アロマテラピーで元気!



★ アロマテラピーってなんでしょう? ★

アロマ=芳香、テラピー=療法、という意味があります。
ミントの香りを嗅ぐとさわやかな気分に、ローズマリーの香りを
嗅ぐと頭がすっきりしたり、ラベンダーの香りでリラックスしたり、
ストレスなどを軽減し、人間の持つ自己治癒能力を高めるなどの
療法の事です。精油に限らず、生のハーブやハーブティー、
クラフト、お香なども含めてアロマテラピーと呼びます。

大切な事は、良い香りだと感じる事で、いくらコレコレに効果が
ありますと言っても、不快に感じる香りであれば、マイナスに
作用します。人により感じ方は様々なので、まずは
お気に入りの香りを探す事が大切です。

香りは鼻から入り、大脳、肺、毛細血管に届き、全身に香りの
成分が運ばれていきます。ホルモンや免疫の分泌を促したり、
精神的なもの、感情や記憶をコントロールしたり、
体液の流れにのったり、皮膚から浸透したり、
組織や器官に香りの成分が拡散されていきます。
精神面、肉体面の両方に働きかけ、
心も身体も良い方向に改善されていきます。

ちょっと神秘的かな?自宅でゆったりとリラックスする時間は
私達にとって、とても大切な事。
贅沢な心の時間をもっと楽しみましょうね!




★ エッセンシャルオイル ラベンダー ★

効果
リラックス効果、中枢神経のバランスを整える、疲労回復、
緊張をほぐし怒りをやわらげる、高い血圧を下げる、
不眠症の改善、皮脂の分泌の、バランスをとり肌のトラブルの予防、
新しい細胞の成長を促す、など。

芳香
ウッディーなフローラル系の香りで少し甘くてさわやかです。

注意
妊娠中(特に初期)の使用は、出来ないので注意して下さいね。

レシピ
・1 イライラしてる時のリラックス

<アロマバス
ラバンダー・3滴+ローズ・2滴
ぬるめのお湯にオイルをおとして、ゆっくり入浴します。
香りをいっぱいに吸い込んでリラックスしましょう。

<芳
香浴
ラベンダー、メリッサ、サイプレス、各2滴
アロマポットに水を入れて、オイルをおとし、
ろうそくに火をつける。部屋に香りがひろがったら、
ゆっくり深呼吸して香りを吸い込んで、ゆったり気分で
リラックスして下さいね。

レシピ・2 眠れない時

<アロマバス>
ラベンダー・3滴+クラリーセージ・2滴
ぬるめのお湯におとして、ゆっくり時間をかけて入浴します。
眠れない時は寝る前の入浴が効果的。香りが身体に
残っているうちに就寝しましょう。

<芳香浴>
ラベンダー・5滴(マジョラムとブレンドしてもいいです)
アロマライト、アロマタイザーなど火を使わないタイプのものを
利用してベッドサイドなどに置きます。香りがひろがって
心地よい眠りを誘ってくれるはず。