました。
その落差への驚きが、本編が始ってからも余韻を残し最初は映画の内容
に専念できませんでした。
コンタクトをここで見た際、北海道近くのシーンで戦闘機が登場する際、空
気が共振するのが感じられたのですが、後にAMCでもう一度見た際には、
空気の共振はありませんでした。
以上の点から、またスクリーンの大きさの点では比べ物にならないので、私
は、同じ見るなら、新宿ピカデリーで見たいと思います。
1998年9月21日
私は、音が凄いと思ったり、空気の共振を感じたりした事はないのですが、
劇場自体は好きです。
劇場の広さや画面の大きさはもちろんですが、沢山の人がこの劇場で大衆
映画を楽しんできたという歴史を感じることが出来るので、入るのがうれし
い映画館のひとつです。
おばちゃんのナレーションも好きです。
音は、一応ESS(エレクトロボイスシアターサウンドシステム)というのが入っ
ていて、都心ではめずらしくトレーラーを上映してくれるのもいいですね。
たしか、壁に埋め込まれているスピーカーはほとんど機能していなくて、一
番後ろの左右の角のスピーカーから音が出ている気がします。
『乱気流 タービュランス』を観たときはサラウンドがゴーゴー言っていて、
確かに客席を包み込むようなサラウンドの存在感を感じました。

新橋文化
1999年4月18日
作品の存在すら知られていないかという気がしますが、「SARA」というポー
ランド製アクション映画を国内初上映をしていました。
ポーランド製「レオン」みたいな紹介のされ方がされていましたが、「レオン」
というよりは「ボディーガード」というか、いろんな映画のエッセンスがはいっ
ており、結構拾い物の1本でした。
ヨーロッパ製娯楽映画ももっと公開してほしいものです。
新橋文化は久しぶりでしたが、以前行った時に比べかなり手が加えられて
いました。
天井にあったスピーカが無くなり、フロントスピーカのみから音を出すように
なり(これは正しい) 椅子も大型のものになっていました (でも古そうだっ
た...)環境が悪いなりにも努力されているのですね。
#電車の音は相変わらずすごかったです ^^;;
日曜日に行ったせいか、客質は非常によかったです。
平日の客質を悪くしているのは、映画を観る気もないのに入ってくる馬鹿サ
ラリーマンなんでしょうね。

新文芸坐
2000年12月9日
あの池袋文芸座が平成12年12月12日(火)に新文芸座としてオープン。
施主,設計,建築の方々は映画館の仕事がまったく初めてとのこと。
ところが出来上が飛切り。
映画館の理想、あるべき姿を素直に取り入れていた。
大きめと思われる画面,映写角度5度でシャープな画面、映画に集中出来る
よう場内はすべて真っ黒、椅子はハイバックで居住性抜群、3時間座っても
疲れない。
そして郡を抜いているのが音響、壁,天井はシネプレックスつくばを参考に、
全て50ミリ厚のグラスウールで吸音、スピーカーはPAで有名な”EAW”、映
画用として最高級品を導入、EAWのモデル劇場にでも。
作品は邦画100選を日替わりで上映となっていた、早く洋画の新作を新文
芸座でみたい!!

スクリーン・サイズ
1998年5月15日
たまに拝見させていただいております。
音響やシネコンについてはとても勉強に(?)なりました。
結構誰に聞いても詳しくは知らなかったのでとても為になります。
アメリカンビスタとヨーロピアンビスタがあることも初めて知りました。
どうもありがとうございます。
1998年5月15日
アメリカンビスタとヨーロピアンビスタって、劇場はきちんと使い分けている
のかは怪しいですよね。
あと、見た目の印象ですが、やたら細長いシネマスコープ(新宿オデヲン
座)とか、ほとんどビスタに近いシネマスコープ(立川シティ1)というのもあ
るような気がします。
1998年5月16日
1.85 と 1.66 を使い分けているところは少ないと思います。
ヨーロッパ映画主体の単館系ミニシアターは比較的良いのですが、他はビ
スタなら 1.85 でかけてしまっているケースを見かけますね。
そもそも配給会社がフィルムを入れるときに ちゃんと 1.66 と指定している
かどうかさえ疑問です。
それから、 1.85 のビスタでもレシオ比は劇場によってまちまちですね。
渋谷東急文化会館はどちらかといえば 1.66 に近いです。
昔(20年くらい前) キネ旬で問題にして都内の映画館を調べた記事がでてい
ましたが1.85 に近い比率で正しく上映する劇場は殆どなかったみたいです。
#昔読んだかすかな記憶なので細かい事覚えていませんが ....
