[BACK]
《Yes-No》
5121小隊司令・善行忠孝は、雲ひとつない頭上を仰いだ。
プレハブ校舎の屋上で洗濯物を干しはじめ、すでに小一時間。
照りつける日差しの思いのほかの強さが、夏が近いことを告げていた。
日曜、快晴。数日こんな天気が続いていた。
そして、出撃もない。
「晴れた日は幻獣が出ない」というジンクスは、意外に信憑性があるのかもしれない。以前は二日に一度来ていた応援要請がここ数日、ぱったり途絶えている。
おかげで整備も調整も、すこぶるつきで良好。物資の調達にも、以前ほど神経を使わない。司令デスクの未決箱に入る書類も日に日に減った。
かくして午前09:00。
習慣で朝早く登校した善行は、赴任以来、初となる状況にさらされていた。
・・・・・ヒマだ。
途方もなく、ヒマなのだった。
日誌をつけるとかいう恒常的な業務はあるが、午前中から一日の総括をするわけにもいかない。ハンガーでも見回って誰かを手伝おうかと思ったが、どうにも人の気配がない。ちなみに本日の小隊内デート予定数、実に7組(奥様戦隊調べ)。
くそっ。
こんなことなら今日は、本来の仕事(奥様戦隊の)に従事するべきだった。
長閑な行楽日和の休日に、一人職場で無聊を囲っているバカは。
「私だけです、か・・・。」
思わず独り言が口をついて出る善行であった。
最終的に善行が思いついた仕事。
それは洗濯であった。
学校ゴッコで使用・・・雑巾、体操服。
整備で使用・・・作業服、軍手、タオル。
小隊備品・・・大量の包帯、仮眠室のシーツ、枕カバー、エプロン。
その他・・・白衣、ビキニパンツ、リボン、靴下・・・などなど。
なにせ25人と一匹という大所帯。戦闘があろうがなかろうが、汚れ物にはこと欠かない。小隊内の掃除洗濯は衛生官の仕事だが、全てを一人でこなせというのは、誰が見ても酷な話だった。
そもそも5121小隊における洗濯とは、大変な重労働なのである。
まず『洗濯機』と称するシロモノが『洗濯板』だという衝撃の事実。これは小隊の七不思議の一つとされている。そして物干台が校舎の屋上、実質地上三階に位置するという理不尽が追い打ちをかける。
そうした中、衛生官・石津十翼長は、周囲の予想を遥かに上回る成果を出しているのだ。誉められこそすれ、責められる道理はない。
無口でおとなしい彼女は、当初こそどうなる事かと思われていたが、しだいに仕事に前向きになり、隊にも馴染んで来ている。金髪碧眼の素敵な彼氏ができたからかもしれない(これも奥様戦隊調べ)。
これも大の家事好きのヨーコと二人して洗濯物を干す姿など、それはそれは微笑ましい光景で。彼女をなかば強引に小隊へ連れてきた善行にとって、そんな時の彼女の笑顔を目にすることは、純粋な喜びとなっていた。
場面は冒頭へ戻る。
5121小隊司令・善行忠孝は、雲ひとつない頭上を仰いだ。
プレハブ校舎の屋上で洗濯物を干すこと、すでに小一時間。ようやく全てを干し終えた今、善行は汗だくになり、息まで荒くしていた。
照りつける日差しの思いのほかの強さは、夏が近い・・・というより、すでに夏そのものだった。屋上のトタンはフライパンのように熱く焼けていたし、直射日光に晒された顔や手は早々に赤らんでいる。
「明後日あたり、筋肉痛確定ですね・・・」
ぼやきながら善行は、屋上で椅子代わりに使っているビールケースを洗濯物の影になる場所まで引きずって来ると、腰掛けた。
善行はこの一ヶ月、訓練など全くと言っていいほどしていない。デスクワークに忙殺され、食事は不規則、睡眠は僅少。体力低下は必然のなりゆきで、急な肉体労働が堪えないわけがなかった。
実際、生易しいものではなかった。
それは整備員詰め所に二つの山をなしていた。無造作に積み上げられ、布巾も靴下もいっしょくた。几帳面な善行はそれを一つ一つ用途・素材別に分別した上で、丸々午前中いっぱいをかけて洗い終えた。
ひとかかえあるカゴ4杯分となったそれは、洗剤のフローラルな残り香など実に愛らしいくせして、重量はまさに殺人級。屋上まで運び上げるのに一苦労、さらにシワを伸ばして干す作業・・・そは果てを知らないシーシュポスの地獄の責苦のごとく。善行は半ばムキになって格闘した。水を吸って重いこの、シーツだのシーツだのシーツだの!!
