記事タイトル:アナログが受信できません 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 明石   
tvdx.no-ip.comさんは移動しながらなので「過大入力は考え」なくていいと思いますが、
「福島県いわき市勿来町で」受信する場合は、当然勿来のアナログU200wの電波が
十分強いはずで、ブースターを使えばアンテナの性能・向きにかかわらず過大入力に
なる可能性もあると思います。
「今回のアンテナとは別系統で」、14素子のアンテナで受信できていると書かれて
いることから、十王アナログ局もそんなに弱いわけでもないと思います。
勿来の電波がある程度遮られるような障害物のある場所なら、
アナログ十王局も受信しやすいかもしれません。
もっとも、一部の局を除き、デジタル放送が出そろうまでの辛抱でしょう。

ところで、千葉テレビ(デジタル30ch、千葉500w、銚子10w)は全く無理なんでしょうか。
銚子からは十王局と同じ10wでだいぶ遠いとはいうもののほとんど海の上を通り、障害なし。
30chは会津若松にデジタル局があるものの方向が全く違う。
是非挑戦してみてほしいです。
[2006/12/06 13:00:31]

お名前: tvdx.no-ip.com   
南東北~北関東太平洋岸を移動受信している者です。
勿来ではやはり勿来の関の影響が大きく十王アナログ受信は非常に困難と思われます。
(山岳回折狙うには角度が急すぎ)
小名浜まで北上すれば途中の山々の影響はガクッと減るので無問題ですね。
水戸局は茨城県日立市南部以北はあぶくま山脈に遮られ、平地ではまず無理です。

ブースターについては、いわき、十王両方とも距離が相当あり過大入力は考えにくいです。
ということでデジタル開局まで待ったほうが得策と言えます。
[2006/12/02 10:02:34]

お名前: 明石   
「ブースタの増幅を-10db下げても」つまり「30素子プラス 30 dB」になった
だけであって、「14素子」よりは明らかに利得が大きいわけです。
おそらく高萩局ではない、地元局などの他の電波が強くなりすぎていると考えます。
強すぎる電波が2つ以上あれば、13~62まですべてに影響します。
また、ブースターが「デジタル放送対応」と書いてない少し前のものの場合、
デジタルも含めた多くのchを増幅するようになることで負担がかかり、混変調を起こしやすくなります。
また、デジタルチューナーはよほどでない限りアナログ波の影響は受けませんが、
アナログチューナーは強い電波がデジタルかアナログかを問わず、影響を受けやすいです。

水戸局は地図で見るとかなり奥(西の方)にありますので、いわきまで届くかどうか
分かりません。出力より場所の要素が大きいです。直線距離も近いに超したことは
ありませんが、回折や反射をした電波が遠くまで届くこともあります。
アナログはあまり曲がったルートを通ってくると画像がゆがんだり、映りの変化が
激しくなりますが、デジタルではレベルが不安定になり上下します。
低いレベルになった時でも、十分受信できるレベルなら良いことになります。
[2006/11/29 13:00:27]

お名前: タカビー   
明石さんへ
ブースタの増幅を-10db下げてもアナログに関しては、映りが悪かったです。
ちなみにいわき市勿来町から水戸デジタル300Wを受信するのは困難でしょうか?
距離は70㎞ぐらいです。現在小職は船橋に住んでおり、来月実家のいわきへ帰り
水戸にチャレンジしたいと考えております。
ご助言よろしくお願いいたします。
[2006/11/25 19:01:59]

お名前: 明石   
筑波のデジタル波はまだということですね。了解しました。
どうやら、アナログ波の方が強くて、30素子プラス40dBでそれらの電波が
強められすぎるか、他の電波が強められすぎて混変調を起こしている、
と考えた方が良さそうですね。電波を強めすぎるとその局以外の
すべての周波数に影響があり、アナログの映りは悪くなりますから。
お疲れ様です。
[2006/11/22 12:50:54]

お名前: 筑波開局待ち   
>明石さん

現在の所筑波からの試験電波は発射されていないと思われます。
当方近くのマンションによる反射波で茨城方面の電波が拾えるのですが筑波局の電波は現在の時点では確認されていません。
また某掲示板にも筑波から電波が出たと言う情報はないようです。

さらに教育、民放も東京タワーからの電波が十分受信可能な為これらの放送局の51ch以降の割り当ては考えにくいです。
十王局の使用している49ch以降は関東ではあちこちの局が使用しており過密な状態になっています。
なのでどこかのアナログ中継波に妨害されているとも考えられますね。

とりあえずデジタルが映っているのでアナログ停波後も何とかなりそうで何よりです。
[2006/11/22 02:06:33]