キネ旬も昔は映画館、映写、音響等の問題は積極的でした。
今じゃ単なる新作宣伝雑誌ですが。
1998年5月17日
スクーリーンサイズの話題について何ですけど、劇場によってマチマチみた
いです。
予め、サイズの下調べして、見る前にキチンと劇場の人に一度言ってみる
のも、一つの手だと思います。
私は以前、1:2のスコープを見せられたので、劇場に文句を言ったところ、
招待券を貰い、サイズがキチンと修正されていた事が有ります。
ただ、映画館の容積、映写機、スクリーンまでの距離等が有りますので、キ
チンと合わせられるかどうかは分かりません。
音響も下調べをして、そこで何を方式で上映しているのかも、必ず聞きまし
ょう。
SRDやDTSがSRになっていたりする事が有ります。<私も以前何回もや
られてしまいました。
あと、ほとんどの新しい劇場はSPのエージングを済ましていないところも有
りますので、音が割れている所も有ります。
これは、あまり劇場の方は知らないので、行かないと分かりません。
2000年12月6日
金沢に住んでおり、UCIとWMC×2、隣県のWMCと東宝×2に毎週通っ
ています。
ひょっとして既出だったらすみませんが、ウチの近所のWMC御経塚は館
内の横幅が狭くてシネスコで上映するときは上下にマスクが降りてきてスク
リーンサイズを調節します。
つまり予告編よりも小さいサイズで見ることになるのです。
これは全国的なWMCの特徴(?)なのでしょうか。
最近では『グリーン・デスティニー』がそうでした。
しまった!と気づいたときにはすでに遅し。
アクションまでちまちましたものに見えてしまう・・・困ったものです。
2000年12月7日
最近の作品はビスタが多いのでそれに最適化してある劇場はけっこうあり
ますよ。
ワーナーマイカルでもキャパが小さい部屋だとそういうことが多いみたいで
すね。
100席ぐらいだとシネスコに最適化していると、ビスタの時とても小さくなって
しまうじゃないですか。
そういうことだと思いますよ。
2000年12月17日
シネコンで、通路に沿って劇場を並べる場合、どの部屋も後ろの壁からス
クリーンまでの縦の長さと天井の高さがほぼ一定で、収容人数の少ない部
屋は縦長で天井が高くなるので、スクリーンを上下に開くようにしているよう
です。
ヴァージンシネマズや109シネマズなどでは、大きい部屋も小さい部屋も縦
横比をほぼ同じにして、縮むシネマスコープにならないような設計になって
いる劇場もありますね。
2002年7月8日
予告編がビスタサイズで、本編になるとスクリーンの上下が狭まると、何か
損した気になりますね。
家庭用ビデオじゃあるまいし、シネスコがビスタより画面の面積が狭いとい
うのは納得いかないものがあります。
WMC高岡は、一番大きな4番スクリーンだけが横に広がり、他は狭くなり
ます。
金沢と御経塚の一番大きい所は未確認ですが、他は、200席ちょっとの所
でも狭くなってました。
ファボーレ東宝や富山シアター大都会では上下に少し狭くなって、横にも少
し広がります。
これならまだいいかな。
横に広がるには横幅が要る訳ですけど、スペースの都合で横幅が確保で
きない場合もあるようですが、そうでもない所でも狭くなってる所もあるよう
です。
これって経営する会社の方針も関係しているんでしょうかね。
2002年7月8日
全体的に古いシネコンは縮まるスクリーンのところが多いように思います。
海老名に関しても7スクリーン中、5は縮まりますからね。
新しく出来た劇場はほとんどどこも広がるスクリーンになっているように思
います。
確かに予告編のビスタより画面が小さいシネスコというのは欲求不満に陥
るような妙な気分にさせられます。
聞いた話では、広がるスクリーンのほうが施工費が高いとらしいです(真偽
は不明ですが)。
海老名に関してはシネコンの前例が存在しなかったということもあるのでし
ょうが、明らかにスペース不足が見て取れるので、苦肉の策だったのかもし
れません。
音響はグレードアップできても、スクリーンは限られたスペースの問題もあ
りそうなので最初から大きめに造ってもらいたいですね(笑)。
新しいシネコンはどこも「広がる」と思うので、また見比べてみたらいいかも
しれませんよ!
