記事タイトル:九州の人集まれ! 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: ts   
>久留米市では、南から西の方角に障害物がなければ、
>熊本県および長崎県のテレビは受信可能です。
>熊本県は熊本本局、長崎県は諫早局受信となります。

>当方久留米市在住の者ですが、
>熊本のテレビ局は受信可能でなのでしょうか?

久留米市近辺の広川町住在ですが、八女付近では九千部受信が殆どです。
しかし、奥八女のエリア(黒木町等)ではその町村にある中継局を受信。
地元の広川や八女でも大牟田局を遠距離受信する世帯を意外と見受けます。
八女市近辺や有明海近辺の世帯では久留米局、又は大牟田局を受信して
佐賀局受信(久留米局)と熊本(長崎)局受信(大牟田局)世帯に分かれます。
因みに久留米での熊本局受信についてですが、久留米市内でも場所によりますが
少なくともVHFアンテナを南向きに立てるとRKKが受信可能です。
実家ではNHK/在福5局(久留米)・STS(鳥栖)・RKK(熊本)・長崎3局(諫早)
(KTNはTVQ黒木局と混信)が受信出来ます。
実家のチャンネル設定も福岡地区と同じ配置です。

チャンネル設定
① KBC九州朝日放送 57ch
② NCC長崎文化放送 24ch
③ NHK総合テレビ 46ch
④ RKB毎日放送 48ch
⑤ TVQ九州放送 14ch
⑥ NHK教育テレビ 54ch
⑦ NBC長崎放送 49ch
⑧ STSサガテレビ 28ch
⑨ TNCテレビ西日本 60ch
⑩ NIB長崎国際テレビ 20ch
⑪ RKK熊本放送 11ch
⑫ FBS福岡放送 52ch

しかし、鳥栖局・諫早局と共にアナアナ変換の対象になっているが
変換後はNBCとNHK鳥栖(どちらも62chに変換)とで混信しそう
(KTNは変換後も引き続き(TVQ→RKB)黒木局(42ch→39ch)と混信)。
[2005/02/24 00:53:02]

お名前: FLS   
>アルバイト見習さん
アドバイスありがとうございます。
久留米でも諫早局が受信できるんですね。
勉強になりました。 
[2004/09/21 13:09:39]

お名前: アルバイト見習   
久留米市では、南から西の方角に障害物がなければ、
熊本県および長崎県のテレビは受信可能です。
熊本県は熊本本局、長崎県は諫早局受信となります。
但し、久留米局と熊本・諫早局を混合すると、隣接する局もあり
久留米局に影響する恐れがあるので、別配線が望ましいです。
[2004/09/18 18:04:53]

お名前: FLS   
当方久留米市在住の者ですが、
熊本のテレビ局は受信可能でなのでしょうか?

久留米よりちょっと離れた上峰町・中原町・三田川町・東背振村では、TKU(熊本局34ch)がそこそこキレイに映りますし、
RKKのHP中のTVサービスエリア(http://www.rkk.co.jp/companyinfo/area.html)では、
久留米もエリア内というになっています。
[2004/09/14 22:18:20]

お名前: k   
>那珂川のラテフリーク様
どっかの中継局とは、与論島にある中継局です。
[2004/09/01 23:16:46]

お名前: 那珂川のラテフリーク    URL
>アルバイト見習さん
 レスありがとうございます。確かに、佐賀の人も福岡のを見れれば十分という人は
かなりおられるようですね(汗)。個人的に僕はSTSの雰囲気は好きですね。

>奈々氏さん
 沖縄ですと、本島北部であれば鹿児島県域の電波(奄美諸島のどっかの中継所の電波)
が受信できるようです。でも、他の所ですと日常的にテレビの遠距離受信は不可能でし
ょう。本土とは距離がありすぎますね。ま、石垣島や宮古島あたりだと台湾の放送が見れる
かもわかりませんが…。
[2004/09/01 15:44:20]

お名前: アルバイト見習   
>この地域では大牟田・熊本にしかUHFを向けてない世帯が幾つかありまし
>た。地元の佐賀のはどうやって見てるんだろう??(汗)

おそらく、佐賀局用のアンテナを立てると伊万里局を受信してしまって、
大牟田のNHK・FBSと隣接chとなって受信に影響するからではないでしょうか?
もしくは、福岡の放送局が佐賀のニュースも流すので、別に必要ないし、
面倒なのでアンテナを立ててないとも考えられますね。
[2004/08/17 22:02:45]

