書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 明石
ご無沙汰しています。このスレに関して、まだ疑問点が残っています。
一つは、枚方市穂谷や四条畷田原でテレビ大阪がどの程度受信できるのか、ということでしょう。
これは前にも書いたように、現地で調べなければ分かりません。
でも、もう一つあります。
それは、なぜ本局が18chで、中継局が27chとなっているのか、ということです。
京阪神の他の局は本局と中継局が同じです。少なくとも、大阪に近いところでは異なるchは見あたりません。
以前、「本局とchが異なるのは、放送波中継方式だからです。・・・」などど書かれていましたが、
これは理由にはなりません。
テレビ大阪(TVO)は大阪市内の本社から生駒山までマイクロ波で信号を送っているはずです。
生駒山からさらに向谷山までマイクロ波を送れば同一chで放送できます。
また、同一chでは放送波中継が難しいように書かれていましたが、
これも、枚方局がたったの3wで、設置場所も低く、
山や建物などがあって受信しにくい場所が近くにたくさんあることを考えれば、
その受信しにくい場所で本局を受信して中継局へケーブルなどで信号を送ればいいことです。
いずれにしても、たしかにお金や手間はかかるでしょう。
しかし、TVOは大阪府という日本で最も狭い法定エリアをカバーすればよく、
アナログの中継局が14局だけ、しかもその中にはデジタルでは設置されないであろうものもあります。
しかも、枚方局はこれまで書いてきたように、弱い電波ながら京都府南部の広い地域に効率的に電波をとばす、
とても価値のある中継局です。だからこそ、真っ先に開局させたに違いありません。
この中継局にお金や手間をかけたくない、と言う理由はないでしょう。
前置きが長くなったので、今回は理由を一つだけ書きます。
すでに分かるように、移動しながら受信するワンセグでは3wの中継局はほとんど役に立ちません。
ワンセグでは本局が受信できなければ、たいていの人はchの異なる中継局を無理に受信しないでしょうから、
ワンセグのことを考えれば同じchでなければなりません。
つまり、ワンセグでの枚方局受信はTVOは想定していないことになります。
アンテナを建てて受信する場合、アナログでは生駒からのUHFはTVOだけだったので、
生駒本局に向けようが枚方局に向けようがch番号以外に特に違いはありませんでした。
デジタルは生駒から他に6局がUHFで送信しているので、当然皆そちらにアンテナを向けます。
他の中継局が併設されていない枚方局を受信するのは、生駒局の電波がTVOだけ入らない
京都府下のかなりの地域や、私市などに限られています。
受信する人は減りますが、これらの地域の人には枚方局が必要です。
ところで、高槻や枚方などの中継局近隣の大部分の地域では、両方の電波が受信できます。
アンテナはその場合生駒(南南東)方向に建てるでしょうが、北北西方向の枚方局の電波も入ってきます。
多くのアンテナは、180度反対方向の電波は、反射器で抑えてはいるがある程度入るものです。
つまり、同じ18chであると、18chの電波が2つはいることになります。
こういう場合、ワンセグなど移動を前提にした場合はより強い局のみを受信するという設計がされてますが、
一般のデジタルテレビなどでは、2つの電波が干渉して弱くなってしまい、受信できなくなることもあります。
だからといって、より利得の大きいアンテナやブースターを使用するなどして電波を強めようとすれば、
元々TVOより強い他の電波が強くなりすぎて障害を起こすことも考えられます
(現にTVO本局の弱い京都市内などでは問題になっています)。
こうなると、「よけいな中継局はいらない」ということになってしまいます。
だから、別のchで送信せざるを得ず、アナログで21だったのでデジタルもそれに近いchが受信しやすい
ところですが、20、22~26はすべて京都・兵庫などの本局が使用しており、27にせざるを得なかった。
こういうことではないかと思います。
もう一つの理由が考えられるのですが、いつになるか分からない問題はありますが、次回にしたいと思います。