2002年7月8日
ビスタの横幅を左右目一杯とった(基準にした)「縮まるシネスコ」のビスタ
と、シネスコの横幅を左右目一杯とった(基準にした)「普通のシネスコ」で
は、ビスタサイズのみで言うと「縮まるシネスコ」方がデカイですし、「普通の
シネスコ」と「縮まるシネスコ」どちらもシネスコの横幅は変わりません。
あぁ、ややこしい(笑)。
ぜんぜん上手く説明できてないですが、どっちにせよ一般的にはシネスコ
時の横幅を基本にスクリーン幅を決めていることに変わりはないです。
つまり感覚的な事(マスクが縮まってゆく)が問題ですね。
富山の例は、どちらのサイズも縮まったように見せない(そういった感覚を
与えない為の)苦渋の策という事だと思います。
施工費に関してはケース・バイ・ケースですので、関係無いと思います。
2002年7月8日
やっぱりスクリーンの高さで迫力って変わってくるんですよね。
人間は自分より背の高い人に圧迫感を感じるように、高さの問題って重要
な気がします。
ホームシアターなんかのスクリーンでも4:3か16:9かで同じインチ数でも
高さは大きく変わります。
やっぱりより高さがある=原寸に近くなるほうが私は好きだなあ(笑)。
やっぱりシネスコはデーン!!と大きな画面で見たいなって思ってしまいま
す。
横幅が基準である以上、場合によっては「縮まる」のは仕方がないですけ
ど。
2002年7月9日
僕的にはビスタよりシネスコの方が小さいのは何を言われても納得は出来
ません。
作品数はシネスコよりビスタの方が多いんでしょうけど、シネスコはビスタよ
り広がってほしいです。
スペースが限られているのなら、音響効果がおかしくならない範囲で奥行き
を少なくするとか、手はあると思います。
例えば、高岡ピカデリーは、2は客席数の幅:奥行きは1:2で、古い劇場ら
しくスクリーンが小さい割りに奥行きがあるのですが、一番新しい3は中央
が通路になっていて、幅が8+8席で、奥行きが8席で、同じ位の客席の2
と比べるとスクリーンが大きいです。
一番の問題は、ビスタの予告編の後にシネスコの本編が上映される場合
にスクリーンが縮まる事ですから、最初からスクリーンはシネスコにして、
その高さに合わせてビスタで予告編を上映すればいいのではないかと思い
ます。
これなら損した気持にはならないと思います。
2002年7月9日
おっしゃるとおり、シネスコはビスタより横に広がって欲しいのは僕も同じで
す。
前回書いたのは、あくまで原理の説明ですので、責めないで下さいね(笑)。
ホント、心情の問題ですね。
私の知っている劇場では、縮まる過程を見せない為に、予告編が終了した
ら場内を真っ暗にする配慮をしています。
一般のお客様には、それだけでも大分効果があるみたいです。
(小さくなったと感じる度合いが少ないみたいです)
高さの件ですが、最近のシネコンはスタジアム形式という事もあり、スクリー
ンの高さが足りないという問題は皆無に等しいです。
「広がるシネスコ」のビスタの場合、シネスコの時に横に広がらせる為に、
本来取れる面積より小さくセッティングされてしまう事はご承知下さい。
劇場自体のスクリーン・スペースの問題は別物というか、この問題には関
係無いと思いますよ。
>一番の問題は、ビスタの予告編の後にシネスコの本編が上映される場合
>にスクリーンが縮まる事ですから、最初からスクリーンはシネスコにして、
>その高さに合わせてビスタで予告編を上映すればいいのではないかと思
>います。
同じビスタでも、この場合はレンズの焦点距離が変わってくるので、レンズ
をもう1種類使わなければなりませんね。
コストがかかります。
でもそれくらいの配慮が欲しいってのが心情ですが(笑)。
色々書いたけど、別にメーカーの者じゃないです・・・笑。
2002年7月9日
ビスタサイズでスクリーンの横幅を一杯に使っている劇場には一つだけ大
きな利点があると思われます。
フロントの左右チャンネルのスピーカーがカットマスクに遮られないという事
です。
僕はビスタサイズの作品は(縮まるシネスコ)館を選んで見る事が結構あり
ます。
でも、ビスタ予告の後の縮まるシネスコ本編は確かに寂しいですよね。
2002年7月9日
スクリーン面積で、シネスコ<ビスタとなるシネコンは、けっこうありますが、
そのような小屋では大体ビスタ時は小屋の横幅いっぱいちかくありますよ
ね。
ところがです!
