2004年6月 |
NO DATA | ||||||||
天奈(管理人) | 神奈(記録者) | 美春 | ことり |
ライトノベル |
ミナミノミナミノ 秋山瑞人著 『電撃文庫』――挿絵は、駒都えーじ 親の仕事の都合で、何度も転校を繰り返してきた、武田正時。 転校先の進学校での模擬試験で、散々な目に合ってしまい……。 姉のような存在の叔母、リカ姉に、南の島へ行こうと誘われる。 『環境の良い島で勉強する』のも、悪くないだろうと――。 「これは、絵の綺麗な、『センチメンタルグラフティ』ですね(・∀・)」 「8回転校した正時には、8人の幼馴染がいると――?」 「続編で死にそうな主人公は、勘弁してください_| ̄|○」 「正時くんは、人付き合いが、あまり得意じゃないみたいですね……」 「転校ばかりだからな。そういうのは、諦めてしまったのだろう」 「寂しいよね、そういうの……。まだ、中学生なのに」 「将来は、ヲタ(・∀・)」「立派なオタクになってくれ。・゚・(ノД`)・゚・。」 「なっちゃダメ――」 リカ姉の、夫の実家があるという、『岬島』――。 本土から遠く離れた南の島へ向かうフェリーに乗り込む、正時。 「リカ姉……?」 「乗ってない━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 正時は、彼女に騙されて、1人で島へ行くことになってしまった。 彼女に渡された、妙な首飾りを、付けたままで……。 「これは、超兵器の起動キーですね(・∀・)」 「……ブルーウォーター?」「『ナディア』かよ……」 「『南の島編』は_| ̄|○」 近隣の島まで、彼を迎えにきてくれた、猟師の『カンフー』。 「ああっ!」「面白い人ですね♪」「カコ(・∀・)イイ」 目的の『岬島』に辿り付いた正時は、診療所へ案内される。 そこで、女医の姉子による、身体検査を受けるのであるが……。 「エロキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「なんかなあ……」「秋山っぽいといえば、そうかもな……」 「意外と、軽いノリのシーンが多いのも、秋山作品ですので」 旅の疲れから、そのまま診療所で眠ってしまう、正時。 ――そんな彼を、ある異変が襲う。それは……。 「ネタバレなので秘密です♪」 迎えにきた真琴に連れられて、正時は、左吏部(さりべ)家へ。 ……そこが、リカ姉の夫の実家であるらしい。 もちろん、正時が訪れるのは、これが初めてのことである。 小さな島の住民が総出という感じで、もてなしを受ける、正時。 「真琴たん(*´Д`)ハァハァ」「カワイイ子ですよね♪」 「確実に、はいてないですね(・∀・)」 真琴、『グリシャン』、『ブタマン』という、友達もできたが……。 「基本的に、『あだ名』で呼び合ってるんですね、この島の人たちは」 ――正時は、彼らに避けられている少女のことが、気にかかる。 秦納舞部春留(しんのうまいべはる)という、長い名前の、女の子。 正時は、彼女と一緒に、島の様々な場所を、歩き回ることになる。 ……それは、彼が自ら望んで取った、行動であったのだが……。 「ハル、かわいいよ、ハル(*´Д`)」 「この子も、他人との付き合い方が、解らない人なんだ……」 「考えすぎちゃうんだろうね、そういう人は……」 「露天風呂キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 『友達の作り方が、わからない』と言う、春留。 『自分が友達になる』という、正時を――。 彼女は、秘密の場所へと案内する。 ひっそりとした……少なくない人が利用しているような、露天風呂。 「混浴キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 正時のいる男風呂に、秘密の通路から侵入してきた、春留。 「全裸キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 ――友達になるには、自分の秘密を打ち明けること―― 彼に、そう言われた彼女は、自身の秘密を打ち明けようとした。 ……それだけだった。けれども――。 「ヘタレ主人公が、逃げますた(・∀・)」 「だめぽ_| ̄|○」「仕方ないよ。彼は、責められない……」 その『現実』に耐えられなくて、逃げてしまった、正時。 どしゃぶりの雨の中――。 ようやく、左吏部の家に帰り着いた、彼の見たものは……。 「はい、ネタバレ禁止ー♪」 嵐の中を、カンフーの漁船で隣の島まで行くことになった、正時。 「これは、大迫力の、『美少女海洋アドベンチャー』ですね(・∀・)」 「美少女は、乗ってないがな……」 嵐を乗り越え、なんとか、島に辿り付くことは、できたけれど……。 