記事タイトル:地デジ奈良 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 明石   
京都市内のJR円町駅ホーム(西大路通りと丸太町通りの交差する付近)で、
ワンセグ携帯で奈良テレビ(29)と、NHK奈良(31)の電波を確認していますので、
お知らせしておきます。NHKが比較的容易に入ったのは意外でした。
なお、この場所ではアナログでは奈良の放送のみならず、かすかにびわ湖放送など
大津の電波(広域局の中継局を含む)も受信できるのですが、
デジタル(びわ湖20、NHK大津26)は無理のようです。
テレビ大阪はここではアナログ本局(19)も入りますが枚方局(アナログ21、
デジタル27)の方が受信しやすいようです。
[2006/09/12 12:48:33]

お名前: 明石   
 奈良テレビのデジタル本局が生駒山東側にできることは、まだ地デジが始まる前位に別の掲示板で知って、
「それなら、奈良盆地のほとんどで受信できるKBS京都の送信所を東側、大阪府のほとんどで受信できる
SUNの送信所を西側に設置すれば、京阪神と奈良の主たる地域でUHFアンテナ1本で済むことになり、
受信者のコスト削減と地デジの早期普及、町の景観向上などメリットが大きいのではないか。」
などと書いた覚えがあります。
 次の①~③の理由があると思います。
①デジタルはすべてUですから、アンテナは1本なら当然生駒に向けられる(広域民放4局+教育+総合大阪)
 ので、松尾山から送信していると受信されないおそれがあります。NHKは大阪が受信できるので受信契約の
 用件は満足しますが、奈良テレビはそれ自体を受信してもらわなければ経営できません。
②現在のアナログでは松尾山に親局があるために北部の奈良市、生駒市などで受信しにくいところがあり、
 生駒山の東側に「生駒奈良北(生駒)局30w」が20年ほど前に設置されました。
 この中継局のあたりに本局(アナログで1kw相当)を設置すれば、松尾山付近では受信できるので
 少なくとも中継局1局が不要になります。
③生駒奈良北局はわずか30wながら、京都市内を含む京都府南部の広い範囲で受信可能です。 26chだったときは、京都市内で19chTVO用のアンテナで映りは悪いながら受信できました。
 今は60chなのでTVO用では受信しにくく、受信者は減ったと思いますが、電波はやはり来ています。
 ここに電波の強い本局を設置すれば、京都では良好に見てもらえることになります。
  同じ独立U局とはいってもKBS京都は京都府南部でTVOの受信できる地域が多いためTX系の番組は
 少なく、一方、奈良県の多くでTVOが受信しにくいことから奈良TVはTX系の番組が多い。
 つまり奈良TVが京都まで電波が飛んでもKBS京都に与える影響は少なく、黙認されるというわけです。
[2005/09/01 17:57:15]

お名前: とんこつワイド   
テレビ大阪の送信所は山頂から大阪側に下がったところにあります。
よって、奈良側には電波は飛びません。
[2005/08/21 18:18:13]

お名前: k    URL
おそらく奈良テレビを見てもらうための対策だと思います。
まあそれでも奈良県民はテレビ大阪を見ると思いますけどねw
[2005/08/20 20:00:21]

お名前: enu   
そうです。
デジタル親局ではNHKは松尾山、奈良テレビは生駒山東中腹と別々になります
[2005/08/19 13:14:28]

お名前: おとん   
地デジ奈良の親局ですけど、NHKは松尾山、奈良テレビは生駒中腹という話を耳にしました。
実際のところどうなんでしょうか?
生駒中腹に地デジ鉄塔が新設されていましたが、そうするとNHKと奈良テレビで親局・中継局がテレコになってしまう珍しいことに・・・
[2005/08/19 12:19:09]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る