お台場のシネマメディアージュの場合、スクリーン横に非常口があって、キ
ャパは充分あるのに縮まるシネスコ(左右にも若干広がる小屋もあります
が)になっているのです。
これにはまいった。
ところで、質問なのですが・・・
ヴァージンシネマズは、すべてのスクリーンが左右に広がるタイプのシネス
コなのでしょうか?
市川はすべて左右に広がりますし、海老名も、全スクリーンで確認したわけ
ではありませんが、そのような感じなのですが・・・。
2002年7月27日
ワーナー・マイカルの100席ぐらいのやたらと細長いタイプの劇場で観るシ
ネスコはつらいものがありますね。
最近のシネコンは、縮まるシネスコでもそれなりのスクリーンサイズが確保
されている所もありますね。
ワーナー・マイカルでも、板橋には横長タイプの縮まるシネスコ劇場があり
ました。
今まで気にしていませんでしたが、左右のカットマスクが音を遮るという話
は気になります。
ヴァージンシネマズでは、私も縮まるシネスコの劇場は見たことがありませ
ん。

スタジアムシーティング
2000年8月5日
はじめまして.
シネコンの設計なぞをしております,設計事務所所員です.
近頃気になっていることが一点あるのですが,近頃のシネコンは「スタジア
ム・タイプ」と呼ばれる,客席の傾斜の急なタイプがもてはやされております
が,前から後ろまで,高低差1.5m程度の傾斜でも,ちゃんと可視線をチェッ
クすれば,十分に見やすい劇場を作ることが可能で,逆に,スタジアム・タ
イプの場合,映写室がかなり高いところに行ってしまうため,映写角が,と
ても厳しいことになってしまいます.
確かに,見た目スタジアム・タイプのほうが,見やすい感じはするのですが.
この問題についてどうお考えになりますか?
その他,シネコンの改善すべき点について,何かお気づきのことがありまし
たら,ぜひ教えてください.
2000年8月7日
私は前のほうが好き派なので、前で見ているぶんにはスタジアムタイプでも
従来型でもあまり違いがないのですが、たまに指定席でうしろになってしま
ったときのことを考えると、可視線どうこうという以外にスタジアムタイプの
ほうが圧迫感が少なくてリラックスして見られるかなという気がします。
でもすいてれば気にならないかもしれませんね。
人ごみが嫌いなので、人がつまってる感じがしないほうが、気分よく映画を
見られる気がします。
2000年8月9日
私は、スクリーンにより近く、より正対できる(見上げなくて済む)と言う意味
でどちらかと言えばスタジアムタイプ賛成派ですが、映写角が厳しくなってし
まったものを観るくらいならその限りではないです。
ですから両者を兼ね備えたものが理想なのですが、こんな事を言っている
と、極端に狭い箱になるか、もしくは大きくてもストライクゾーンの小さい箱
にしかならないので、現行の映画館では、シネプレックス平塚の8番スクリ
ーンのようなアプローチ(スタジアムタイプで、スクリーンを寝かせてしまう)
や、立川シネマシティのシティ2のようなアプローチ(全体的に天井もスクリ
ーンの高さも低い箱で、前方の座席はリクライニング、後方に行くに従って
角度を付けていく・・・とこれはけんちくやさんがおっしゃっているタイプなの
かな?)、もしくは、金沢ルネス9シネマの5番スクリーンのようなアプローチ
(箱に対してスクリーンをできる限り大きくしてスタジアムタイプでも映写角が
付かないようにしてしまう)などが好みです。
また、音響面での影響さえなければ、109シネマズ港北のシアター2(極端
に天井も映写室そのものも低くしてしまう。ただし天井からの反響も大)等も
工夫しだいではありかなと思います。
ど素人なので、訳判らないことも言ってるとは思いますが、とりあえず。
2000年8月9日
私も、映写角度を犠牲にしない程度のスタジアムタイプが好きです。
イスに座ると、だいたい目線がまっすぐ前に向くので、例えば同じ高さ6メー
トルの画面でも、目線の上方向だけに6メートルよりは、目線の上下に3メ
ートルづつのほうが、見やすい感じがします。
あと、朝日新聞4月16日「ゆったり映画館 数字の攻防」という記事による
と、目が楽になるのは自然に10度くらい見下ろす格好らしく、その目線の
先が画面の中心や字幕のあたりになるのが、具合がよさそうです。
この新聞記事には、他にも、
23度ライン・・・スクリーンの下端(字幕)と中央との視線の開きを23度以
内にする(日活の基準でシネ・リーブル池袋が適応)。
見切れ率・・・スクリーンが前の人の頭で見えなくなる割合を%表示。
などの用語が載っていました。

スピーカー
2002年9月10日
梅田ピカデリー1,2,3,4の全館が改装。
機能面、チケット販売、場内吸音含めた音響等。
スピーカーは北野劇場と同じ、エレクトロボイス社の最高級品で、日本一の
音の良い劇場を目指す。
2002年9月10日
日本劇場みたいになるのかな・・・?
