役立ててみよう!(メディカル)
ワームウッド(にがよもぎ)の浸剤 | |
ワームウッド | |
材料 |
|
ワームウッドの葉と茎のドライ・・5~10g | |
水・・・500ml | |
作り方 |
|
ドライの葉と茎5~10gに500mlの熱湯(95℃位)を注ぎ、 フタをして10分蒸らします。 ストレーナー(茶漉し、できればナイロン製)をつかって 容器にこします。冷暗所に保存し、賞味期限は1日です。 他のハーブより薄めにつくります。(一般ハーブはドライで30g) |
|
使用方法 |
|
消化能力の低下、食欲不振、胃炎には、浸剤を飲みます。 1日3回までとし、長期にわたっての飲用は避けて下さい。 又、肝炎、腸内の寄生虫、黄疸にも効果があります。 噛み傷、打ち身には、 折りたたんだガーゼなどを浸剤に浸して、患部にあてます。 |
|
注意事項 |
|
習慣性のある成分ツジョンを含むため、長期での常用は 出来ませんので注意して下さい。授乳中も母乳を通して ツジョンが赤ん坊に移行する事があります。 ★子宮を刺激する成分が含まれるため、 妊娠中の利用は出来ません。 ★授乳中の利用は出来ません。 ★長期の常用は出来ません。 |
|
セージのマウスウォッシュ(口内潰瘍) | |
コモンセージ(Salvia officinalis) | |
材料 |
|
コモンセージ(Salvia officinalis)又はパープルセージ・・ドライ30g | |
水・・・・・500cc | |
作り方 |
|
1.お湯を沸かし、少しだけ冷まします。90℃位。 (煮立った湯は精油分を蒸発させてしまうので。) 2.フタ付のティーポット等にセージのドライの葉を入れ、 お湯を注ぎます。 3.そのまま、10分位おいてから、ガーゼ等でこします。 (こす時にギュッと絞らないでね。苦味が強くなるので。) 4.冷ましてから冷蔵庫に保存します。 (1日で使いきるようにして下さい。) |
|
使用方法 |
|
○そのままマウスウォッシュとして使用して下さい。 ○「うがい」として用いれば、のどの痛みにも効果があります。 |
|
注意事項 |
|
妊娠中の方、てんかんの可能性のある方の使用は出来ませんので 注意して下さいね。 |
|
★ ヤロウ(西洋ノコギリソウ、アキレア)の止血剤 ★ | |
(ヤロウ) | |
材料 |
|
ヤロウの葉・・・・・適量 | |
使用方法 |
|
切り傷、擦り傷などの止血剤として葉をつかいます。 葉をきれいな水で洗い、傷の上に置き上から包帯します。 又、鼻血の時は葉を軽くもんで、鼻孔に入れます。 ヤロウは殺菌作用もあり、応急の止血剤として 昔から用いられてきたハーブです。 丈夫で育てやすく初夏から秋には花もたくさん咲き、 ドライフラワーにもぴったり!です。春先の若い葉は 食用にもなります。花壇に植えても 花時は中々のものですよ! 草丈60cm位でランナーで良く増え株分けで 簡単に増やせます。花色はレッド、ピンク、ローズなど。 |
|
★ ポットマリーゴールドのアイパック ★ | |
ポットマリーゴールド(キンセンカ)の花 | |
材料 |
|
ポットマリーゴールド(キンセンカ)の花のドライ・・3g | |
ミネラル水・・・・・・30cc | |
作り方 |
|
1.ミネラル水を沸かし少し置く(90~95℃位)。 2.ポットマリーゴールドの花を入れ、5分くらいフタをして蒸らす。 3.ストレーナー(茶漉し)でこして抽出液をつくる。 4.抽出液を冷ます(かなりぬるく感じるくらい) |
|
使用方法 |
|
コットンに抽出液を含ませ、目をとじて、 まぶたの上に5分くらいおいておく。 朝、目がはれぼったい時はないですか? 泣いた時も目がはれちゃいますね。 そんな時に試してみて下さいね。 ポットマリーゴールドは皮膚の炎症に効果があります。 又、中々治らない傷にもコットンに浸して、 あてておくと効果があります。 |
|
注意事項 |
|
ポットマリーゴールドは和名でキンセンカの事です。 フレンチマリーゴールドはクジャクソウの仲間で 別種なので使用しないで下さいね。 |
![]() |
![]() |