書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: NNライナー
URL
アナログ放送も
面積では 岐阜県>愛知県なのに
出力は 岐阜放送5kw<テレビ愛知10kw(デジタル岐阜放送500w<テレビ愛知1kw)
これも愛知県は高雑音区域が多いからでしょうか?
あとGBSラジオは5kwで愛知県三重県北陸へのスピルオーバーは少ないですね。(同系列のラジオ日本・ラジオ関西はそれぞれ神奈川県・兵庫県域局でありながら区域外へかなり電波が飛んでいますねその差はなぜ?)
[2004/06/23 19:40:51]
お名前: ど〜も
NNライナー様
岐阜県などのの親局出力が1kwだからですよ。
出力は一部を除けばほとんどアナログの10分の1になってます。
(でも東京は5分の1)
[2004/06/23 16:33:57]
お名前: NNライナー
URL
さとみ様
TVOがデジタル1kwなのに、大阪府より面積の広い滋賀県・奈良県・和歌山県の県域局がTVOより低出力の100w送信になっている理由も
大阪府は高雑音区域が多いので面積の割に1kwという高出力になっているのですね。
[2004/06/20 22:20:19]
お名前: さとみ
URL
>NNライナーさん、ど〜も君
FM・テレビ放送局を開局するときの送信アンテナの型式、構成、設置場所、高さ、
実効輻射電力は、放送しようとする地域におけるその放送の受信が有効に行われるため
必要な電界強度を生じるものでなければならないと放送局の開設の根本的基準(上の
URL)の第七条の一に書いてあります。
後発局の送信アンテナは、なるべく先発局の送信アンテナの近くに設置しなければな
らないと放送局の開設の根本的基準の第七条の二に書いてあります。
放送局の送信の規模(送信アンテナの型式、構成、設置場所、高さ、実効輻射電力)
を決定するときの根拠として、高雑音区域・中雑音区域・低雑音区域における規定の
電界強度の範囲を満たしておく必要があります。規定の電界強度の範囲は、放送局の
開設の根本的基準の第二条の十一に書いてあります。
放送局の送信出力は、むやみやたらと強くすれば良いというものではありません。テレビ放送の場合は、同じチャンネルを使用している他局に対する混信障害の問題があり
ます。地上デジタル放送の場合は、特有の受信障害が発生します。詳しくは、住友電工
・地上デジタル放送Q&A(http://www.sei.co.jp/housou/qa.html)のQ8を読んで
ください。
大阪のFM局の送信場所・送信出力の件ですが、大阪府内は高雑音区域が多いことと
飯盛山より高い場所から送信すれば隣接府県へのスピルオーバーが増えるといった理由
により、飯盛山から10kwで送信しているものです。
[2004/06/18 08:18:03]
お名前: NNライナー
URL
ど〜も様
政令都市のない新潟・福島でも面積の関係でアナログUHF30kwデジタルUHF3kw高出力送信しているのですから、岩手・兵庫(JOUH・JOPP)・鹿児島も高出力送信してもいいと思いますね。
兵庫県域局は西高東低(岡山方面に強く大阪方面に弱く北南方面はその中間)の指向性のついたアンテナで3kw。
あと鹿児島の県域FMも面積から考慮して3kwが相当かと思います。
逆に電波が強すぎるのは
FM大阪とFM802、JOBK-FMの3局
飯盛山から10kwは面積(大阪府の面積は全国で2番目に狭い)から考えても強すぎると思います。
ぬかた園地から3kwで十分ではないかと思います。
[2004/06/17 22:39:46]
お名前: ど〜も
鹿児島親局は最初から送信出力が弱いんですよね。
