記事タイトル:日本人の議論べたですか 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: ぱるうぃーず    URL
海燕さん、はじめまして。史仙さんにお世話になっているぱるうぃーずと申します。

2・3年前になりますが、インターネットの話を皮肉屋の友人としていて
『もっと有意義な使い方ないものかね』となり、友人はこんなこと言ってました。
「インターネットが爆発的に普及したのは、みんなエロ画像が見たいからだよ。
 それ以外に何がある?」

『ははぁ〜、なるほど〜』と、妙に納得してしまいました(笑)
もちろんみんながみんなそうとは言えませんけれど、それが原因の1つではあろうと思います。

そしてこれ大多数の人にあてはまると思うんですけれど
便利だしお手軽なのでウェブ上で話しをしたい人は多くても
本気で議論したいと思ってる人は、そんなにはたくさんいないと思ったりします。

Yahoo! とかの掲示板とか見ると、議論をしたいのではなくて
好き勝手に言いたいことを書きたいだけなんだな・・・と思うこと多いです。

技術が進歩するのは、人間が楽をしたいから・危険から遠ざかりたいからだと思っています。
そんな時、わざわざ疲れたり自分が責められるかもしれない議論に取り組みたいと思う人は
決して多くはないと思います。ましてネット上だったら、自分の旗色が悪くなったら
簡単に逃げられますしね。

外国も状況は似たようなものではないのかなぁ。

お名前: 樽井  幸雄    URL
 おはようございます。樽井です。
 一言。
 でも、その曖昧さが衝突の緩和剤になっているところが素晴らしいとも
思うのです。この件についてはまたきちんと書き込みとか議論したいとも
思います。

お名前: 史仙   
>海燕さん

 自分がそれを好きだとか嫌いだとかいうことはそれが正しいかどうか
 にはなんの関係もない

意識しておられるのかどうか、コレってまるでヴァレリウス宰相の発言(笑)ですね!
スカールとの対話(といっていいのかどうか)での彼の発言を想起しました。
或いは、オーベルシュタインの思考法というか・・・。

僕はどうかというと、そこまでは「冷徹」にはなれない、そんな気がします。
論理を押し通していくには、情に流されやすい面をありますので・・・。

>ぱるうぃーずさん

>言いまわしにいろいろありすぎるのが思っていることを
 伝えるに際して障害になっていたりする。

これって、あるいは真相をついたご意見かもしれない!
高島俊男さんが日本語の成立過程についてのご本をだしておられます。
「漢字と日本人」(文春文庫)
中国から「漢字」を取り入れた際、たしかに大きなプラス面はあったのでしょうけど
反面、日本古来の話し言葉が未成熟のママ、成長するきっかけを失ってしまった。
高島先生のよると、日本語ってのは、すごくいびつな形なんだそうです。

しかしなぁ、いまさら千数百年昔におこった「不祥事」を今さら悔やんだって、どう
にもなるもんでもないし・・・。

ったく、子孫の我々もえらい課題を背負い込んだものです!


   

お名前: 海燕    URL
>議論

僕も火に焚き木をくべてまわった当事者のひとりなのであまり偉そうなことは言えないの
ですが、もうちょっと質の高い討論ができる場ってないものかな、ということはよく思い
ますね。「理」とは本来とても冷徹なもので、ものすごく良いひとの意見が間違えている
こともあれば、逆に凄く嫌な奴が正しいということもあるはずなんだけれど、ネットのレ
ベルの議論では個人的な好悪ですべてが決まってしまっているようにも見える。自分がそ
れを好きだとか嫌いだとかいうことはそれが正しいかどうかにはなんの関係もないのだ、
という非情な事実を受け入れることがすべてのはじまりだと思うのですが。

しかしこれは期待するほうがまちがえているのかな。最近、インターネットってものは
結局、「電脳井戸端会議」にすぎないのかもしれないとも思います。多くのネットユーザー
の感覚って、実はそのむかし江戸の町の井戸端でご近所のひとの陰口をたたいていた(で
あろう)町人たちと感覚的にはたいして変わっていないのじゃないだろうか、と。結局、
日本人はこの「ご近所感覚」から逃れられないのか、技術はどれほど進歩してもひとはそ
れにあわせて変わっていくことはないのか、と思うとなかなかうんざりさせられるものが
ありますね。国際的になろうぜ。

お名前: ぱるうぃーず    URL
どうしてでしょうかね。
文字として見た場合、日本語というのはとっても優れていると思うんですけれど
反面、難しいのも確かですかねぇ。

同じことを言うにしても、言いまわしにいろいろありすぎるのが
思っていることを伝えるに際して障害になっていたりするのかもしれないですね。

「○○はこうです」「○○はこうなんだよ」「○○はこうだと思うんですが」
では、人によってとらえ方・感じ方がみんなかわってきますし(笑)

行間というのは、日本語のすばらしい文化であると思うんですが
「それを感じ取ってね」と万人に期待しちゃったりするのも
議論ベタの一因だったりして(笑)

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る