「これは・・・あとで洗濯しないといけませんね」
はじめからこうしておけばよかったと思いつつ、よれよれになった制服の上着を脱ぎ、カラになったカゴに放り込む。少し迷ってからネクタイとワイシャツの第一ボタンも外した。
「このくらい、いいですよね? 日曜ですし」
日陰で風に吹かれると、汗は次第に引いていった。
喉元過ぎればなんとやら。
じわっと押し寄せてくる疲労すら、どこか心地く感じられてくる。
そもそも善行は、掃除や洗濯が好きだ。
料理も好きだが、食器洗いのほうが輪をかけて好きだ。
自分の手で何かが目に見えてきれいになる事は、気分がいい。
「はあ・・・そんなもんですかなあ」
アパートの部屋に押しかけて来ては、人の3倍飯を平らげていく若宮にそれを言ったら、なにやら狐につままれたような顔をした。
「まあ、あなたは食べるの専門ですからね、せいぜい残さず食べて下さい」
皮肉半分でそう言ったのに、鋼鉄の胃袋を誇る超健康優良児は、素直に言葉どおり解釈したものだ。
その胸のすくような(あるいは胸の悪くなるような)食べっぷりを思い出し、善行は思わず苦笑を浮かべた。
善行は肩と腰に何ともいえないだるさを感じながら目を開いた。
目の前にある真っ白な布・・・ああ、シーツでしたっけ。
いつのまにか、眠りこんでしまったらしい。ビールケースなんぞに座ったまま、膝を抱えるような姿勢で。・・・だるくて当然である。
見れば日はかなり傾き、その光線の色もややオレンジがかって来ている。他目的結晶に意識をやると、時刻は4時半を回るところだ。
洗濯物、取り込まないと!
気づいて慌てて立ち上がり、カゴを手にしたところで、2階廊下から続くステップに足音がした。見ると派手な金色に染めた前髪が上ってくる。
その特徴ある前髪の持ち主・若宮康光は、善行の姿を認めると大股でやって来て、今まで善行が座っていたビールケースにどかりと腰を下ろした。善行が手にした洗濯カゴを見て、なるほどという顔をする。
「衛生官のお手伝いですか。お声をかけて下されば自分がいたしましたのに」
「いいんですよ、もう済むところです。それに、日曜なんですから」
その日曜に他人の仕事を手伝っていた自分の事は、しっかり心の棚に上がっている。若宮は若宮で、日曜だというのに”小隊付き戦士”の口調だ。働いていた善行に、気を使っているのかもしれない。
「委員長、何時からいらしたんです?」
「はあ。朝からいましたが」
「しかし、お姿が見えませんでしたなあ」
善行は内心、ギクリとした。
”今までここで居眠りしていました”とは、さすがに言いづらい。
・・・・なにより、子供みたいで恥ずかしいじゃないか!
善行は若宮の疑問を聞かなかった事にし、別の質問で返した。顔をまともに見ないですむよう物干し台へ向き直り、仕事を再開しながら。
「戦士こそ、今日は?」
「はっ。昼からそこで訓練しておりました・・が?」
その怪訝そうな声に思わず振り向くと、若宮は太い指でグラウンドを指差していた。そう、ここからなら当然見えていたはずだ。
「そうでしたか。気がつきません・・」
「委員長。」
若宮はニヤリとしながら立ち上がり善行の二の腕を掴んだ。綿のシャツ一枚隔てて感じられるその手の大きさに、善行はなぜか動けなくなる。若宮は善行の耳に顔を近付けると、いたずらをしかける子供の顔で囁いた。
「ここで。居眠りなさってました?」
「はい、いいえ。そんなはずないでしょう?」
言いながら、いつもの癖で眼鏡を押し上げようとする。
「だってほら、よだれ・・・」
善行は思わず、上げかけた手をそのまま口元にやった。
「・・・・ぷっ」
肩が、小刻みに痙攣し出し。
堪えきれないとばかりに身をよじり。
「わはははは!!! 冗談ですよ、冗談!」
若宮は文字通り腹をかかえて爆笑しはじめた。
その間善行は、制服越しでも判るほど見事なその男の腹筋がひくひく動くのを、憮然として眺めていた。
ようやく笑いを納めた若宮。まだ崩れたままの顔で宣言する。
「寝てらしたことくらい、顔を見ればわかりますよ。
・・・眼鏡の跡、ついてますし」
善行、今度は目もとに手をやり・・・やりかけ、苦々しい顔になる。
と、その一瞬の隙を突いて若宮が眼鏡を攫った。
伊達でかけていることは承知の上での狼藉である。
「ちなみに、これも冗談です。」
満足げな笑みを浮かべる若宮。
善行はいいように遊ばれている事実に気づき、呆然となりかけたが、なんとか踏み止まり抗議する。
「私なんかからかって、何が面白いんです?」
「いやあ、実に面白い。そして可愛いらしい」
カワイイ人、と慕ってくれた女性の面影が善行の脳裏をよぎった。それから若宮の顔を見る。女性にならともかく、こいつに可愛いと言われて、嬉しくなんかあるものか・・・!