「日本一の音の良い劇場」という点に疑問符と小さな期待がかかります。
2002年9月10日
エレ・ボイかぁ…
EVのスピーカーは明瞭度が高く、歯切れが良いので個人的には好きです
が、イコライジングが悪いとシャリシャリ音になる可能性がありますね。
その辺が聞き所ですね。
2002年9月28日
最近はシネコンや大劇場のリニューアルでエレクトロボイスの最上位機種
バリプレックスXLを導入する劇場が増えてきましたね。
バリプレックスXLも良いのですが、立川シネマシティのJBLサウンドで映画
館の音響に興味を持ち、以来船堀シネパルや渋谷シネクイントなどJBLで
良い音の映画館を味わってJBL好きになった私としては、JBLの劇場も増
えてほしいです。
現在ユナイテッド・シネマなどほとんどのシネコンのTHX認定の大劇場で使
用されているJBLスピーカーは4675という2ウェイのものなので、ここはや
はり、最上位機種の5674という超大型の3ウェイスピーカーを導入してほ
しいです。
5674は、新宿のミラノ座とテアトルタイムズスクエアの音響リニューアルで
導入されましたが、音はバリプレックスXLに負けてないと思います。

全席指定
2000年2月17日
先日、ユーカリが丘のWMCに入ったのですが、館内が10数名と閑散として
いるにもかかわらず、「全席座席指定」の上、両隣、前後を人で挟まれる不
愉快な思いしました。
別のシネコン(ヴァージン)で全席指定のところでは、ちゃんと離してくれた
けど。
WMCの他のところはどうなんでしょうか?
2000年2月17日
WMって最近、やたら「全席座席指定」が多いですね。
明石でもそうです。
作品によっては「全席自由席」「朝1回目のみ自由席」ってのも有ります
が・・・
で、私は基本的に「全席指定」の場合は見ません。(笑)
たまたま「GTO」「OO7/ワールド・イズ・ノット・イナフ」は自由席でしたが。
(朝1回目だった)
だいたいデータ管理しているンですから客入りに応じて、もっと臨機応変に
対応してもらいたいですね。
そもそも「全席指定」にする理由ってどこにあるンですかね?
予告が終わって観客が明らかに少ない場合は、WMのオープニングタイト
ルが出た時点で席を替わってもいいのでは?
途中でその席の人が来たら謝って、素直に席を替わればいいと思います。
(シネコンって途中入場ってあンまり聞かないですし。だいたい途中入場す
る方もマナー違反だと思いませんか?)
2000年2月19日
わたしが行ってるWMCはすいていればちゃんとあけて取ってくれますよ。
すいていれば移動しても基本的にはOKだし。
(ただしその席の人が来たら戻る、ということを了承の上です)
それと、全席指定の意味は、やっぱり並ばなくて済むというのが大きいんじ
ゃないでしょうか。
時間を有効に使えるし。
2000年2月20日
指定席ですが、自分の好みの席はみなさん決まっていると思いますので、
航空3社さんのように端末を解放できないんでしょうかねぇ?
あれって、簡単に窓側通路側、前後ろ、2階席など指でタッチすることで指
定できますよね、難しいのかな?
JRA(競馬)の様に1つは、有人対応窓口を設けるって言うのも手だし。
ということで、現状は仕方ないので私はなるべく前日売りで、劇場の番号を
聞いて席を指定します。(その方が係員さんも暇でつきあってくれますよ)
交通費や時間がないときは、なるべく早く行くというようにしてます。
2000年2月26日
あたくしは某WMCで働いておりますが、暇な時なら後ろがイイとか通路側
がいいとかいってもらえれば、希望に近い席でとれますよ。
時間ギリギリにきて「ど真ん中」とか言われるとこまっちゃいますが。
あと、前後や両隣もとらないように心がけてます。(あたし自身周りに人がい
るとイやなので)
劇場によって多少やり方がちがうのでなんとも断言はできませんが、希望さ
え教えてくれたらそれにこたえてくれるハズ。


 
映画館へ行こう