正時は、信頼していた、『カンフーの秘密』を知ってしまう。 その、秘密とは――。 「はい、そこまでです♪」 ……秘密を知ってしまった、正時の、今後の行動は――? 「以下、次巻に続くわけだが……」 「続きものなのに、『1巻』とは、書いてないんですね」 「打ち切りですか(・∀・)?」 「秋山で、打ち切りは、ないと思うのだけど……」 「E.G.コンバッ――_| ̄|○」 「あれは、出ないだけだから。出せない、とでもいうか……」 実力は折り紙つきの作者だけに、非常に読みやすい文章。 ただ、終盤に正時が、カンフーの漁船に乗るまでの―― 心理描写というか変化の部分が、やや急ぎすぎの印象も。 「春留の言葉使いが、(・∀・)イイ」 「はいてないピンナップイラストが、(・∀・)イイ」 「完全に『導入部』ですから、お話としての評価は、保留です♪」 「超シナリオですよ(・∀・)」 「まあ、たしかにな……『イリヤの空』的な作品では、あるな」 「SF的な方向に、行ってしまうのか、どうかは……不明ですね」 「宇宙戦艦マダー(・∀・)?」 「まさか、島が飛び上がるなんてことにはΣ(゚Д゚;)」 「ないとは、言い切れないのだよな、それ……」 「人類は、宇宙人によって創られたものだったのです(・∀・)!」 「それじゃ、本当に『ナディア』だよ……」 「いーーーーまーこーのーむーーねにーーーーー♪」 「すべってをーかーーがーやかすーーー♪」 「……カラオケでも、行ってきたら?」 読者の予想の斜め上を行く――と言われる秋山だが、さて……。 |
マージナル・ブルー 空曜日の神様 水落晴美著 『電撃文庫』――挿絵は、狐印 11月31日は、『空曜日』と呼ばれる日。 ……本来は、存在するはずのない、その日。 なんでもないカレンダーに記された、ないはずの日に――。 少女が、ひとり、教室の窓から、突然身を投げた。 理由は、わからない。少女は、意識不明の重態となった。 ――それから、半年。 「百合っぽいのキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「表紙は、『神無月の巫女』の、姫子と千歌音っぽいかも(*´Д`)」 「主人公(?)の少年も、大神くんっぽいかも♪」 「意識して、そんなデザインにしたのか……偶然、そうなったのか」 深夜のアルバイト中に、坂上真人は、2人の少女に出逢う。 栗色の髪の、優しい雰囲気の少女――風見葵。 漆黒の髪の、厳しい雰囲気の少女――小賀玉茜。 とても綺麗な、ともすれば、この世のものとも思えない少女たち。 優しい笑顔を見せる葵に、真人は心惹かれてしまう。 「わかる(*´Д`)」「ダメダメな童貞野郎ですね(・∀・)」 「純粋なんだよ。優しくされて嬉しいのは、誰だって同じでしょう」 彼の働くコンビニを後にした、可憐な少女たち。 突然の大きなブレーキ音に、慌てて外に駆け出す、真人。 そこでは、大怪我をした少女が、ひとり、道の上に倒れていた。 急いで救急車を呼びに戻った真人だが――。 連絡をして戻ってみると、そこには、もう、誰の姿もなかった……。 「人外キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「妖怪さん?」「それは素晴らしい。葵たん、(*´Д`)ハァハァ」 数日後――真人は、学校で、彼女たちの姿を見つけてしまう。 友人の彼女、薫留の話によれば、彼女たちは新入生なのだという。 先日のことを、確かめてみようと思う、真人。 彼女たちも、自分のことは、覚えていてくれたようだ……が。 どう見ても――彼女たちは、どこも怪我をしているようには見えない。 『錯覚だったのか』とも思うが、どうも納得のいきかねる、真人。 なんとなく、流れに乗って、彼女との仲は進展していくが――。 「んー、いい感じ♪」 「でも、彼女たちの本質は、まごうことなき百合なのです(・∀・)」 「たしかに……道化っぽい役回りだな、主人公は」 「弄ばれていることに気付かない、哀れで愚かな主人公ですぅ(・∀・)」 「葵と茜は、不老不死の、精霊っぽい何かなのかね……」 「浮かれる真人の、空回りっぷりが。・゚・(ノД`)・゚・。」 「ま、まだわからないよ! 葵さんも、悪い気は、してないハズだし」 「葵と茜も、『お互いに離れられない』存在では、あるのだろうけど」 ――4月31日は、『空曜日』なのだという。 存在するはずのない――その日。 それは、一種の流行のような、おまじないのようなもので――。 願ったことが叶う……そんな、『あったらいいな』と思える日。 その日――『空曜日』には、なぜか事件が多発する。 帰ってこない葵を探して、真人と茜は、行動をともにすることに。 真人の出逢った、『人形を探している』という、怪しい男か――。 それとも、別の誰かが、起こした事件なのか――。 