だが、そのくだけた物言いを咎めようにも、今日は日曜。
・・・くそっ。
善行は腹立たしいやら恥ずかしいやらで、何も言う事ができなくなり、無言で洗濯物を取り込む作業に戻った。
若宮はしばらく手の中の眼鏡を弄っていたが、やがてそれをポケットに滑り込ませると、横に立って善行を手伝い始めた。
物干にかかったものを手当りしだいに外し、善行の持つカゴに放り込んでくる。その早さと手際のよさに舌を巻いた善行は、結局、側でカゴを持っているだけになってしまった。
ただ・・・いつまでもこの格好は、と思って上着をカゴから出そうとした瞬間、若宮がそれを大量のシーツの塊で埋めてしまったのは・・・。
故意だったのか偶然だったのか? 良く判らなかった。
ほんの数分後。
屋上狭しとはためいていた洗濯物はすべて、太陽の匂いと温みと共に4つのカゴへと納まっていた。若宮が、ハイおしまいとばかりに両手をはたき合わせる。
「さて。済みましたな。」
「あの・・・ありがとう、若宮戦士。助かりました」
丁寧に礼を述べる。如何なる時にも礼儀を欠かさないのが善行という男だ。たとえそれが、拗ねた目つきのままだったとしても。
「礼をおっしゃるには及びません。
自分は委員長のお役に立てて光栄であります」
涼しい顔で答える若宮。
そこで会話が途切れた。
善行は腕を組み、次第に透明感を失いつつある蒼穹を見上げた。
陽に灼かれた肌に微風が快い。
沈黙に耐えかねたらしい若宮が、再び口を開いた。
「しかし今日は、すばらしい天気でしたなあ。
こういうのをまさに洗濯日和というんでしょうな。」
「私は嫌いですけどね。こんな日は」
善行がそう返すと、若宮はへえ・・・とも、ほう・・・ともつかない中途半端な相槌を返した。晴れた日が嫌いだなどという人間は、よほどのへそ曲がり、天の邪鬼と思われてもしかたがないが。
「こんな日は夕日がよく見えるでしょう。
見るとね。思い出すんですよ、」
瓦礫の山。
夥しい・・仲間たちの血と屍。
夕日がすべてを赤すぎるほど赤く染めていた。
「あの日」
間一髪、飲み込んだ。
下を向き、唇を噛む。
何を言おうとしてるんだ、僕は。
遅かった。外見の印象に反して、異様に察しがいいのが若宮という男である。彼はそっと善行に歩み寄ると、側に立った。
「・・・ミスター・・・」
少し上から降ってくる、深い哀しみを帯びた声。こんな素晴らしい天気のしかも日曜日に、過去の影を呼び起こしてしまった非を悔いる。
「失言でした。忘れて下さい。」
善行は足元を見つめたまま謝罪し、そして顔をあげた。
と、目に入るのは白ばかり。
おや、と思う間もなく、白地と黒いラインが視界一杯に近付いて。
その男の気配と匂いで包み込まれて。
いつしか善行は若宮の胸の中にいた。
「若宮?!は、離しなさい!」
善行は驚きと恥ずかしさで混乱し、思わず暴れた。しかし若宮は両肩を抱え込んで離さない。それどころか大きな手で頭をつかまえ、自らの胸に押し当てようとしている。あくまでも優しくしかし容赦ない強力でもって。
善行の抵抗は弱弱しくなり、やがて終わった。なぜならシャツ越しに伝わってくる若宮の高めの体温が、どうにも思考を停滞させるから。逞しい胸が打つ鼓動に、どうしようもない安堵感を覚えはじめたから。
若宮は、そんなかつての教え子の背を撫で、教え諭すように言った。
腕の中にだけ聞こえる、小さな小さな声で。
「ミスターが見たくないものは、何も見せません。
ですから、そんな哀しい顔はなさらないで下さい」
その声をどこか遠くから聞きながら、善行はぼんやり考えた。
・・・この人はほんとうに、私の母のような人だ。
それならばこの状況はそんなに不自然ではない・・・かもしれない。
ふと、抱き寄せる腕に更なる力がこもるのを感じ、善行は若宮の顔を見上げた。すると何時の間にそんなに時が経っていたものか、若宮の顔は夕日を受け真っ赤に染まっていた。
・・・したたるようなその色・・・血の赤。
善行は息を呑んだ。若宮の表情が一瞬、彫りの深い顔立ちとあいまって古代の賢人のように思慮深く厳かなものとして映ったからだ。
若宮は善行が身じろぎしたのに気づくと、その頭を撫でながら言った。
「・・・夕日なんぞ。
自分が代わりに、いくらでも見て差し上げます」
「ですが戦士、あなたは?
