まったくもって「びっちびち」さんの言うとおりとは思うけれど、それで終わってしまうのも
また「さびしい」気がするので、隣県に住むよしみで、コメントを入れておきましょう。
とは言っても、申し訳ありませんが、あまりいいことは書けないようです。
まず、全国的にデジタル放送が始まって、2011年半ばでアナログはやめると
言っているわけですから、今さらアナログの中継局を作るのはやめてください。
無駄ですし、他局のじゃまになります。
たとえば、当地では神戸S局も38の徳島教育も入ります。
いくら出力が教育より弱いといっても、41,43,45でビートノイズは入るでしょう。
また、45は岡山で教育デジタルが使っていて、徳島市内でも映るほど強くはないに
しても電波は来ていると思います。その場合、45アナログはとても映りが悪くなります。
さらに言えば、38は10kw、40のデジタル1kwもアナログで言えば10kw相当ですから、
そんな強い電波のそば(隣接ch)にアナログ100wをおいても、うまく受信するのはたいへんです。
まともに映るレベルにブースターを増幅すれば、強い電波のために混変調が起こり、
アナログの映りが悪くなる可能性があります。
デジタル放送もおすすめしません。
「大型UHFアンテナを向けることでTVOやYTVやNHK大阪も視聴可能になります」
とありますが、これらが視聴できるならたいてい15~17も中継局なしで視聴できるはず。
当然、アンテナだけでなくブースターも増幅度の高いものを使っているはず。
それなのに中継局を置くと、15~17のみを受信するならいいですが、14や18は
受信しにくくなります。理由はもう分かりますよね、アナログの最後と同じようなことです。
YTV14,TVO18を受信したいなら中継局を設置してはいけない
(逆に、見られたくないなら設置する)ということです。
高松で13,15,17(岡山とは異なるch)が使用されていることや、
東海3県の中継局で14~17(これも本局と異なるch)が使用されているのも、
他にも理由はあるでしょうが関西民放を視聴しにくいようにするのも理由の一つだと思います。
徳島は民放が1局しかないので、他県のchが受信しやすい、ということもあるのです。
[2006/12/18 12:55:44]