記事タイトル:地デジ増力でBSに障害? |
従来のブースターは例として VHF7波 UHF2波で定格出力として設計されている為、地デジの7波(地域により9波)が新たにブースターに入力される事により飽和状態になってしまいます。 その為、考えられる事はV-UHF(アナログ)の画像の乱れ。 地デジのビットエラー(BER)値の低下によるブロックノイズ現象。 また、余り気付かないのはBSデジタル(BS1~3:R)のブロックノイズ現象。 地デジのBERについてマンション等では、ブースターが2~3段カスケードされている事によりノイズまで増幅される為、上階段では視聴できるが下階段(逆も有り)では視聴出来ないと言う事が出てきます。 また、BSは壁面ユニットからの出力が正常値であっても、ブースターの混変調によりC/N値が下がり画像にブロックノイズが出る場合があります。 いずれにしても、専門的な機器で測定/調整しなければいけませんので、専門家にお願いした方が良いと思います。[2006/09/29 20:05:47]
新しく地デジ局が開局することにより、新しいUHF信号も当然ブーストされることに なります。この新しい地デジ信号がテレビジョン受信機のBS-IF受信回路に混入する ことで障害となったケースがあります。マンションではTVユニットまでBS/VUが 一本のケーブルで送られてきていますので、この手の障害ではユニットとTVの間に BS/VU分波器を挿入することで解決することが多いです。また症状はテレビジョン 受信機の性能により出たり出なかったりします。また、現在使用している共聴 ブースターは地デジ対応の機器でしょうか?地デジ対応品でないとなると、 UHF波を8波程度しかサポートしていないかもしれません。このタイプですと 地デジが新たに加わることで飽和状態となり、思わぬ受信障害をもたらす ことがあります。交換しないまでもUHF入力アッテネーター切り替えスイッチで 定格入力を下回らない範囲で調整してみるのも効果があります。[2006/04/28 04:23:21]
マンションの共同受信設備において、ですが、地デジがフルパワーになってからVHFアナログのみならずBSにも障害が出ている、という話を聞きました。 その共同受信設備ではV・U・BS・CS一体型ブースターが使用されているのですが、そのせいでしょうか? 素人考えですがV・U・BS・CS一体型ブースターでも中で回路が分かれているはずなので、地デジが増力されたからと言ってBSにまでは影響は出ないような気がするのですが・・。 どなたか共同受信設備に詳しい方、教えて下さい![2006/04/03 19:14:27]