[2006/11/16 17:44:33]
お名前: 明石
遅くなりましたが、続きを投稿します。
駅を降りたところでは、他局の電波の受信状態や、周辺の建物のアンテナの状況も調べました。
たとえば丹波橋駅(京都市内)で27ch0~1×としていますが、
高いところへ行くと2まであがるところもあります。ほとんど映らない18chよりは強い。
アナログも19chが映らないこともないですが、21chの方がよいです。
このあたりのアンテナは島本町方向に向いているとも思われる20素子以上のUHFも
多いですが、サンテレビ(アナログ36ch、デジタル26ch)が映る地域で方向も
近いので、どちらの目的か、両方受信しているのかはよく分かりません。
中書島駅(これも京都市)付近のアンテナは大阪とサンは方向がやや違ってきますが、
大阪用と思われるものは島本町の方向です。
やはり19より21、18より27が電車を降りても良く映ります。
枚方市では枚方局も映るけれど本局の方が強く、UHFアンテナはほとんど生駒方向で
(京都、サン向けより少ない)、島本町方向のアンテナはないとはいいませんが少ないです。
今後はデジタル各局の受信もするでしょうから、ますます島本町方向へは向かないでしょう。
大阪府下で唯一、枚方局の必要性が確認されたのが、私市周辺です。
ここでは駅を出て周辺を見渡すと、東側と南側ははっきり言って「山」です。
「私市駅周辺ハイキングマップ」という看板もありました。そういう地形です。
Vのアンテナの方向に生駒山は見えず、手前の山を乗り越えた電波が到着するようです。
Uのアンテナは最大3本立っていて、多い順に神戸、京都、枚方方向となります。
枚方方向のアンテナは少なくとも20素子という、大きめのものです。
実際に受信してみると、アナログの19chは反射波が強く画像が乱れまくりでした。
VHFは多少ゴーストもあるようですがまあまあ、Uの神戸、京都は鮮明です。
デジタルでは生駒の広域局が2~3、神戸が2、京都が1~2というレベルです。
27chはレベル1で、なかなか2になるところはありませんでしたが、安定はしていました。
18chは受信できませんでした。
ここで、「四条畷田原」地区というのはどこか、もう一度思い出すと、
現地から枚方局の方向は北北西になり・・・「きさいちGC」などがあり・・・
でしたね。きさいちGCは私市駅の南南東方向です。
つまり、枚方局から私市駅付近を通った電波が四条畷田原に到達するわけです。
私市駅付近の電波の強さや地形からすると、少なくとも「容易に映る」とは考えにくいことでしょう。
「四条畷田原」付近は、車でしか行けない(私の家からは遠い)ので、なかなか確認できないのが残念です。
(よく見ると、南東側に「けいはんな線」というのができましたので、
いずれその電車に乗ってみたいとは思うところです。)
[2006/10/05 18:19:17]
お名前: 明石
たいへん長らくお待たせしました。この掲示板をお読みの方は電波に詳しい人が多いので
データを見ただけで大方わかると思いますが、誤解があってもいけないので念のため解説します。
まず確認事項ですが、そもそも中継局は「残念ながら本局が受信しにくい地域に
電波をとばすために、あえて設置するものである」というのが原則です。
それからもう一つ確認事項として、テレビ大阪の本局は、生駒山の西側の約560mの
ところからアナログ19ch・10kw,デジタル18ch・1kwで送信されており、
生駒山山頂にある他局はアンテナの高さを含めると標高約700mぐらいのところから
アナログ10kw(VHF)・デジタル3kwで送信されていますから、
それらよりどうしても電波が弱く、特に生駒山東側ではほとんど受信できません。
いっぽう枚方局はテレビ大阪のみが設置しており、アナログ21ch・30w、
デジタル27ch・3wです。
そこで、前回の表ですが、まず駅名について、「枚方」「寝屋川」「門真」は、
いずれも「枚方市」「寝屋川市」「門真市」ですので、訂正します。
駅と駅の間は、当然電波が強くなったり弱くなったりするので、「0~2」のように書きました。