あるいは、どこかで事故にでも、遭ってしまったのか――。 「動く人形キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「巻きますか(・∀・)」 「むしろ、『からくりサーカス』とかの、それに近いかもね」 「自動人形――『オート・マータ』ですな(;´Д`)」 「これって……なんだか、とっても、不思議ミステリー♪」 「読者に対する、疑問の抱かせ方が上手いと思う。この作品は」 「真人くんの思考を通して、ものすごく『ミスリード』を誘ってますよね」 「葵たんの正体は、いったい、なんなんだ(;´Д`)」 妖怪変化か、精霊か、人形か、ただの人間か、それとも……? 「やや、京極夏彦的な部分も、あったりするかな」 「不思議な事象を、科学的見地で、証明しようとするところ?」 「解ったような、解らないような――茜の解説が(;´Д`)」 「考えるのではなく、感じるのです(・∀・)」 「そうなのだよな。考えても、人間には、解らないことなのだし」 「だから――不思議。自分を騙して、解った気になるしかない……」 真人たちは、ようやく、葵を見つけることができた。 「やばい、むちゃくちゃ(*´Д`)ハァハァな場面だ……」 「それ、ちょっと趣味悪いよ……」 「表紙からは考えられない、『嫌な』場面に、なっているな……」 「((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル」 「もっとも、『犯人』もまた、勘違いしてやっているのだがな」 「正気じゃない。『空曜日の魔法』――だから」 「こいつが、犯人だったのかΣ(゚Д゚;)」 「伏線は、しっかり撒かれているのだがな」 「そこを読み取れるかどうかも、読者の資質によりますので_| ̄|○」 ――そして、彼らの前に現れる、事件の主謀者。 「続きは、書けそうな終わり方――では、あるかな」 「今回、解決したのは結局、真人のトラウマだけですからな(;´Д`)」 「それだけで、充分、物語として描けているのだけどね」 「葵さんたちは、結局、『外から来たもの』なワケでして――」 「彼女たちは、『要因』なのだね。真人が、人として成長するための」 「そう。彼女たち自身の問題は、実は、根本的には解決していない」 「――解決は、しないのだろう。それこそ、存在が消えてしまうまで」 「サパーリですね(・∀・)?」 「解りやすく、おながいしまつ_| ̄|○」 「……えいえんは、あるよ?」 「余計に、ワケが解らなく(;´Д`)」 「あれだ。妖怪というのは、人が忘れた時に、その在り方を失うとか」 「在ると思えば、在るし――居ると思えば、居るものとか」 「つまり、私にも、『血の繋がらない妹』が、いるということで(*´Д`)ノ」 「なんか、違う気もするが……」 「妖怪や、神様の定義っていうのは、それでいいんじゃないかなと」 「結局のところ、個々人の主観なのであろうな、そういうのは」 「つまり、この話は、主人公の妄想だったのですね(・∀・)」 「作者の妄想――だな。より正確には」 「それは――すべての作品を否定する、暴言なのでは(;´Д`)」 「あの、その言い方は、重大な勘違いを引き起こすのでは、と」 「この世は、すべてが幻。すべてが見ている、それぞれの描く、夢」 「えっと、本当に、すごく出来の良い作品だと思いますのでっ!!」 「面白いよ。『存在』について、考えてみたくなるほどに」 「そういうのとか、考えなくても、面白いですから――」 「この世界すべて、1人の人間の中で完結したら、面白くない?」 「私は――夢は、繋がっているのだと思います」 「そう――。ならば人は、世界という大きな夢の中に、いるのだろう」 「妄想ですか(・∀・)?」 「ああ、妄想だよ。私という作者の抱いた、下らない――妄想だ」 「すいませんっ! 本当に面白いです。オススメですっ!!」 「別に、作品に文句をつけているわけでは、ないのだけど……」 「変な深読みとかしないで、素直に読むのがイチバンだと思います!」 「わかりました。ならば遠慮なく、葵たん(*´Д`)ハァハァ」 「いえ、あの、それも、ちょっと……」 |