V5kwU20kwだったらいいとおもいますが・・・
岩手県も弱すぎ面積大きいのに
V10kwU30kwだったらいいのに・・・
[2004/06/17 18:54:10]
お名前: さとみ
URL
連続投稿となります。ごめんなさい。
>NNライナーさん
空中線電力とは、電波法施行規則 第二条六十八によると、尖頭電力、平均電力、
搬送波電力又は規格電力のことをいいます。一般には送信機出力のことをいいます。
実行輻射電力とは、電波法施行規則 第二条七十八によると、空中線に供給される
電力に、与えられた方向における空中線の相対利得を乗じたものをいいます。空中線
の相対利得とは、電波法施行規則 第二条七十六によると、基準空中線が空間に隔離さ
れ、かつ、その垂直二等分面が与えられた方向を含む半波無損失ダイポールであるとき
の与えられた方向における空中線の利得をいいます。分かりやすく言うと、送信機出力
から伝送路損失を差し引いて空中線利得を加えたものが実効輻射電力になります。
地上デジタル放送の送信電力、サービスエリアについて詳しく知りたい方は、
住友電工・地上デジタル放送Q&A(上のURL)を見てください。
[2004/06/15 09:24:54]
お名前: さとみ
>通りすがりさん
私は岩国市に行ったことがありますが、岩国市中心部のほとんどの家では、
山口のテレビは周防大島の東和局の電波を受信しています。私が見た限りでは、
中心部で岩国局(城山)を受信している家は5〜6軒のみで、広島局のみ受信の
家はなかったです。
東和局で山口のテレビを受信する理由は、UHFアンテナ一本で済むこと
と、隣接チャンネル受信障害が発生しないためです。
[2004/06/15 08:45:15]
お名前: 通りすがり
確かに中津市では中津局(八面山)にアンテナを向けている家庭は数えるほどしかなく、大半は行橋局(大坂山)に向けていますね。行橋局の方が局数が多いのと、大分市より北九州市との結び付きが強いからでしょうか。
自県の局を受信せずに大半が他県の局を受信している地域として
山口県岩国市…岩国局(城山)ではなく、広島局
静岡県熱海市、伊東市…熱海局(初島)ではなく、東京局や小田原局(真鶴岬)
などがあります。
[2004/06/14 20:58:55]
お名前: ど〜も
そういうことです。
あと行橋局と中津局は隣接チャンネルになっている放送局もあるので中津局にアンテナを立てない家がけっこうあるらしいです。(隣接chビートなど)
[2004/06/13 14:29:01]
お名前: 那珂川のラテフリーク
URL
ああ、つまり、TOS中津とFBS苅田が混信するということで、TOSが中津ではあまりきれい
に映らないということですね。それで、TOSはフジ・日テレのクロスネットだから福岡のを
見てればTOSを見る必要がなくなるという事でしょうか。
でも、OBS・OABは良好に受信できるはずですし、中にはTOSも見たい世帯では福岡・行橋
用、大分・中津用という風に混合せずに配線を切り替えて混信を防いでいる所もあるようで
すね。
[2004/06/13 12:21:47]
お名前: 那珂川のラテフリーク
URL
>ど〜もさん
>中津局と行橋局向けアンテナを混合した場合行橋方面には苅田局があるので・・・、
なぜだかわかりましたか?
ええ…?? わかんないです。どういうことでしょう? 行橋が受かるなら苅田が
映った所で、どうということもないですよね?? 行橋向けでも中津が良好に受かる
ということですか?
[2004/06/13 12:06:41]
お名前: ど〜も
中津局と行橋局向けアンテナを混合した場合行橋方面には苅田局があるので・・・、
なぜだかわかりましたか?