「0」が含まれていると、その場所で映像や音声が途切れ、すぐに電波が強くなったとしても
再び出るのに5秒ぐらいかかります。安定した受信はできません。
通常の視聴では、0~1×とか0~2×とかいうのは精神衛生上、見ないことをおすすめします。
本局デジタル18chですが、本線の橋本駅から大阪寄りはビルの陰などで電波が
弱くなるところを除き、地上である限り0はありません。
つまりテレビ大阪のエリアである大阪府下で、かつ京阪本線沿線であれば何の問題も
なく受信できるということになります。
アナログ19chではこの間も画像が乱れるところも少なくないのですが、
ゴーストやノイズに強いデジタル放送の良さがわかります。
なお、橋本駅より東側も19chのはいるところは少なくありません。
しかし、とても弱く、映りも悪く、デジタルではほとんど映るレベルに達しないようです。
枚方局デジタル27chは、一見広範囲に電波が飛んでいるように見えます。
門真市駅のすぐ西でほんの僅かに入りましたが、それが最も西です。
東はこれまでのアナログ21chの受信経験から考えても、今回調査していない宇治線まで受信可能でしょう。
ただし、安定して受信できるのは八幡市駅のすこし京都寄りから樟葉駅までです。
それ以外はワンセグ携帯で受信することは、交野市私市付近と京都府下の本局が
受信困難なところ以外は、必要ないでしょう。
駅を降りたところでは、他局の電波の受信状態や、周辺の建物のアンテナの状況も調べましたが、
今回も長くなっているので、また今度か、別の機会にさせていただきます。
。
[2006/09/01 18:15:04]
お名前: 明石
URL
昼に投稿したばかりですが、取り急ぎ京阪沿線のテレビ大阪(ワンセグ)の受信状態をデータのみ報告します。
*印の駅では乗り換えなどのため電車を降りています。そのときや、確認時間が十分あった場合には
アナログの映りや近所の建物のアンテナの状況も確認しましたが、そのあたりの解説は今回は見送ります。
レベル 数字0~3
安定性(レベル1または2の時)
○ほぼ安定している
△画が停まったり、音が途切れたりする
×画や音が出る方が少ない位
○より△、△より×は、より電波が弱いか、走行に伴い電波の場所による変動が激しいことを示します。
主な駅(行間は駅の間) デジタル本局18ch デジタル枚方局27ch
京都本線
七条(地下) (当然ながら)0 0
(地上に出てから) 0 0~1×
東福寺* 0 0~1×
0 0~1×
丹波橋* 0 0~1×
0 0~1×
中書島* 0 0~1×
0~2△ 0~2△
八幡市 0 2△
0~2△ 2~3○
橋本 2△ 3
(京都府と大阪府の境がある付近)1~2△ 3
樟葉(くずは) 2○ 2~3
2~3○ 0~3△
枚方* 2○ 0~2△
2~3○ 0~2△
寝屋川 2~3○ 0~1×
3 0~2×
門真 3 0~1×
3 0~1×
京橋 2~3○ 0
(地下に入る手前) 0~3△ 0
天満橋(地下) (当然ながら)0 0
交野線
枚方* 2○ 0~2△
0~2△ 0~2△
星ヶ丘 0~1△ 0~1△
0~1× 0~2△
私市(きさいち)* 0 1△
いずれもより電波の強い側の窓際での受信です。乗る場所によっては、より受信しにくくなります。
*印で電車から降りると、当然電波はより強くなりますが、大幅に変わるものでもありません。
(せいぜい0~1なら1~2になる程度です。)
なお、これまでのところ、アナログでよく映るのにデジタルは全く入らないとか、
あるいはその逆というのはないようですので、
京阪電車付近のテレビ大阪のアナログの受信状況について、比較的最近では
「テレビカー」
http://www.denpa-data.com/neobbs/851485733016492.html
の スレッドの[2005/11/17 12:52:29] にも書いていますので、参考にしてください。
[2006/07/21 19:30:54]
お名前: 明石
私はこれまでに、以下のようなお約束をしています。
①ただし、「枚方局」という位なので、京阪電車に乗る機会があればどういう状態か
確認する必要はあると思っています。