舞-HiME 1巻 木村暢著 『メガミ文庫』――本文挿絵は、深野洋一 巻頭に、雑誌『メガミマガジン』掲載のピンナップを、多数収録。 「巫女装束の詩帆たん(*´Д`)ハァハァ」 「内容は、各キャラのショートストーリーという感じですね」 「1話完結で、全8話か……」 オリジナルの主人公――『鈴木耀』の視点で、各キャラを描く。 「女なのか……」「『あかる』って、読むんですね」 「こいつは……バカだ(;´Д`)」 「バカキャラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「でも、すごく『いい設定』の、主人公だと思います」 その言動から、読者に、過剰に『惚れられる』こともなく……。 ――かといって、『嫌われる』ということも、なさそうな造形。 それにより、主役である『HiME』たちの魅力を、際立たせている。 「主人公が、よい『引き立て役』になってるわけですね♪」 「しかも百合(・∀・)」 なつきを追いかけ、遥たちに捕まり、静留と触れ合い、詩帆と……。 「にーや(・∀・)」 「妹ネタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 祐一を落とすため、作戦を練る、耀と詩帆だが……。 耀の『バカ作戦』が、成功するはずもなく――という話。 「も、萌え萌えですぞ、詩帆たん(*´Д`)ハァハァ」 『朝、優しく、お兄ちゃんを起こしてあげる、カワイイ妹』大作戦。 『雨で濡れ濡れ、下着姿に、お兄ちゃんの大っきな服』大作戦。 『呼びかけ方を変えて、彼に大きな衝撃を与えちゃえ』大作戦。 ――等等。 「び、微妙な作戦名を、勝手に……」「うるさいっ!」 「にーたま、あにあに、にいにい……って」 「こ、この作者は、プロだ(*´Д`)」 「なんの、プロなんだか……」 こんな、微妙な『シスプリ』ネタとかを、出してくるあたりか……。 「次の命の話も、なんだかな……」 この話は、耀ではなく、別の男キャラの視点になるのだが……。 ゴミ捨て場で、倒れている女の子――命を拾った、男の話。 「人型パソコンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「メイドロボキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「ダメ人間……」 「メロンパンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「これは、声優ネタでも、あるんですね」 「清水愛――か」 場合によっては、舞衣との絡みでも、使えそうなネタであるが……。 それ系のネタ、大集合――という感じ。 「くんくんして、ごめんなさい_| ̄|○」 「ダメすぎるな、おい……」 「話のオチの付け方は、なかなか上手いと思います♪」 次の、舞衣の話からは、耀や変態兄ではなく、各HiMEの視点に。 舞衣が、学園に来た理由――。 奈緒の、本来持っている、彼女らしい部分――。 「めがねっこ奈緒たんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「普段は、コンタクトなんだ……」 「アニメだけだと見えてこない部分を、描こうとしているな」 アニメの――夜の街で、奈緒と命が偶然、出会う以前の話。 実は、それ以前にも――彼女たちは、同じ場所で遭遇していた。 コンタクトをなくし、視力の低下した奈緒は、顔を覚えられず――。 命は、すっかり忘れてしまっていたけれど……。 「奈緒、かわいいよ、奈緒(*´Д`)」 「男だけじゃなくて……人間自体が、嫌いなようにも見えますね」 「過去に、嫌な感じの傷でも、ありそうだな」 「レイ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━プ !!!!!」 「そんな、感じかも……。裏切られた――んでしょうね、彼女は」 「そんな奈緒たんに、(*´Д`)ハァハァ」 ――そして、最後の話。 「あ、あかうあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ」 アニメ本編でも、悲劇的展開を見せてくれている、日暮あかね。 不思議な力を手に入れてしまった少女は、1人、悩んでいた。 そんな彼女のことを心配する、バイト仲間の、舞衣。 あかねは、ついに、覚悟を決める。大好きな、カズくんに……。 ――そして、悲劇のときは、無情にも…… 「カズくうあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ」 「そこで終わるなぁー。・゚・(ノД`)・゚・。」 というわけで、少し、物悲しい話で――この『1巻』は、終わる。 「たぶん、すぐに次は、出るだろうけど」 「晶くんとか……シスターとかも、まだほとんど出てないですしね」 「理事長の腹黒っぷりが、明らかに(*´Д`)」 アニメ『舞-HiME』のキャラを気に入っている人には、おすすめ。 ――さらに、彼女たちの魅力を知ることが、できるであろう。 |
