記事タイトル:コミュニケーション! コミュニケーション! 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: アイタ   
たくせんさんへ

始めに申し上げておきます。あなたの言っておられる匿名氏は僕ではありません。
僕はここでの書き込みには終始このハンドルで通しています。
『自分が賛同できない』事で括るのは止めて下さい。

思いやり云々についてですが、あいにくと僕はラグトーリンさんのようはなれません。
日記を見て怒りが込み上げて中島氏にメールして『北朝鮮擁護などという見当違いの
メールが来た』と無視され、雑誌に投書すれば『悪意のタレ込みがあった』と言われ。
『仏の顔も三度まで』と言いますが、まして仏などでは無い僕は、最早中島氏に対する
思いやりなどカケラも持てません。

最後に。政治家では無い中島氏を批難する事はできないとおっしゃられましたね。
僕も多分他の多くの人も政治問題関係なく、ただでさえ眠れぬ日々を過ごしてる被害者
お呼びその家族の方の神経を、ダラダラ書き殴った文章で逆撫でした文筆家に腹を立て
ているのだと思いますよ。

長い書き込み失礼。

お名前: たくせん(謫仙)    URL
海燕さんへ

わたしはラグトーリンさんの意見は、100%理解でき、ほとんど賛同できるのに、アイタさんや匿名氏(同一人物と思う)の意見はほとんど賛同できない。
今回の投稿は、中心のテーマは「思いやり」だと思う。中島氏は被害者の家族に対する思いやりが足りない気がする。
それで、それを議論するのに、ラグトーリンさんは異なる意見に対して、思いやりをもって接している。アイタさんはそれが感じられない。それどころか罵倒をはじめてしまった。罵りながら「思いやり」を説いても説得力がない。
海燕さんはそれさえ異なる意見として認めているのが、わたしに真似のできないところである。

最近似たことがあった。
わたしの参加している碁のサイトで、「挨拶すべし」という議論があった。ヒカルの碁を読んだ人は判ると思うが、はじめと終わりに必ず挨拶をする。大まかにいえば、
挨拶すべしという人は、挨拶しない人とは打たないという。
それはやりすぎという、否定説つまり「挨拶不必要説」。
ところがこの議論の中で目立ったのが、次のような傾向だ。
「不必要説」はきちんと挨拶をして丁寧に説を述べるのに、
「挨拶すべし説」が挨拶も事欠き暴力的なのだ。「おめえらまともな挨拶もできんのか」今回の議論でこのことを思い出した。

わたしは「言葉は問題とは思えないのに、なぜか」という疑問を呈した。(わたしのサイトです)史仙さんはそれにたいし、次のような主旨の意見をわたしに言った。
−正論だが、問題を解決するの無力− 
中島さんの説、確かに現実問題の解決には無力だ。
わたし(たち)が掲示板などで書いていることは、希望や非難が多く、これでは問題が解決するとは言えないにしても、また見当違い・間違いがあっても、またその意見では逆効果であっても、少なくとも解決を願う立場からの意見が主流だ。
中島さんは、小説の登場人物を説明する如く、客観的に現状を説明したが、事件解決という点が希薄なため、読後に違和感が残った。
ラグトーリンさんが、問題を二つに分けて説明したので判りやすくなり、ようやく違和感が腑に落ちたのだが、議論は日本語の解釈の問題で躓き、「違和感」や「解決に無力」という話をできずに終わってしまった。いやまだ終わっていないが、わたしは議論する気がなくなった。
確かに事件が解決してから書けば、問題は少なかったかも知れない。それでも政治家ではない中島さんを非難する気にはなれない。これがわたしとラグトーリンさんとに残された差のようだ。

お名前: 海燕   
ああ、改行失敗したあ。ごめんなさい。

お名前: 海燕   
>「春の魔術」

の作者の言葉のことなのですが、14年間で2冊しかこのシリーズを出せなかったひとが、ま
だ何冊も続きを書く気でいるとは……このひともちょっと尋常じゃないな、とちょっと思いま
した。思いませんでした>史仙さん?

>「「神楽坂倶楽部の日記」問題」

史仙さんの言うところの「「神楽坂倶楽部の日記」問題」についてはもうなにを言っても水掛
け論にしかならないような気がするので僕は黙ることにしますが(そうして発言を打ち切った
おかげで卑怯者と言われたこともあったっけなあ。そうなのかもしれん)、ネットでのコミュ
ニケーションの問題について再度考えてみようと思います。日記問題についての僕の見解は
「意見そのものは否定しないし、むしろ賛同する部分も多いが、不用意であったことはたし
か。ただし発言そのものは禁じられるべきではない」というところかな。玉虫色の見解ってや
つかなあ。

僕はこれまでネットで何度も結果的には不毛なものにしかならなかった議論を繰り返してきま
したが、そのたびに異なる価値観の人間とコミュニケーションをとることの難しさについて思
い知らされる気がしました。これは曲論でもなんでもなく、心から言うんだけれど、こちらが「なんて奴だ。もう赦せない。まったく話にならない。信じられない」と考えているときは、
ほとんどかならず向こうも同じようなことを考えているんですよね。もちろん、その場合でも
どちらかが正しくどちらかが間違えている(もしくは、どちらも間違えている)というふうに
論理レベルでの決着をはかることは可能なのでしょうが、現実世界はそれほど簡単に白黒がつ
くことばかりではありません。むしろなにが正しくてなにが間違えているのかはっきりしない
ことのほうが多いので、大抵このような議論をくりかえしたあとには後味の苦さが残るばかり
です。