②なぜ(18CHに合わせず)27chにしたかということについては、次回以後にします。
③今後も随時、情報を出していきたいと思います。
などと書いてます。
京阪電車の本線と交野線にはいずれも1往復以上乗車して調査しました。
また、デジタル本局と中継局のCHが異なる場合のことで、注目すべき新聞記事等があり、
とりあえずその新聞を保存しています。
これらのことをこのスレに載せるべく文書作成します。
いつも投稿に間が空いてしまい、申しわけありません。
もう少し、お待ちください。
[2006/07/21 12:41:29]
お名前: 明石
URL
管理者からまともに指名があったのは初めてのような気がします。
しかし、管理者としてどうかと思うような、とても残念な内容・書きぶりです。
掲示板の入り口に、こう書かれていましたね。
当掲示板において、以下に揚げる内容の書き込みは禁止します。
1.(略)
2. 実在・架空問わず特定の個人及び法人を誹謗中傷する内容。
3.~5. (略)
6. 情報提供において証拠・裏付けのない場合はガセ情報・妄想として削除します。
テレビ大阪田原穂谷中継局設置のお願い の最初の投稿は 電波青年 [2004/03/01 19:05:48]
テレビ大阪四条畷田原中継局設置のお願い の方は でんぱまにあ [2004/04/23 18:10:21]
です。ということはいずれも2年以上前のものです。
妄想ならば、この2年間、削除や注意喚起など、何の対策もとらず放置していた管理者の責任はどうなるのでしょうか。
謝罪の言葉ぐらいあってしかるべきでしょう。
また、この記事に対し、私こと当時「明石現人」は、たくさん投稿しています。
当然、時間と労力と電気代を使っているわけです。
もとの投稿が嘘なら、私は詐欺師にだまされた被害者ということになります。
批判するなら、当然加害者(詐欺師)を責めるべきであるのに、それを行わないばかりか、被害者に
「だまされたあんたが悪いのよ」と言っているようなものではありませんか。
ところで、「地図で確認しただけでもあの妄想中継局など必要の無いことが解りますけどねぇ…。」
と書いてますが、どのような地図を見たのでしょうか。
枚方局がアナログでも僅か30wで、しかも「向谷山・・・山頂ではなく、少し下がった
ところにありますので、肉眼では確認できません。」という低い場所にあること、
より近い穂谷地区でもその送信所から10km以上あること、も考慮されたのでしょうか。
枚方市穂谷
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.43.46.3N34.47.55.1&ZM=8
四条畷田原
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.42.3.4N34.43.58.6&ZM=8
これらの1/25000地図を見ると、現地から枚方局の方向は北北西になりますが、
たとえば田原地区の北北西には「飯盛霊園」「GC四条畷」「府民の森ほしだ園地」「きさいちGC」などがあり、
国道と川はその間を縫うように蛇行しています。
どう見ても平坦なところではなく、しかも田原地区中心部より標高が高いと思われます。
川沿いで受信できる場所もあるかと思いますが、全体としては受信しにくいと考えられます。
穂谷地区の場合も北~北西には枚方国際GC、枚方GCなどがあります。
私はゴルフ場に詳しくはありませんが、たいていどこのゴルフ場も周りの土地より標高が高い丘のようなところにあると思います。
弱い電波は越えにくいのではないでしょうか。
なお、この地域だけではなく、一般的に何が受信できて何が受信できないかは実際に受信してみないと
はっきりしたことは言えないし、言うべきでないというのが、私の思うところです。
[2006/07/20 18:15:43]
お名前: 天狼 光牙(管理者)
>「中継局設置のお願い」の2つについては過去に読んでいますが、
妄想に過ぎないため付き合うつもりはありません
と書いてますが、何を根拠に「妄想に過ぎない」と決めつけるのでしょうか。
…明石さん、あれが妄想デムパだったって事が見抜けなかったんですか?