とある魔術の禁書目録 3巻 鎌池和馬著 ――挿絵は、灰村キヨタカ。 今回の敵は、『一方通行(アクセラレータ)』と呼ばれる、少年。 すべての攻撃を跳ね返すという、恐るべき能力者。 そして、『神』に、もっとも近い存在……。 補習の帰り道、上条当麻は、中学生の御坂美琴にからまれる。 「ビリビリたんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 以前から、彼を目の敵にしていた少女だが――。 今の当麻には、当時の記憶は、ない。 ――なんとか、彼女の『雷撃』を『無効化』した、当麻。 結局、自販機からタダで調達したジュースを、2人で飲むことに。 「実は、仲良しさん♪」 「百合キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 美琴の友人らしき少女も現れて、騒いだりしている中で――。 『彼女』は、――不意に、その姿を、彼らの前に現した。 美琴にソックリな容姿の、少し変わった言動の、女の子。 『ミサカは妹』であると、彼女は名乗る。美琴の、妹であると。 「ロボだ(*´Д`)」 「セリオキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「たしかに、そんな感じですね」 彼女の顔を見て、途端に不機嫌になる、美琴。 あいまいな言葉を当麻に残し、彼女たちは、去っていった。 ――帰り道。 大量のジュースを抱えた当麻は、またも、美琴に出くわす。 それは、ミサカ――妹の方で、あったのだが。 「ぱんつキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「縞ぱん(*´Д`)ハァハァ」 「カラーイラストの場面ですね」 「無論、短パンとはいえ、隣の美琴たんの絵にも、(*´Д`)ハァハァ」 「自販機に、蹴りを入れるシーンですね」 「こちらの方が、エロいのではないかと、ミハルは考えます(・∀・)」 「ミサカの話し方って、そんな感じですよね」 「ロボット妹(*´Д`)ハァハァ」 「中には、ムサい男の操縦者がいると、ミハルは答えます(・∀・)」 「いや、それたぶん、別の作品だから……」 「巫女キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 当麻とミサカは、ジュースの缶を抱えて、彼の部屋に向かう。 ――そこでは、彼の同居人が、待っていた。 巫女服の、秋沙と――修道服の、インデックス――。 「今回は、あまり出番のなさそうな人たちですね」 「ょぅι゛ょ先生もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 そんなこんなで、次第に仲を良くしていく、当麻と、ミサカ。 美琴は、それが、気に入らなかったようであるが……。 ――事件は、起きた。 ミサカが、路地の奥で、殺されてしまったのだ。 そして、その死体を回収したと思しきは、『ミサカの集団』で――。 美琴の部屋で、『妹』たちの正体を知ってしまう、当麻。 ――それは、『一方通行』が、神に近づくために用意された、生贄。 彼女たちを殺すことで、彼が、その力を、さらに強くするために――。 『彼女たちを、救いたい』と考える、当麻。 美琴もまた、自分ひとりで、なんとか事態を収拾しようとする。 すべては、騙されて、遺伝子を提供してしまった、自身の過ち。 ミサカは、彼女の遺伝子から造られた、『クローン』であった。 「ロボじゃない_| ̄|○ダマサレタ……」 「造られた存在なら、似たようなものだと思うけど……」 自身で決着をつけようとする美琴の前に、当麻は立ちはだかった。 『自分が死ねば、すべてが終わる』――そう考える、美琴。 彼らの『計算外』の事態――自分が、呆気なく死んでしまえば……。 当麻は、彼女の考え方を、決して認めることが、できなかった。 ――上条当麻は、『レベル5』御坂美琴の攻撃に、耐えた。 そして、彼女の心を、解きほぐすことに、成功した。 「美琴、いい子だよ、美琴。・゚・(ノД`)・゚・。」 「主人公も、頑張ってる。こんなに頑張れる主人公も、そう、いないよ」 当麻は、『一方通行を倒してしまえばいい』と考える。 『レベル0』――無能と思われている自分に、ソレが敗れれば――。 『レベル6』に最も近いモノが、倒されるような事態になれば……。 それで、『実験』は、中止になるはずだと。 美琴も、妹たちも、助けることが、できるのでは、ないかと。 ――『一方通行』と対峙する、当麻。 当然、圧倒的な『レベル5』の力の前に、苦しい戦いを強いられる。 「美琴、きちゃだめだ。・゚・(ノД`)・゚・。」 堪えきれず、戦いに割って入ろうとする、美琴だが……。 それでは、なんの解決にもならないと――当麻は、彼女を止める。 ――その時、彼女は気付いた。 ようやく、彼らは、『一方通行』を倒す方法を、見つけたのだ。 妹たちの力で、ほんの少し、風の流れを操ることで――。 敵の高度な計算を、崩してしまうことが、できたら……。 ――そして、彼らは、勝利した。 「敵が、毎回、強すぎるのじゃないかと、思うわけだが」 「主人公、毎回ボロボロなんですよね……」 「蓄積したダメージが、ヤバイことになってるんじゃないかと」 「今にも、氏にそうですね(・∀・)」 「1度、息抜きで、戦闘のない話をやってみるのは、どうだろう」 「『推理モノ』とか? 頭、いいですものね、キャラの♪」 「萌え萌え話を(*´Д`)ノ」 「では、『ラブコメ風アドベンチャー』ということで♪」 「女の子に焦点を当てて、短編風にしてみるのも、良いかもね」 |