あなただって辛いんじゃ・・思い出すんじゃありませんか?」
「はい、いいえ。辛くなどありません。
・・・ですから、ミスターは代わりに」
若宮はそこで一旦息をつくと身を屈め、善行の耳へ囁いた。
「代わりに自分の方を。
・・・俺だけを見て下さい。」
”これじゃ、まるでプロポーズじゃないか”
善行はほんの少し苦笑した。
それからしばらく黙り込んだ後、漸く答えた。
「はい、いいえ。そういうわけには行きません。」
はっきりとした声。さらに美しいといっても過言でない形のよい手が、体に巻き付けた腕に触れ、離すよう促す。
若宮は素直に従った。善行の目元あるいは口元にあらためて見い出された毅さの前に、これ以上腕の中に留めることは出来ないと悟った忠実な下士官は、若き士官の左手に先ほど奪った眼鏡を握らせてやった。
二、三歩踏み出した善行は、早速眼鏡をかけるかと思いきや、そのまま真直ぐ日輪の方角を見据えて話し出した。
沈み行く夕陽が、その影を縁取る。
それはちょうど、身に具える八枚の翼を大きく広げるようにも見えて。
一種侵しがたい神聖さすら感じさせた。
「夕日ごときで。
僕は、どうかしていました。
目を背けようなどと・・・まったく馬鹿げている。
とうに、決めたはずでした。
あの日、生き残ってしまった僕は。
死んでいった者達の血に、責任を持たなくてはならない」
決然と語るその後ろ姿を見ながら、若宮は一度大きく頷いた。
「そうですな。それでこそ、あなたらしい・・・ミスター善行」
一抹の寂しさがその面上に漂う。しかし、すぐに振り切るように歩み寄ると半歩下がった位置で止まり、軽く肩を叩こうか、迷った。
すると善行は、くるりと振り向いた。
「ただ・・・」
「ただ?」
屋上に長く伸びていた二つの影が一つになる。
完全に若宮の不意をついて、その胸に。
「こうして。あなただけ見えるというのも、その・・・たまには」
体を預けながら。
「・・・・」
語尾は小さく、消え入る。
善行はうっかりそんな行動に出た自分自身にたいそう驚いた。それから自分の頬が夕日に照らされる以上にずっとずっと紅くなっていくのが自覚され、心底恥ずかしくなり、それをさらに強く若宮に押し付けると言う行動に出てしまった。羞恥と混乱にますます拍車がかかる。とはいえこの温もりと匂いから身を離す気には到底なれない。
若宮はというと、驚きと緊張と歓喜で、実は善行以上に混乱していた。
「ミスター・・・その・・たまには、なんですって?」
ようやく声になった声には明らかに、信じられないという響きがあった。目線の少し下の高さにある見なれた肩にそっと腕を回すその顔は、善行に負けず劣らず火のように赤く、熱い。
だがさすがは歴戦の下士官と言うべきか。
次の瞬間には意地の悪い笑みを浮かべると、重ねて尋ねていた。
「よく聞こえませんでした、ミスター。
もう一度、仰って下さい。」
「はい、いいえ。
いやです・・・もう、二度と言いません」
《劇終》
[BACK]
タイトルはオフコースの同名の曲から拝借。真正バカップルですみません(←今さら)。
20021222 ASIA