つくってみよう! クラフト




★ スノーマンでクリスマス ★
(シナモンスティック、ポプリなど)

材料
お気に入りの布(本体用、装飾用) リボン
ボタン、目・鼻(ぬいぐるみ用など) 細いワイヤー
ホットボンド 布用ボンド
手芸用ワタ ペレット
アクリル絵の具 キルト芯

手(シナモンスティック、ラベンダーやローズマリーの枝、他)
★好みで必要なものを使って下さいね!★

作り方
<本体>
1.胴体=直径20cm、頭=直径12cm、底布=直径6cm
  コンパスを使って、型紙をとり、縫い代を1.5cmつけて
  布を切る。底布はファーなどの厚地の布を使う場合は
  直径7cmにして下さいね。又、厚すぎて縫いにくい場合は
  底布だけ似た色の別布にしても良いです。
2.頭と胴体は円の周りを、ぐし縫いし軽く絞って手芸用ワタを
  つめる。あまりギュウギュウに詰めない方がスノーマンの
  フワフワ感がでる。
  胴体の方は3/4程度につめ、あとでペレットを入れる。
  ワタをつめたら、糸を絞って玉止めと返し縫いでとめる。
  完全に絞るとキレイな球形になりにくいので、
  少しワタが見えるように空けておく。
3.底布をつくる。底布は厚紙などで型紙をとり
  布のまわりを、ぐし縫いしてから、厚紙を布の真中におき、
  糸を絞ってからアイロンでおさえると、きれいな円になる。
  厚紙をはずし、糸はそのままでも、抜いても良い。
4.底布をつける。胴体の底に、まつり脱いで止めていく。
  半分くらい縫い終わったら、ペレットを入れる。
  ペレットをこぼさないように、残り半分をまつりつける。
5.顔をつくる。目、鼻用のボタンは、位置を決めたら、
  顔の裏の、ぐし縫いしたところから、ワタをつきぬけて
  針を入れて、とめつける。テディーベアーの場合は
  ひぱって、くぼみをつけるが、スノーマンの場合は
  あまり引っ張りすぎないでね。
6.胴体に頭をつける。胴体の真中に頭の位置を決め、まちばりで軽く
  1ヶ所とめる。コの字縫いでまつり、とめつける。
7.頭と胴体を軽く手で押さえ、丸く形を整える。
8.手をつける。
  シナモンスティックは半分に切る。(5~6cmくらい)
  手をつける場所を決めたら、目打ちで 穴をあけ、
  シナモンスティックの太さにあわせて、
  糸きり用ハサミなどで、十字に切り込みを入れる。
  (ギュッと突っ込んで入る程度の穴)その穴に
  布用ボンドの先を入れて、中にボンドを入れ、
  穴をあけた布にも、ほつれ止めに少しつける。
  シナモンスティックを穴に突っ込む。
  (枝を使う場合は穴の大きさを考えてね)
9.さあ、あとは、好みで飾っていきましょう!
  首にマフラーをまいたり、リボンをつけたり、
  頭に帽子をのせたり、お花でかざったり、
  胸にはボタンをつけましょか。ボタンなどは縫いつけて、
  あとはホットボンド(クルーガン)で張りつけるのが簡単。

帽子はフエルトやキルト芯を使って作っても良いし、
毛糸で編んでも良いです。厚紙をアクリル絵の具で塗っても
良いですよ。カントリードール用の市販のものもありますよ。
手は枝を使うなら、Y字型になってるのが、かわいいかな。
小さなミトンを引っ掛けてもいいね。
リボンは三角において先を交差させて、
真中をワイヤーで絞ると簡単。

参考写真←←← クリックしてね!
(簡単リボンの作り方も掲載してます。)



★ ハーブのナプキンリングと箸おき ★
(ローズマリー、飾り用ハーブと花)

材料
ローズマリー、お花(散りにくいもの)
全てフレッシュハーブを使います。

作り方 
<ナプキンリング> 
1.ナプキンをたたんで、ナプキンリングの輪の大きさを計る。
  輪の大きさより余裕をみた長さのローズマリーと飾り用の
  お花(ラベンダー、セージ、草花等、花の散りにくいもの)
  8~10cm位の長さを用意する。
2.ローズマリーを輪にしてワイヤーを2重に巻き、
  上に飾り用のお花を置いてもう一度巻き、ねじって止める。
  余ったワイヤーは切る。
3.ワイヤーで止めた部分にリボンを結ぶ。
4.輪の中にナプキンを入れて、お客様用に!

作り方 
<ハーブの箸おき> 
1.お気に入りのハーブ、5~10cm位のを10本位用意する。
  ラベンダー、ローズマリー、オレガノ、タラゴン、バーベイン、
  セージの花、ヤロウ等々。スマートな感じのハーブの方がまとめやすい。
2.花束をつくる要領でまとめる。下になる方に長めのハーブ、上に短めと
  まとめ、茎の下部をワイヤーで巻き、ねじって止める。
  余分なワイヤーを切る。
3.ワイヤーの部分にリボンを結ぶ。
4.テーブルに置いて、箸おきとして使ってね!