地図で確認しただけでもあの妄想中継局など必要の無いことが解りますけどねぇ…。
[2006/07/05 22:11:00]
お名前: 明石
前回の投稿について、
「例えば高槻市駅あたりは前に書いたようにほとんど受信できませんが、
この図には完全に入っています。違っていることはあきらかです」
と書いてしまいましたが、
これについて投稿した日の夜に確認し、さらに昨日の夜にも調査したところ、
高槻市駅付近でも場所によっては映ることを確認しました。
レベルは最大で棒2本までで強いとは言えず、ビルなどが多いためすぐ映らなくなったりしますが、
「ほとんど受信できません」というのは誤解を与える表現でした。
最初の確認の時は携帯を新しくしたばかりで、また、あくまでも受信できる場所がどこかよりも
「27chがある」ことを確認することに重点を置いていたので、見落としたのではないかと思います。
おわびして訂正したいと思います。
ところで、
「実際と違っている」と結論付けるのであれば少し乱暴すぎるでしょう。
と書かれていましたが、のしさんの投稿も乱暴ではないでしょうか。
「中継局設置のお願い」の2つについては過去に読んでいますが、
妄想に過ぎないため付き合うつもりはありません
と書いてますが、何を根拠に「妄想に過ぎない」と決めつけるのでしょうか。
実際にこの場所に行って枚方局(アナログ21ch)が良くはいった、というのならば、
高槻市駅付近と同じように詳しく受信状態を書くはずでしょうし、
「その程度なら、ちょっと工夫すれば本局が問題なく受信できるから、中継局はいらない。」
というのであれば、技術屋らしくそういうコメントを出してあげるべきではないでしょうか。
私は「アマチュア無線の免許を持った」者ですが、テレビや無線を商売にはしていません。
何の利益にもなりませんが、それでも自分なりに不十分ながら
「(中継局はできそうにないと思うので)こうすればどうか。」といったアドバイスを
したつもりです。
先の2つのスレを出した人だって、かなり詳しく具体的に書いていましたし、また、
容易に受信可能であるならばそんなスレを作っても何のメリットにもならないはずです。
申請を通すために脚色された図であろうことは否定しませんが、丸っきりの嘘というわけではありません。
「丸っきりの嘘」などという、それこそ乱暴な言い方は私はしていませんし、
その図の範囲内でだいたい映るという点では良いのかもしれません。
ただ、紹介したその他の2つのスレを読めばわかるはずですが、実際には北は京都市
(山間部以外の左京区、北区、右京区)から、南は木津町まで、京都府南部のかなりの
地域をカバーしており、エリア図を書くなら大阪府下のエリアの何倍もの面積になります。
しかも、大阪府下のエリアの多くが本局が容易に受信できるのに対し、
京都府南部の地域の多くが電波が弱いとはいえ本局よりは強く、
あるいは本局がまず入らないような地域もあり、枚方局設置のメリットが大きいわけです。
これが「細かいこと」と言えるでしょうか。
[2006/07/05 18:49:48]
お名前: のし
私はTVOの関係者でも支持者でもありません。
アマチュアではない無線の免許を持った単なる技術屋です。
ご紹介いただいている「中継局設置のお願い」の2つについては過去に読んでいますが、妄想に過ぎないため付き合うつもりはありません。
申請時のエリア図については、申請を通すために脚色された図であろうことは否定しませんが、丸っきりの嘘というわけではありません。
高槻市駅ではそれほど問題なく受信できていますよ。
阪急で京都方面から移動しながら受信した場合、上牧駅の直前ぐらいから受信しづらくなり、
医大の手前あたりから受信できるようになります。
これはおそらく梶原山の影になるためと推測されます。
当然、梶原山のふもとでは受信できませんし、本来ならエリアの中ほどに不感地帯ができるはずですが、
それが反映されていないことを理由に「実際と違っている」と結論付けるのであれば少し乱暴すぎるでしょう。
細かいことを言い出せば、大きな建物の影では受信できないわけですが、そこまで反映させる必要はないわけです。