空ノ鐘の響く惑星で 4巻 渡瀬草一郎著 反乱軍として、王都に攻め入ろうとするフェリオたち。 軍勢を集結させたローム卿の屋敷を、巨大な鳥――玄鳥が襲う。 撃退したのは、猟師の少年、エンジュであった。 彼から、来訪者たちの話を聞く、フェリオとリセリナ。 ――そして、いよいよ開戦の時。 王都を守るのは、『軍師』のクラウス・サンクレットである――。 「戦争キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「描写に関しては、頑張っていると思う」 凄惨ではなく、あくまで、格好良く描こうとしているのが解る。 フェリオ・アルセイフの英雄物語としては、正しい。 「リセリナが、ちょっと強すぎですかね……」 「ジムの中のガンダムのように、なってしまっているかな」 敵側に、猛将と呼べる人材も、いないし。 設定上、そうなってしまうのは仕方がないのだが。 「ただ、この戦いは、物語の中では、たぶん中盤戦なんですよね」 「タートム戦が、締めになりそうだよな」 ……というか、そうであってほしいところである。 「釣りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 「釣られましたな、王子……」 主力が王都へ攻め込んだ隙を狙い、本陣を奇襲する正規軍。 襲ったのは、中立であると思われたグレナデン家の軍勢である。 ――本陣のラシアン・ロームこそが、真の首謀者である―― ゆえに、それを討つことこそが、この戦いに勝利すること。 これらはすべて、軍務卿にして『軍師』クラウスの策であった。 「彼の有能といわれる部分は、きちんと描けているな」 「軍師としては、どうでしょうかね。当たり前すぎる戦略ですが」 「三国志でいうと、陳宮ぐらい?」 「どちらかといえば、政治をやらせたい人材だと思うけど」 戦術家としては、もうひとつ、足りていない部分もありそう。 「指揮官としては、かなり優秀なようにも見えるけどね」 「ややスケールダウンした、孔明という感じですかな」 「今後の活躍次第では、美周郎にも、なれようというもの」 「タートム戦、期待してます♪」 「神殿騎士団と来訪者の半分が、向こうにつくと面白いかもね」 「教授あたりが寝返ってくると、戦力バランスもよくなりそう」 ……さて、クラウスの策により、一時撤退を余儀なくされたフェリオ。 反乱軍は、敵の火攻により、糧食のほとんどを失っていた。 多くが撤兵を主張する中、フェリオは、攻撃の続行を主張する。 正攻法ではなく、工作による、王城の攻略へ――。 「このあたりの策が見抜けると、クラウスも本物なんですけどね」 「釣れますた(・∀・)」 逆に釣り出された正規軍の隙を突き、裏手から攻め込むフェリオ。 「リセリナの反則技だから、クラウスが悪いわけでは、ないけれど」 偽の密書などを使った心理作戦で、撹乱されてしまったのも事実。 そして、王城内で対峙する、フェリオとクラウス。 その戦いの中で、フェリオは、クラウスの本当の心を、知ってしまう。 ――妹を守ることのできなかった自責、そして自暴自棄の心。 彼を倒し、捕らえたフェリオは、遂に兄である『王』の前に辿り着く。 レージク・アルセイフ。国家を敵に売ろうとした、悪しき国王。 「……でも、ないのか」 「この巻になって、レージクのことも、少し持ち上げてますからね」 「戦争をしないために、民を苦しめないために、降伏――ですか」 「とはいえ、結局は、民を苦しめることになるのだろうが」 「搾取、でしょうからね。差別からくるものは、どうしようもありません」 「なんだかんだで、人間の『理性』を信じていたのかな、彼は」 ――信じたかった、のかもしれないが……。 「属国の扱いなんて、それも、長年反目していた国家同士なら……」 「戦わなければならない時というのは、あるのですね」 「レージクは、それから逃げてしまった。かわいそうな、人間だよ」 結局、彼を監視していたタートムの暗殺者に、殺されてしまう。 アルセイフの公式発表では、それは、自害であるとされた。 こうして、レージク・アルセイフ国王の短い施政は、終わり――。 「フェリオは、即位するのかな?」 