コメント
少しのハーブで手軽に作れるので、お客様のおもてなしにどうぞ!
日持ちはしないので使い捨て感覚でね。



★ ハーブ&草花のアレンジ ★
(ハーブ、草花、野草など)

材料
水の入れられる容器 布又は紙
ピンキングバサミ オアシス
クラフト用スプレーボンド ハサミ
カッター 輪ゴム
ハーブ&季節の草花、野草など リボン
他必要に応じて

作り方
気軽にアレンジしてみませんか??

容器は水の漏れないものなら何でもOK!小さなものなら、お花の数も
少なくてすむし、もっと気軽にアレンジして飾れますよね!

容器の形に合わせてオアシス
(水を含むパサパサしたスポンジのようなもの)をカットし、
丸い容器や底の狭い容器なら形に合わせて角をカッターで落とします。
キチキチくらいがいいですよ。又、容器より、少し高めにすると
横にも花や葉がさせて、容器のふちがみえなくできます。
容器にオアシスをギュウッ!と入れて、水を入れて含ませます。

お気に入りの布や紙を容器に合わせてピンキングバサミでカットし
(四角でも丸でもOK!)、容器にくるんで、輪ゴムで止めます。
布の裏にスプレーボンドを軽くスプレーしてから、
くるむと固定しやすいですよ。

輪ゴムが見えないように上からリボンで結びます。
さあ、いよいよお花を挿して行きましょう!
ラベンダーやセージなど水揚げの悪いものは3cm位の深さの
熱湯に茎をつけて、冷めるまでそのままにしておきます。
その他は水の中で茎をカット(水きり)し、しばらくそのままで、
水を吸わせてあげましょう。

後は自分の思うままに、アレンジしていきましょう!
アレンジにあわせて茎をカットする時は水の中で
カットしてね。又、下葉は落として下さい。

トップになる花を決めたら真中に少し高めにさして、まわりに、
葉や小花など、いっぱい挿しましょう!外回りは大きめの葉を
グルッと挿すか、小花や小さな葉を垂れ下がらせたり、
いろいろ楽しみながらつくりましょうね!!

野草や庭に生えているもの、鉢植えのもの、探して見ましょう!
以外に本数がいるので、多めに摘んできてね!私は素朴な感じや
野性的な感じが好き!ハーブと野草はよく似合うよ!

容器は、プリンのカップ、サプリメントの空き容器、
いらない湯のみ、ペットボトルの下をカットしたもの・・
何でも大丈夫!100円均一SHOPも覗いてみましょう。

参考作品 ←←← クリックしてね!
(私がつくったものなので、あまり上手じゃないけど・・みてね!)



★ ローズとラベンダーのモイストポプリ ★
(ローズ、ラベンダー、オールスパイス、クローブ)

材料
バラの花びら(生)・1カップ オールスパイス・・小さじ1
ドライラベンダー・・大さじ2~3 クローブ・・・・・小さじ1
粗塩・・・・・・・・1/4カップ位 ブランデー・・・・小さじ1
ローズ又はラベンダーオイル・少量

作り方
1.バラの花びらを1枚ずつはがし、箱などにキッチンペーパーを
  ひいて2~3日乾かす。完全に乾いてない状態で表面が
  カサカサしている。半量(1/2カップ)くらいになる。
2.きれいに洗って完全に乾かしたガラスビンに粗塩をビンの底が
  見えなくなる程度に薄くひく。その上にバラの花びらを
  ひとならべし(1cm位)、また粗塩を少し(小さじ1位)入れ、
  バラの花びらひとならべと交互に繰り返し、全部入れてしまう。
3.ビンにガーゼでフタをしてヒモなどでくくるか輪ゴムで止めておく。
4.これを冷暗所で10日位おき、熟成させる。
  (冷蔵庫の場合は庫内の臭いを少なめにしておく。)
  (これをストックポットと呼ぶ。)
5.熟成したストックポットはスプーンなどで全体を混ぜる。
6.オールスパイス、クローブをすりつぶす。ドライラベンダーと
  すりつぶしたオールスパイス、クローブをビンに加え、
  ブランデーとハーブオイルをふりいれる。
7.全体を良く混ぜる。
8.ガーゼでフタをし、2週間~1ケ月ほど冷暗所で熟成させる。

出来あがったモイストポプリはドライポプリに比べて色が悪くなるので、
陶器などに入れかえるか、お皿のような浅い容器に入れ、
上にドライフラワーの花だけをびっちり並べて飾ったりすると
カワイイです。お気に入りの容器を探してみてね!

オーレカップや湯のみなどでもいいし、100円ショップなんかにも
いろいろ利用できそうなものありますよ!上に飾るのはバラの花びらや
ハーブの葉を乾燥させたものをふりかけてもいいです。
いろいろ試してみてね!

シンプルにラベンダーとローズにしましたが、
レモンバームやミント、マリーゴールドなど好みで
ドライラベンダーを入れるときに一緒に入れてもいいです。