私の自宅で受信しづらいのは、前述の梶原山の影になるギリギリの位置であるためと推定されます。
[2006/06/29 17:08:10]
お名前: 明石
URL
私は、このスレで今後書くのは「京阪沿線でのワンセグの受信状態」ぐらいかと
思っていましたが、「のし」さんはそれでは済まない内容を書いていただいたようです。
最後の行は、要は窓際でなければ受信できないと言うことでしょうから、
27chの電波の弱さを証明しており、そのとおりでしょう。
しかし、それ以外の文章は、なんとなくテレビ大阪の関係者か、
熱心な支持者が書いているような感じです。
それだけで終わると、これを読む多くの人に誤解を与えると思いますので、
「そんな きれいごと ではない!」という話もしておかなければなりません。
まず今回、一つの問題点を書いておきます。
そもそも枚方中継局がどういうものかということを、
是非「旧掲示板過去ログへ入る」を見て確認していただきたいと言うことです。
古い方(下の方)からいくと、
テレビ大阪田原穂谷中継局設置のお願い
テレビ大阪四条畷田原中継局設置のお願い
この2つを特に見てほしいですが、その他に
テレビ大阪受信可能エリアについて
京都市内のデジタル放送とテレビ大阪電波受信
も参考になるでしょう。
「元々枚方の難視聴地域の為に設置されたもの」とか、
「枚方や交野の生駒山脈東側になる場所では本局の受信が困難です。
こういった地域向けの電波であることを考慮して」
等と書かれています。確かにテレビ大阪はそのようなことを言って、あるいは
それに見合ったエリア図を書いて枚方局を設置申請したわけです。
ちなみに、そのときと同じようなエリア図が
http://www.ktab.go.jp/new/18/0623-2.pdf
に載っています(アナログの時よりエリアが控えめな感じがする)が、
要はこういう図を書かないと申請、認可しにくいだけであって、実際にはこのとおり飛んでいません。
例えば高槻市駅あたりは前に書いたようにほとんど受信できませんが、
この図には完全に入っています。違っていることはあきらかですが、
高槻市駅付近では当然本局がしっかり受信できるので、誰も文句を言わないだけです。
先の理由にあった、本局の受信状態の悪い典型的な地域がまさに過去ログにある
「田原穂谷」とか「四条畷田原」とか書いてあるあたりであるわけで、
そこは確かに本局も弱いですが、枚方局はまるで入らないのです。
つまり申請理由は「嘘であった」とまで言うと言い過ぎとしても、少なくとも
「間違っていた」わけです。中継局を設置してほしいと要望していますが、
こと現在に至っても設置される気配すらありません。
つまり、枚方局では難視聴地域を解消しなかった、できなかったばかりか、
解消しようという気もないのではないかと思わざるを得ません。
過去ログの時期にはそこまで書くのはどうかとも思いましたが、設置できない最大の理由は
「設置すると枚方局申請の理由が「間違っていた」ことを自ら認めることになるため、
新たな中継局設置を申請できない。公的には枚方局が既にカバーしていることになっている。」
からです。
つまり、京都など他の地域へ電波をとばす中継局を設置するために、
表現は良くないかもしれませんが、これらの地域を犠牲にした、
ということだと思います。
なぜ27chにしたかということについては、次回以後にします。
[2006/06/27 13:00:59]
お名前: のし
枚方中継局は、元々枚方の難視聴地域の為に設置されたものですから、京都線沿線では無駄に感じてしまうかもしれませんね。
TVO本局が生駒の西側にある関係で、枚方や交野の生駒山脈東側になる場所では本局の受信が困難です。
こういった地域向けの電波であることを考慮してエリアを確認してみると良いかもしれません。
また、本局とchが異なるのは、放送波中継方式だからです。
18chを受信して27chで送信しています。
同一chで再送信することも不可能ではないのですが、受信点を離したり、コストが上がったりといろいろな問題があります。
他の中継局は同一chを使っていますが、これらは全てマイクロ波で中継されています。
