記事タイトル:テレビ東京系の区域外再送信 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前:     
 
[2006/04/25 23:50:59]

お名前: C-QUAM   
 とにかく、全国の家庭で民放4局が視聴できるようになればそれでいいのです。
 東京系は地上デジタルが普及する前から再送信を認めていないので、区域外放送は間 違いなく見れなくなります。
[2005/12/16 04:10:01]

お名前: 明石   
 「地上デジタル放送の区域外再送信」で書いた内容と一部重複しますが、ご了承ください。
 旧平田市は私も行ったことがありますが、出雲市と合併するとのことでてっきり「出雲
ケーブルテレビ」がエリアを拡大するものと思っていました。出雲市のホテルでは瀬戸内
海放送、テレビせとうちとも私が見たときは良好に映っていました。
 平田でもせとうちが放送してもらえるようにCATVや地元テレビ局に働きかけるなど
の努力をすべきではないでしょうか。テレビせとうち自体は社長が総務省の会議で「中国
地方の免許がほしい」と言ったぐらいですから、CATVで流してほしいと思っています。
 また、仮定の話ですが、ひらたCATVがどちらかの隣のCATVと合併すればいいか
もしれません。とりあえずアナログ放送は見られるでしょう。「地上デジタル放送の区域
外再送信」で以前書いたように、兵庫県と大阪府のCATVが合併してテレビ大阪デジタ
ルを流すという例もあります。
 それらすべてだめというのであれば、思い切って書かせていただければ、それほど見た
いのであればそれこそ思い切って住む場所を変えれば良いと思います。岡山県はすぐ近く
です。岡山県に住むか、そこまで行かなくても直接受信できる場所もあるのではないかと
思います(鳥取県米子市の一部などではアナログ放送は直接ポータブルテレビで受信でき
ましたし、岡山方向に高性能UHFアンテナが建っている家も見ました)。また、現在ア
ナログで放送しているCATVの場合は、デジタルでも放送される確率が少しは高いと考
えられます。両隣のケーブルテレビはアナログ放送しているのですから、そちらのエリア
へ移転することも考えられます。
遠方に引っ越せるなら、今のところ大阪府がおすすめです。テレビ大阪と広域4局、サン
テレビ、京都テレビがCATVで流されている(一部、京都が流れていないところあり)
し、さらに場所が良ければ岡山香川の4局(せとうちは大阪と同じ18chのため無理)
や奈良、和歌山、四国もアンテナを建てれば受信できるかもしれません(アナログで受信
できる地域を確認しているから書いています、同じ場所で全部は難しいですが)。
[2005/12/15 19:05:03]

お名前: C-QUAM   
ひらたCATV㈱です。9chにテレビせとうちが入る予定でしたが、ファミリー劇場になりました。原因は番組販売にあります。下記のページに詳細が載っているので見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%9FCATV

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
[2005/11/28 18:22:20]

お名前: 日経テレビ社   
C-QUAMさん、そりゃひどい話だ。
いったいどこのケーブルテレビ局ですか。
[2005/11/28 11:45:59]

お名前: C-QUAM   
地元にケーブルテレビが開局したので、テレビせとうちが見れると思っていたのに残念です。テレビ東京系は儲け主義です。
[2005/11/27 15:58:15]

お名前: enu   
ケーブルテレビ事業者が再送信をする場合
放送事業者(CSchでは番組供給会社の場合あり)の同意が必要です
(有線テレビジョン放送法第13条第2項より)
個人が隣県等の放送での直接受信は関係ありません。

広島県三次市で開局予定のケーブルテレビ局には
地上波は県内のみ・BSデジタル再送信の予定
[2005/08/25 15:29:53]

お名前: しげ   
広島県三次市(だったか)に来年開局するケーブルテレビ局にはTSCテレビせとうちの再送信は認められないのかな?
[2005/08/25 01:28:18]

お名前: しげ   
ケーブルテレビについては「区域外送信」を認めないとゆう事らしいが、普通にアンテナ受信で見ている家庭(人)は関係ないの?
[2005/08/19 01:26:36]

お名前: 峡西テレビ   
山梨県東部でも、テレビ東京は見られますよ。
[2005/08/18 20:22:14]

お名前: C-QUAM   
 テレビせとうちの区域外再送信についてはどうなっているのでしょうか。
[2005/08/16 14:57:58]

お名前: みちゃりぃ   
系列局については、規制は各局ごとに違っているんでしょうね。
TVQについては、ここ数年を見ても平成15年には長崎県の小長井ケーブルテレビ、大分県のケーブルテレビ佐伯・大野ケーブルテレビ・ケーブルテレビつるみ・臼杵市ケーブルネットワークなどで、平成16年には大分県の杵築市ケーブルネットワークなどで、今年に入っても5月から大分県の大分ケーブルネットワークで新たに再送信が開始されています。
[2005/08/11 05:33:51]

お名前: さとみ   
 テレビ東京が新規の区域外再送信に一切同意していないことについては、
秋田ケーブルテレビのサイトに記述があります。
[2005/08/07 05:38:20]

お名前: しげ   
そうはいっても青森ケーブルテレビを例にすると、青森市内全域でケーブルテレビに加入してる(出来る)訳では無いし遠距離受信でUHF多素子アンテナで普通にテレビ北海道(FNN北海道文化放送も含む)を受信してる家庭もある。
[2005/08/06 21:04:52]

お名前: ど~も   
>しげさん
そうらしいです。仕方ありませんね・・・
[2005/08/05 14:00:41]

お名前: k    URL
禁止されているのはテレビ東京の話で、系列局では特に規制はないようです。ただ、テレビ大阪などでは某ケーブルテレビで再送信が禁止されたようです。
[2005/08/03 10:47:52]

お名前: しげ   
とゆう事は、現在青森ケーブルテレビ(ACT)でTXNテレビ北海道(TVh)を流しているのも禁止されるのか?
[2005/08/02 23:19:10]

お名前: radiobooks    URL
テレビ東京(と、その系列6局)は、CATVの再送信を嫌っています。
何故かというと、テレビ東京は、系列の無い県のテレビ局に、番組を売って稼いでいます。
ですから、その地域の人々がCATVを使って見るようになると、遅れが出る方よりリアルタイム
で見られるCATVを見るようになるので、テレ東は嫌がっている訳です。
そんな理由があるからか、テレ東制作番組を流している局も、CATVの再送信を嫌っているようです。(CATVが区域外の局を再送信するには、地元テレビ局の同意が必要)

CATVでテレ東を見ている人間には辛い話しですなぁ…
[2005/08/02 20:56:29]

お名前: C-QUAM   
 最近、テレビ東京系の区域外再送信ができないようです。この内容についての情報をお待ちしております。(以前にも、関連する記事に同じ内容を書き込んだのですが、その記事が削除されたため再度書き込みます。)
[2005/08/02 13:45:42]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る