お名前: 奈々氏   
僕は沖縄に住んでるんですけど、沖縄からどこまで遠くのTVが受信できるんでしょうか?
限界はどこなんですか?
教えてください。
[2004/08/17 14:05:35]

お名前: k   
>この地域では大牟田・熊本にしかUHFを向けてない世帯が幾つかありまし
>た。地元の佐賀のはどうやって見てるんだろう??(汗)

那珂川のラテフリーク様
どこかで聞いたことがありますが、地元局は見てない家庭もあるようです。
[2004/08/13 16:34:54]

お名前: アルバイト見習   
福岡県筑後地方ですが、ほとんどの家が九千部山の久留米局受信です。
同じ向きでSTS・NHK総合鳥栖局が受信可能ですが、
家庭によっては鳥栖局の受信状態は悪いみたいです。
我が家ではクリアor混信横縞ですが、知人宅はスノーノイズです。
また、同じ向きでFBS福岡局、STS・NHK佐賀局もゴーストが出ますが
比較的強く入ります。FBSが停波する日は、運がよければテレビ長崎が受信できます。

同じ筑後地方でも、大川・柳川方面では、STSは佐賀局受信になります。
また矢部川を境にして、久留米局と大牟田局に受信局が分かれます。
有明沿岸では容易に他県のテレビが見れますが、他県用のアンテナを設置している
家庭はほとんどありません。
熊本県境の大牟田市でも、熊本向けのV・Uを設置している家庭はごくわずかです。
これは、福岡だけで5系列見れるからわざわざ設置しないのだと思います。
[2004/08/12 18:11:03]

お名前: 那珂川のラテフリーク    URL
 こちら福岡市周辺の南部では6割方ぐらいは久留米局にアンテナを向けていて、
残りが福岡局ですね。ごくごくまれに須恵に向けている世帯もありますが。

 父の実家のある鹿児島県大隅地方の鹿屋市郊外では、鹿屋局向けの他に宮崎局向け
にアンテナを向けている世帯も多かったですね。ただ、鹿屋市中心部になると宮崎
波は弱まるのか、あんまり宮崎に向けているところはありませんでした。

 母の実家のある佐賀県伊万里市では、多くの世帯がCATVですが、直接受信で頑張
っている世帯もちらほらあります。その場合、福岡波はあきらめて長崎の佐世保局
に向けているようです。唐津の近くまで行けば直接受信でも福岡のが見れるそうで
す。また叔母が佐賀市内ですが、そこはUHFが日の隈山佐賀局&九千部山久留米局向
け、VHFは熊本に向けていました。佐賀市内あたりだとUHF1本で佐賀と福岡のが見れ
るので都合が良いですね。しかしそこから東に数キロ行った神崎町あたりになれば
日の隈山と九千部山の向きがずれてきますので、佐賀局と久留米局と別々にUHFアンテナ
を向けていました。それと、さらに東の鳥栖市や中原町あたりの九千部山のふもとで
頂上が見渡せない地域だと、福岡波はUHFを大牟田局に向けているようでした。これだと熊
本のUHFが同じ方向ですから、それも受信可能ということになる反面、TVQ大牟田が
同チャンネル福岡本局の混信を受けてあまりキレイに映らないというデメリットもあ
りますね。この地域では大牟田・熊本にしかUHFを向けてない世帯が幾つかありまし
た。地元の佐賀のはどうやって見てるんだろう??(汗)
[2004/08/12 14:44:20]

お名前: k   
追記

アンテナの種類は、8素子ぐらいのVhfアンテナと、14素子のUffアンテナです
どうやら自宅の周りは普通に映るみたいです。
[2004/08/12 08:04:41]

お名前: k   
うちの近くでは(うちはアンテナは立てていません)福岡局向けアンテナか、
須恵中継局向けか、大宰府局向けのアンテナを立てています。
福岡局は、水平送信で、VHF10KW、UHF30KWで送信されています
須恵局は、水平送信で、UHF0.01KWで送信されています
大宰府局は垂直送信で、UHF0.01kwで送信されています。

うちはアンテナを立てていませんので、どれくらい映るかわかりません。
つけたいんですが、買おうとしても反対されます.......................
[2004/08/12 08:02:12]

お名前: ど~も    URL
ここでは、九州のことをいろいろ話しましょう!
九州各地のアンテナの種類&方向などを教えてください。
KKB鹿児島送信所近くでは、鹿児島送信所と日之出送信所に向けていました。
国分市では、蒲生中継局か鹿児島親局、隼人小田局に向けています。
宮崎にUを向けているいえもありました。
[2004/08/12 07:46:28]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る