「第三王子のブラドーが、辞退するか、どうかですね」 「大将軍フェリオというのも、面白いとは思う」 「煩わしい政治は、兄にやってもらった方が、楽ではあるかも」 「フェリオと、軍師のクラウスでコンビというのも、楽しみですね♪」 「クラウスと、副官のニナたんで(*´Д`)ハァハァ」 エピローグ――ようやく、再会を果たした、クラウスと、妹のニナ。 昏睡状態にあった彼女は、ようやく、目覚めることができた。 そして、涙の再会。――フェリオの、粋な取り計らいでもあった。 「良いシーンです(涙」 「感動的ですね。・゚・(ノД`)・゚・。」 「ニナたん。・゚・(ノД`)・゚・。ハァハァ」 彼らの再会の場面は、非常に良い演出であったと思う。 「味方となった彼らが、どうフェリオと接するかが見ものであるな」 「次こそ、表紙はニナたんでおながいします(*´Д`)」 「ん。クラウスと、ニナで、ツーショットですね♪」 「クラウスのキャラ立てが、重要になってきそうですね(・∀・)」 「呪縛から開放されて、彼のコミカルな部分を出していきたいところ」 「せっかくの、糸目キャラですしね(・∀・)」 「気の強い妹に振り回される描写とか、あるかな?」 「着替えシーンに遭遇して(*´Д`)ハァハァ」 「エロゲーでも、やっててくれ……」 もっとも……ラブコメ的な要素が、不足しているのは、たしか。 「あまり、真面目なばかりの話でも、飽きてしまいますからね」 「作者のバランス感覚に、期待したいですね」 長期シリーズなら、次巻を中休み用に使えると思うのだけど……。 「次で最終巻というのは、勘弁してください_| ̄|○」 |
悪魔のミカタ 13巻 うえお久光著 It/MLN ――挿絵は、藤田香。 吸血鬼に支配された和歌丘の町。 舞原家と連絡を取るために、町を囲む森に身を潜める海藤。 彼は、雨が降るのを待っていた。 雨が降れば、敵に見つからずに、町を抜け出せると信じて――。 一方、同じく和歌丘を脱出した、舞原の姫、サクラ。 友人の山本美里とともに、海藤とは別の森に逃げ込むが……。 「そんなわけで、It編も、この巻で完結か」 「また、なんというか、文章の雰囲気を変えてますが」 吸血鬼側の『負け』を、早い段階で明かしてしまっている。 その上で、そこに至るまでの過程を、丁寧に描く。 「~のだった(・∀・)」 「そういう表現が、多くなっているね」 「サクラさんは、強いですね。『姫』の在り方を、実践しています」 「生き抜くこと――か」 剣の腕でも、政治力でもない、『姫』としての強さ。 「……まさしく、日炉理坂の『象徴』というべき存在であるな」 だからこそ、妹のイハナが、『政治家』をやっていられる。 「殷以前の、古代中国的な『国家』……みたいな感じ?」 「『神様』だしね、その頃の王様は」 舞原家の祖は、蛇神と交わったとの『伝説』もあるようで……。 「伝承好きには、堪らない設定ですよ(*´Д`)」 そちらの方面で、話を続けていくのも、面白いかもしれない。 過去編――とか。 微妙に、『銀色』になりそうな気がするのは、気のせいか。 雰囲気的に――あるいは、空気的にという、話であるが……。 「ともかく、サクラのサバイバル能力が、凄いということ」 「普段の言動はバカっぽいですが、きちんと締めてきますから」 猫ごっことか、変なことをしていても―― 「生きるために必須な技能を、装飾を付けて実践している感じか」 人間のままでは、完全な自然の中では、生きられないから。 「百合は必須ですか(*´Д`)」 「それは装飾――の、生きることを楽しむための部分かな」 しかし、結局は、美里が自然との闘いに敗れてしまい……。 サクラは、親友を救うために、舞原家に救援を求めることに。 「海藤。・゚・(ノД`)・゚・。」 結局、彼の行動は、無駄になってしまったが。 敵の人狼を、何体か道連れに出来たのは、良かったのか――。 「生きてる、と思う。根拠は、ないんだけど」 「彼には、『歴史の証人』的な役割も、ありそうなんだけどね」 だから――こんなところで殺しては、勿体無いキャラ。 それとも、『意志を継ぐ者』に、すべてを託すのか。 「彼の『相棒』というのが、まだ、きちんと登場していないから――」 「もう出ている可能性も、なきにしもあらずなわけですが」 そして、事件を解決した、和歌丘の人間たち――。 ザ・ワンのコアとなった父親を、自らの手で討とうとする三鷹昇。 息子を守るために、ザ・ワンに抗う、昇の父親。 自ら犠牲となり、ザ・ワンの本質を打ち倒したエレナと唯。 木下水彩、そして、三輪方遼子――。 「彼らの活躍で、ザ・ワンのコア――の『ひとつ』を滅ぼしたわけだが」 「主人公ようやくキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」 コウの力により、ザ・ワンは消滅する。 