しかし、ネットの世界では実に多くのひとが確信に充ちて発言しているように見える……これ
が僕には不思議です。中島梓そのひとも含め、どうしてこんなにも多くのひとがこれほど自分
の意見の正統性を信じていられるのか、よくわかりません(まあ、そういう僕にしてからが、
しばしば自信たっぷりに過ちを犯すのですが)。今回のことについても、ほかのことについて
も、大抵の場合、僕は正直いって自分がほんとうに正しいことを言っているのか自信がありま
せん。僕がまちがえているのかもしれないとも思います。ただ、それでも自分の現在の立場か
ら発言するしかないことなのでそうしているだけです。これもたぶん見ようによっては優柔不
断であり、信念に欠ける言動であるということになるのでしょう。しかし――なにが正しく、
なにが間違えているのか? なにが愚論であり、なにが正論であるのか? それがこんなにも
曖昧で不確かな時代はないというのに、なぜ大勢がこれほどに確信を抱きつづけていることが
できるのでしょうか? それが不思議に思われます。

いいえ――ある意味では自分の考えの正統性を信じる行為は当然のものであるとも言えます。
そうでなければ発言などできるはずもない。僕だって時には意識的に時には無意識に、自然と
そうしているのでしょう。またひとによってはそれは信じているのではなく、ただ論理的に導
き出した真実なのだ、と答えることでしょう。ちょっと考えればすぐにわかるあきらかなこと
ではないか、と(うーん、僕も何度かそんな態度をとってきた気がするぞ)。しかしそれに対
してすらべつの方向からの見方はかならず存在する――そのとき、いずれが正しくいずれが
誤っているのか、見極めることはとても難しいと思うのです(これが娯楽や芸術の領域に至る
ともっと曖昧で、どれが優れていてどれが低俗なのか、一個人が完全に正しく見極めることは
ほとんど不可能に近くなるでしょう)。この価値観が極限まで多様化し、それでもなおだれも
が自分の価値観に依拠している時代に、いかにして異なる価値観とコミュニケーションをとっ
ていけばいいのか? また、いかにして自分の意見を確立し、それを主張していけばいいの
か? これが僕の現在の課題です。

そのための方法論のひとつとして僕が考えたのが、自分のなかに常に自分に対して反論する
キャラクターをつくっておくというやりかたでした。ひとつの意見を発言する前に、もし自分
がその意見に反対するとしたらどうするか考えておく。僕は基本的にこのやりかたで何回か頭
のなかで議論をくりかえしたうえで発言します。でも、そうすると大抵、結論は「どちらの言
うこともわかるなあ」になってしまうんですね。僕はアイタさんやラグトーリンさんの言うこ
ともわかるし、中島さんの言うこともわかると思うのです。どちらにも、それなりに共感で
きる。どちらにも、それなりに共感できない。ファジィです。アイタさんは中島さんの「ご自
分の身内の件で正当化なさる態度」に立腹されておられますが、中島さんのつもりではそんな
つもりではなかったのでしょうし、より好意的な見地に立てば別の見方もできるでしょう。も
ちろん、そんなつもりじゃないから赦されるわけではない、という考え方もあるし、逆にその
受け取り方は間違えていると反論することもできる。いくつもの思考が僕のなかで泡沫のよう
に浮かんでは消えていきます。

でも僕が言いたいのはそういうことではなくて――つまり、ではどうすれば総合的にその場の
言論環境を良くしていくことができるか? また、ある意見が間違えていると感じたとき、ど
のようにしてそれを相手に伝えるのが正しいやりかたか? どうすれば「話にならない」相手
と会話をかわすことができるか? ということです。こいつは話にならない、と思ったとき
に、対話を拒絶してしまえばそこで終わりで、なんの可能性もないと思うのです。その意味で
僕は中島さんの姿勢にも疑問がある。もっと寄せられた意見を客観的に冷静に考えてみるべき
だと思う。しかし、一方で、一応1日500ヒットを越すサイトのサイトマスターである僕には、ネットにはどうしようもなく悪意に充ちた意見というものが存在するということ、それが
鋭くひとの心を傷つけるものであるということもわかるのです。どちらにも共感できる――お
かげで、どちらが正しいのかわからなくなる。僕がそう言えば、逃げ口上に聞こえるでしょう
か? しかし、そうなのです。

モニターの向こう側にいるはずの姿の見えないだれかと、いかにして対話していけばよいの
か? その答えは、僕にはいまだによくわかりません。その前に、自分自身のことをなんとか
しなくてはいけないような気もします。ひとつだけ言えるのは、現在のネット社会のありよう
はいかにも未完成なものだということ。つまり、まだ向上の余地はあるということです。なん
とかこのネットのなかに、もっと自由で、それでいて荒んでいない言論の場を築けないもの
か、そんなことを考えています。うーん、なにを言いたいのかいまいちはっきりしませんが、
これで終わります。長い文章を最後まで読んでくれてありがとう。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る