作詞者:藤田 昌直氏について

 

藤田昌直(1905-1982)は,日本基督教団 小石川白山教会の牧師を40年近く勤められ、同時に日本聖書神学校の経営と教職に永年奉仕され1982年、77歳で召天された。

1967年に編集された日本基督教団の讃美歌第二編の編集委員長に選任され、歌詞専門委員主査も兼任され、多大の貢献をされた。同じく音楽専門委員をとして作業された藤田昌克氏は昌直氏のご子息である。昌直氏が作詞された第二編の賛美歌には36「はたらき人らは」,62「とこしえにいます」,63「主のみたまは」,66「朝のみどりに」,72「喜びは満ちあふる」,140「ながき道 ひとりあるきて」がある。

■「讃美歌第二編」の編纂の経緯は、同讃美歌の序によると、わが国各派共通の「讃美歌」として1954年(昭和29年)に改定出版された現行「讃美歌」が、近年の欧米プロテスタント教会の標準的讃美歌集の一般的傾向にしたがって、主として礼拝で使用される歌に重点を置いて編集されているのに対し、更に広い領域、即ち、教会の伝道礼拝、各種の修養会、聖会,野外礼拝,祈祷会,青年会,壮年会、婦人会、教会学校教師会そのほかの諸集会に適したもの、又、職場、家庭などで歌うのにふさわしいものを目的とし、わが国のキリスト教界からも新しい歌を広く公募し、更に民謡的、青少年向きの曲や、現代の世界教会運動の要請に適した東方教会やローマ教会の讃美歌などからプロテスタント教会の使用に適したものを採用し編纂されたとある。

■藤田昌直氏の経歴について少し詳細に説明すると、1923,J.B.ソーントン師の日本聖書義塾入学、1928年、神戸中央神学校卒業、大阪にある福島(後に大阪城北)福音教会牧師を経て、1930年―1940年本郷福音教会牧師(現:日本基督教団 根津教会)を勤めた。藤田牧師の特筆すべき奉仕としては、昭和時代の福音派教会の中核的存在として小石川福音教会(現:小石川白山教会)と日本聖書神学校での働きである。1940年から小石川福音教会の牧師として、1979年第一線を退かれてからは名誉牧師として、又、1933年からは、日本聖書神学校の前身である東京聖経女学院教授に就かれ、終戦直後に日本聖書神学校の設立委員として1946年の設立に尽力され、教授、理事、評議員を兼務し1979年からは日本聖書神学校の名誉教授として、召天されるまで奉仕にあたられた。同氏の著書は「出エジブト記講解」「天国の民」他多数ある。

福音教会について

18世紀の後半、米国ペンシルベニア東部地域にドイツの南西部からの移民が急増した。理由は、国教会の迫害もあったが(1748年ウエストファリアの平和協定後の当時、プロテスタント諸教派のうち公認されていたのは、ルター派と改革派だけであった。)、主として経済的貧困からの脱出であり農民が中心で彼らは移民後も母国ドイツ語で生活を続けていた。1780年代の米国の第2次信仰復興運動(リバイバル)を背景に、ドイツ敬虔主義に影響を受けた人達による貧しく疎外されたドイツ系農民への巡回伝道が盛んになった。Jacob Albrecht(ジェイコブ・オルブライト 1759-1808 )を中心とした福音教会の芽生えであった。

■ジェイコブ・オルブライトはルター派の教会に属していたが、1791年赤痢の流行の為に子供を次々と亡くすという悲劇の遭遇し自らの回心を体験した。その際、メソジスト派の平信徒伝道者の影響があり、母教会であるルーテル派ではなくメソジスト派の組会(メソジスト教会がとった伝道組織で会って、信徒の訓練を目的として少人数の群を組長に指導させる方式)に熱心に出席した。メソジスト教会の宣教師になれる実力もあったが、学歴がないことと、英語での説教に自信がなかったことから、最終的にはドイツ語しか話さぬ人達即ちドイツ系の農民達を目標に、召命感をもって本格的に伝道を開始した。宣教活動の組織化の必要が生じ、メソジスト教会に習った方法で組織化を始め、1803年正式に福音教会が発足された。名称はEvangelical Associationである。以来、ペンシルバニア州から周辺の州に宣教活動を広め、1875年には母国ドイツに続き日本が第2の海外伝道地に決定され、1876年(明治9年)のフレデリック・C・クレッカー以下宣教師3名の日本派遣となった。尚,その後、福音教会は1946年、ドイツ改革派をルーツとし、ペンシルバニアに入植したドイツ移民を対象として伝道を始めた合同同胞教会(福音教会創始者ジェイコブ・オルブライトより少し早い時期)と合同し,,1968年にはメソジスト教会と合同し、合同メソジスト教会となっている。

 

福音教会の日本での伝道

フレデリック・C・フレッカー(Frederic C.Krecker)他2名が横浜港に到着した1876年(明治9年)は,最初のプロテスタント教会「日本基督公会」が設立された明治5年のわずか4年後である。規模においてはるかに小さな教派の伝道への召命感に感嘆するばかりである。明治10年神田駿河台の借家での伝道活動を皮切りに神田美土代町(明治14年献堂)、築地(明治19年献堂)、下谷(明治22年)と教会を開き、70年間で北は福島県から南は兵庫県まで約40の教会を設立した。最盛期の会員は3千名であった。築地教会は設立後40年間日本福音教会の中心的役割を果したが、関東大震災で罹災後、杉並区和泉町に移り和泉福音教会となり、下谷教会は本郷教会を経て根津教会となっている。(いずれも今は日本基督教団所属)藤田昌直牧師は大阪から本郷福音教会に移動し、その後、小石川福音教会に移られた。

■福音教会の日本での活躍で特筆されるのは女性への福音の伝道とその為の学校の設立経営、その延長線上での日本聖書神学校の設立経営である。その拠点が現小石川白山教会である。

米国福音教会は、1839年、婦人伝道会(Women’s Missionary Society)を設立し、女性の伝道活動を重視した。1900年(明治33年)婦人伝道会は2名の女性宣教師を日本に派遣した。スーザン・M・バーンファインドとアンナ・M・カマラーである。明治3511月小石川白山に宣教師館を完成させ、日曜学校を開校、明治37年、伝道女学校を設立、バーンファインド女史が校長、寮監を兼務、明治40年には聖日礼拝を開始し、明治43年に、正式に小石川福音教会となった。規定により初代牧師には、PS・メーヤーが赴任。小石川福音教会は第8代牧師として藤田昌直氏を迎えたまま日本基督教団に合同した。メーヤーは、昭和18年、交換船で帰米したが,昭和21年、帰日、藤田昌直と共に教会堂の建設を推進。メーヤ−は昭和33年帰米、3778歳で召天。

伝道女学校は大正11年、東京聖書学校となり昭和9年、女子伝道者養成の本格化(日曜学校教師、伝道者、オルガニスト、牧師夫人等の養成)の為、東京聖経女学院に改称、昭和17年、日本女子神学校に合併した。戦後、1946年日本聖書神学校として設立。1948年、日本基督教団の認可神学校となる。

ホームページに戻る