お名前: タカビー   
皆さんご助言ありがとうございます。状況をもう少し詳しくご報告します。
アンテナはマスプロのLS30(30素子)、ブースターはDXアンテナで40dbです。
既存のマストで14素子のUHFアンテナと30db程度のブースターで十王のアナログの
受信ができております。(今回のアンテナとは別系統です)
明石さんのおっしゃるとおり筑波の試験電話が悪さしているのでしょうか?
もしそうだとしたら、水戸の300WでNHK、民放の全チャンネルを受信することが
可能でしょうか?距離は70㎞ぐらいありますが・・・。
とにかく十王のデジタルが受信できて、アナログが受信できないのは納得いかない。
[2006/11/21 22:37:17]

お名前: 明石   
 茨城のデジタル放送受信、おめでとうございます。今後は民放5局も受信できる
可能性があり、そうすると福島の局も含め9局の民放が見られる可能性があります。
アナログはもうすぐなくなるのですから、受信できなくてもいいではありませんか。
とにかくよかったですね。
で、終わったら、ちょっと気分が悪いかもしれません。
 すでに投稿済みの2人は、アナログ電波がデジタルより弱い、とお考えのようですが、
私は異なる見解がありますので、何が正しいかは分かりませんが、ご紹介します。
「過大入力かと考え増幅を落としましたが、アナログの受信状態は変わりませんで
した。」というところに着目しました。 十王局のアナログは49~61でしたね。
  茨城のデジタルは十王局のうちのNHKのほかに本局や日立局13~20も
開局しているようですが、注目すべきは
筑波  49  20w  つくば市山口(不動峠南方高地)
でしょう。いわき市から見れば日立(十王)もつくばもそんなに方向に差はないでしょう。
 〔2007年開局予定〕
とありますが、これまでの例からすると多くの局は数ヶ月前から試験電波は発射していて、
したがってもう電波が出ていて不思議はありません。試験電波は、電波があることは
レベルメーターで分かりますが、絵や音は出ない場合もあります
(本放送の直前までには出るようになります)。
もしかすると、50以上のchでも教育テレビや民放テレビの中継局設置を検討・実験
しているかもしれません。そうなると、同じchのアナログ放送は受信困難になります。
私の経験では、デジタル放送が受信可能なほどのレベルなら同じchのアナログ放送は
影も形も見えなくなりますし、デジタル波がやっとのことでメーターでレベルが出る
程度の弱さでもアナログは色が付かなくなる場合もあるなど、確実に映りは悪くなります。 
もう一つは、他にも51とか53とかいったchのアナログ中継局は
茨城、福島にも多いので、それらの邪魔が入るということですが、
この場合はビートノイズが発生したり、他の放送が映ったり、
音が混じったりのうちの何かが起こっているかと思います。
[2006/11/21 12:52:56]

お名前: UMA   
地形的な問題もあるかもしれませんね。
いわき市(福島県)と北茨城(茨城県)の境には、小さい山や丘がありますので県境
近くの家などはいわき中継局だけしか受けていない家もありましたが…。
私の祖母の家がいわき市小名浜にありますが、そこでは十王中継局のアナログ全波とデジタル波、いわき中継局の全波を混合しブースターを通した後、分波機にて各部屋に送っていました。
小名浜は北茨城よりも東側にあるため海上を伝って電波が入りやすいのかも知れません
結構きれいに写っていました。
尚、ブースターやアンテナの正確な情報が解からなかったのですが、アンテナは、VHF8素子、UHF14素子・ブースターは+30db位のものだったと思います。
しかし、普通はアナログがある程度のレベルで来ているから、デジタル波が受けられる
と思うのですが…、逆転というのは不思議です。
[2006/11/21 00:51:09]

お名前: いつき   
まぁ、そんな事もあります……では納得いかないですかね(笑)

ちょっと気になったので調べてみましたが、十王局のアナログは送信方向が相当絞られて
いるような感じです。しかもキャンセリングアンテナまで付いているし。
要するに、目的エリア以外の方向(恐らく隣の県)に電波がお邪魔すると厄介なので、
徹底的にそちら方向を避けるように対策されている訳です。
デジタルの方では出力が低い事もあってか、そういう対策が今はまだないのでしょうね
(将来的には可能性がないとは言えない)。

しかしデジタルといえUHFの10Wクラスが30kmも飛んでいるとは、むしろ驚きです。
[2006/11/20 21:41:19]

お名前: タカビー   
福島県いわき市勿来町です。茨城県の十王中継所の地デジとアナログ放送の受信を試みました。アンテナはLS30、ブースターはBU-452Aです。混合はしないでUHFだけをテレビへ直接入力しました。十王からの距離は30キロ弱です。
結果は地デジのNHKはレベル60ぐらいで受信できましたが、アナログ放送がほとんど
見られない状況です。なお、ブースターの設定は増幅を最大にしております。
最大にしないと地デジが受信できませんでした。過大入力かと考え増幅を落としましたが、アナログの受信状態は変わりませんでした。
ちなみに十王中継所の出力は地デジが10W、アナログが100Wです。
なぜアナログが受信できないのかご教授お願いします。
[2006/11/18 20:05:02]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る