○人のあまくだりしといふ事 |
文化七年庚午七月廿日の夜、浅草南馬道竹門のほとりへ、天上より廿五六歳の男、下帯もせず赤裸にて降り来りてたゝずみゐたり。町内のわかきもの、銭湯よりかえるさ、之を見ていたく驚き立ち去らんとせし程に、かの降りたる男は、其儘そこへ倒れけり。かくて件のありさまを町役人等に告げしらせしかば、みないそがはしく来て見るに、そのものは死せるがごとし。やがて番屋へ舁き入れて介抱しつゝくすしをまねきて見せけるに、脉は異なることあらねど、いたくつかれたりと見ゆるに、しばらくやすらはせおくことよからめといへば、みなうちまもりてをる程に、しばしありて、件の男はさめて、かうべを擡げにければ、人みなかたへにうちつどひて、ことのやうを尋ぬるに、答へていはく、某は京都油小路二条上がる町にて安井御門跡の家来伊藤内膳が忰に安次郎といふものなり。先こゝはいづくぞと思ふ。こゝは江戸にて、浅草といふ処ぞと答ふるに、うち驚きて頻りに涙を流しけり。かくてなほつぶさに尋ぬるに、当月十八日の朝四つ時比、嘉右衛門といふものと同じく、家僕庄兵衛といふものをぐして、愛宕山へ参詣しけるに、いたく暑き日なりければ、きぬ脱ぎて涼みたり。その時のきるものは花色染の四つ花菱の紋つけたる帷子に、黒き絽の羽織、大小の刀を帯びたりき。しかるにその時、一人の老僧わがほとりへいで来て、おもしろきもの見せんに、とく来よかれしといはれしかば、随ひゆきぬとおぼえしのみ。其後の事を知らずといふ。いとあやしき事なれば、そのものゝはきたる足袋(白木綿の足袋なり)を、あたり近き足袋あき人等に見せて、こは京の足袋なりやとたづねよ、京都の仕入れにたがひなしといへり。その足袋にすこしも泥土のつかでありけるも亦、いぶかしきことなりき。江戸にてはかゝることあれば、官府へ訴へ奉るが町法なれば、何と御沙汰あるべきか。その事もはかりがたし。江戸に知音のものなどありもやするとたづねしに、しる人とては絶えてなし。ともかくも掟のまにまにはからひ給はれといふにより、町役人等談合して、身の皮を拵へつかはし、官府へ訴へまうしゝかば、当時御吟味の中、浅草溜へ御預けになりしとぞ、其後の事をしらず。いかがなりけんかし。 |