その知識のすべてを、彼に譲り渡すというカタチで――。 「吸収された――というべきでは?」 白い翼のアトリ――というのも、気になるところであるが……。 「……コウがラスボスの予感が、ひしひしと(;´Д`)」 「強大に、なりすぎてますよね。コウも、舞原家も――」 「結局、ザ・ワンの可能性は、MLNという少女の中に残ったが」 「彼女が、人間側の切り札に、なるのかもしれない」 山本美里が、――人間が、存在することを認めた、彼女が。 「それはそうと、唯の混じったエレナが、なんか萌え(*´Д`)」 「百合(*´Д`)ハァハァ」 「昇くんなんかは、ショタはぁはぁ……って感じですよね」 「MLNたんで、ょぅι゛ょ(*´Д`)ハァハァ分も追加されました」 「渋いおじさま――なんかも、けっこういたり……」 「次は、801の悪寒(・∀・)」 「それだけは、(゚⊿゚)イラネ」 「これで、一学期編が、終了――とのことだが」 つまり、二学期や三学期もあるということだよなあ……。 まだまだ、先は長い。 「頑張れっ、うえお先生っ!」 |
とある魔術の禁書目録 2巻 鎌池和馬著 ――挿絵は、灰村キヨタカ。 インデックスを救うため、記憶をなくした主人公、上条当麻。 彼は、魔術師ステイルと共に、囚われた少女を助けることになる。 少女には、『吸血殺し』と呼ばれる、特異な力があった。 2人は、宗教結社と化した学習塾『三沢塾』に乗り込むが――。 「巫女さん(*´Д`)ハァハァ」 「特徴のある話し方ですね。ぶっきらぼう、といいますか」 巫女の名は、姫神秋沙――ひめがみあいさ――という。 「水鳥の仲間に、神子秋沙というのがいるのだが」 「ミコアイサですか? それが、ネタもとかもしれませんね」 しかし、三沢塾の内部は、大きく様変わりしていた。 錬金術師アウレオルスに、裏の世界に引き込まれる当麻たち。 当麻は、恐るべき力を持つ錬金術師との戦闘に突入する。 「すべてを、黄金に変える攻撃ですか」 「錬金術は、『在るもの』として考えなければならないわけか」 もはや、なんでもありな世界なのだろう――。 なにが出来て、なにが出来ないかは、作者の匙加減ひとつ。 「後付けで、どうとでも出来そうですね」 読者にとっては、世界観が固定できないのが、難しいところか。 「しかし、戦闘描写が、妙に月姫っぽいのが気になるが」 「ネロ・カオスですかね。攻撃方法がソレっぽい感じ」 「アウレオルス=ダミーの台詞回しも、ソレっぽいからな」 「パクリですね(・∀・)」 そう言われても、仕方ないと思う。 「話し方だけでも変えておけば、そうは思われなかったかも……」 「好きなんだろうけどね、作者が、そのキャラを」 「インデックスや他のキャラも、結局はそうなんでしょうけど」 なにかしら、モデルとなった既成のキャラがいるのだろう。 別にそれは、悪いとは言わない。 「それを感じさせないように描くのも、技術なんだよ?」 「……なんて、キャラがコロコロ変わるよりは、良いですが」 「うるさい黙れ!」 ともかく、ダミー=アウレリウスの偽者――を倒した当麻。 「影武者というところですか」 ついに、本物の錬金術師のもとに、辿り着くが……。 「なんか強すぎですよ、こいつ_| ̄|○」 「なんとも理不尽な攻撃よのう」 錬金術師の力は、世界そのものを、思い通りに変えてしまうこと。 「微妙に、ご都合主義感が漂いますね」 「曖昧な部分が多いのだよね、この作品は、全般的に」 「作者の都合の良い部分だけを、抜き出せる感じですかねー」 「自滅してるんですよね、敵が、いつも」 「自分から、泥沼に足を突っ込んでいってるみたいでね」 表記自体は、主人公がそれを導いたように、なっているが。 「最初に、答えありき――で、書いてしまうのかも」 そのあたりを、もっと自然に持っていけると、さらに良くなる。 厳しい意見を述べたが、つまらない作品では、決してないから。 「ビリビリ中学生は、どこですか_| ̄|○」 「3巻では、巫女もいなくなってるヨカーン(・∀・)」 「インデックスも、影薄いんですよね……。ヒロインなのに」 その巻限りのヒロインというのも、それはそれでアリだと思うが。 「次は、なんでしょう? 陰陽師――とか?」 「でも、秋沙が巫女姿である必然性は、なかったよね?」 だから、あまり宗教的なものへの拘りは、ないのかもしれない。 「要するに、コスプレなんですね(・∀・)」 「ならば次は、すくみずきぼんぬ(*´Д`)ノ」 「ハァ? バカジャネーノ?」 「せめて、水泳の授業風景を見せて下さい――とかね」 「ビリビリたんに、感電させられるのですね(;´Д`)」 それは、なかなか良い作戦かも、しれない。 「周囲を水に囲まれた状態なら、防ぎようがないからな」 ――3巻に期待。 別に、スクール水着とかは、どうでもいいので……。 |
戻る |