また、TVO枚方中継局の位置は向谷山という天王山より大阪よりの山になりますが、
山頂ではなく、少し下がったところにありますので、肉眼では確認できません。
おそらく、数百m京都よりにあるNTT柳谷中継所を見られているのではないでしょうか。
ちなみに、阪急上牧近くの私の自宅では窓際なら27chのワンセグも受信できます。
[2006/06/01 18:33:47]
お名前: 明石
前回から、若干の訂正と追加をします。
まず、阪急電車の水無瀬付近では、アンテナ棒表示が3本建つところもありました。
また、「これらの地域は18CH(テレビ大阪デジタル本局)も受信できるところなので」
と書きましたが、これも13~17,24に比べるとやはり弱いため、ちょっとした
建物などですぐ受信できなくなってしまうところがあります。
18chが受信できないところと、27chが受信できるところとは電波の方向が
違うこともあり、関連はありません。つまり、どちらも受信できないこともあり得ます。
なお、総務省の発表より速く電波の発射が始まるのは、珍しいことではありません。
後述する北淡垂水局なども今年3月1日開始と発表されましたが、
1月中旬から電波は出ていました。
しかし、中継局が異なるchというのは、残念なことです。
近畿の他の放送では、民放4局と教育はすべて同じchになっていますから、
例えば神戸の須磨や垂水付近では、生駒本局か北淡垂水局のいずれかの電波があれば
受信できるわけで、実際移動してもほとんど途切れなくワンセグ放送が受信できるよう
になっています。むしろ大阪市内などの方が、高いビルの陰に入るたびに映像や音声が
とぎれてしまいます。
その意味ではワンセグのことを考えると、中継局もすべて同じchにしていただきたい
ものです。
テレビ大阪はそうでなくても生駒の他局より電波が弱いのに、
中継局が別chというのでは、ワンセグでは見るなと言っているようなものです。
まだまだワンセグは受信し始めたばかりなので、よくわからないことも多いです。
今後も随時、情報を出していきたいと思います。
[2006/06/01 12:48:55]
お名前: 明石
30日深夜の記事を見て、早速調査しました。
27日にボーダフォンからワンセグ携帯905SHが発売され、それまでの
アナログTV付き携帯が「ぼろぼろフォン」状態だった私はすぐ機種変更しました。
昨日、本日とも京都の事務所へ出勤のため、
昨日の帰りは阪急京都線、今日の行きはJR東海道線で早速受信実験しました。
結果、27CHでテレビ大阪のデジタル電波が出ていること、及び
受信できたのはいずれもアナログ21CHの受信できるところであることを確認し、
枚方局が開局したものと思われます。
なお、電波はとても弱く、阪急・JRともほぼ同じで
長岡京市付近で2カ所(走行中の電車では十数秒くらいづつ)、
及び阪急水無瀬駅(JRでは山崎駅よりやや西)付近でのみ(1~2分程度)受信しました。
いずれも天王山付近にある枚方局の送信所が肉眼で確認できるところです。
もっとも強いところでもアンテナ棒表示2本しか出ません。
(携帯の電波の強さ表示と同様、デジタル放送受信時も最大3本の棒が表示される。
1本では画像はよく停止し、音声もとぎれとぎれになる。2本以上でないと安定しない。)
これらの地域は18CH(テレビ大阪デジタル本局)も受信できるところなので、
27CHのワンセグ放送の意味はまるでないような気がします。
(ただし、「枚方局」という位なので、京阪電車に乗る機会があればどういう状態か
確認する必要はあると思っています。)
[2006/05/31 17:37:39]
お名前: enu
URL
テレビ大阪の枚方DTV局は今年7月予定です
[2006/05/30 22:19:30]
お名前: 名無し
生駒山上でワンセグ受信したところ、
TVOが2局も検出されました。
生駒の他に、枚方中継局27chが検出されましたが、
このデジタルチャンネル一覧には未記載でしたので、
余裕のある時に記載よろしくお願いします、
[2006/05/30 00:45:21]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る