現在はほぼとはいいませんが中津局に向けている局は少ないらしいです。(HPからの情報)
[2004/06/13 09:09:13]
お名前: 那珂川のラテフリーク
URL
>ど〜もさん
サガテレビが開局する時には既にこの状態(佐賀県でも福岡県域局を受信する状態)
はあったと思いますよ。それに、テレビの佐賀本局送信所は神埼町の日の隈山にありま
すが、これは佐賀市方面から見て久留米局とほぼ同じ方向にあります。これだけでも
サガテレビ開局当時、いやそれ以前から佐賀では福岡のテレビに頼っていた状況がわか
りますね。
中津では中津局を受信してる世帯がほぼない?? いくらなんでもそんなことはあり
ませんよ。以前中津に行った時にはちゃんと中津局向けと行橋局向け両方アンテナを向け
てる家が多かったです。そりゃ、福岡のだけでもテレビは十分楽しめるでしょうが、地元
大分の情報が不足しますから、地元大分のテレビが映ってからの福岡のテレビ、という優先
順位があると思いますよ。
[2004/06/13 00:59:57]
お名前: ラジ・ラジオ
>ど〜もさん
う〜ん、私にもわからないですねぇ〜・・・(困)
きっと、行橋局を受信したほうがいいんじゃないでしょうね。
民放は5局あるし、全国ネットのほとんどの番組が見れるからでしょうか。
それにきれいに受信できるからでしょうか。
デジタル化して心配なことを一つあげます。
徳島県は民放は1つしかありません。現在は大阪局などが受信できますが(池田方面を除く)、デジタル化すると徳島県はエリアに入らなくなります。ということは、徳島県は民法1局しか見られなくなるんではないのでしょうか。
[2004/06/12 21:25:22]
お名前: ど〜も
URL
そういえばサガテレビから苦情はこないのかな?
久留米局の話は了解しましたが佐賀県南部で福岡局は良好に受からないとか久留米局で佐賀県東部をカバーするとか書いてあります区が福岡5局の免許エリアは福岡県だけですが・・・
国分も蒲生局受信でゴーストがでますね・・・
ブースターつけている家がほとんどですね。
国分になんで送信所つくらなかったんだ?
それでどうして姶良にU30wの送信所が2ヶ所も・・・
国分はビルやホテルや山がけっこうあるのに・・・
あと話がそれますが中津市では行橋局や北九州局を受信しているところはたくさんありますが中津局を受信しているところはほぼありません。なぜだがわかりますか?
[2004/06/12 17:26:47]
お名前: 那珂川のラテフリーク
URL
母親が佐賀県伊万里市出身で、息子の僕が福岡在住者ということで少し言わせて
ください。
>あと久留米局も300wは強すぎ。佐賀県にスピルオーバーしすぎなんですよね。
久留米局のある九千部山はわが福岡県那珂川町にありますが、久留米市街地とは結構
直線で距離があるんですよね。久留米市は人口23万人で中心部は建物が結構密集しており、
実はこの300Wの強さでもそれほどよく入らない地域があるようです。以前、法律が出来る
前のことですが、九州道の久留米IC付近を走行中に急にテレビの久留米局が入らなくなる
地域がありました。また、全く障害物がない地域でも電波が弱いせいでスノーノイズが出る
ことも(なお、現在はナビやカーテレビを注視しながら車を走行させるのは法律で禁じられて
います)。僕としては出力300Wは久留米市内で良好な受信を可能にする必要最低限の数字だと
思います。また、この出力だと送信所の位置関係上、佐賀県南部にもこの電波がスピルオ
ーバーします。でも、これがあるおかげで佐賀の民放が少ないんじゃないでしょうかね?
いわば、佐賀県でも福岡のテレビが映っても良い、という暗黙の了解みたいなのがある
んじゃないでしょうか?
それと、佐賀県南部ではラジ・ラジオさんご指摘の通り、福岡局は良好に受かりません。
というか、久留米局でさえブースターを使ってる世帯が結構あります。これは、九千部山
の久留米局を佐賀市方面から見た場合、石谷山という山が少し九千部山を遮る形になるか
らでしょう。九千部山の頂上に行っても佐賀市内は望めないですからね。
また、伊万里市での受信について、あそこでは福岡県域を直接受信している世帯はほと
んどないです。もし福岡県域を見たければCATVに加入し、どうしても直接受信したければ
隣の長崎県の佐世保を受信してますね。
ビデオなんかのチャンネルプリセット表で伊万里地域があたかも久留米局をどの世帯も直
接受信しているかのごとく書いてありますが、あれは間違いです。伊万里のCATVでさえ久留
米局を受信してません。VHFは福岡局、UHFは大牟田局だそうですよ。韓国波との兼ね合いな
ど、微妙な問題があるのかもしれません。
[2004/06/12 00:47:02]
お名前: ラジ・ラジオ
URL
「TVO・TVAの空中線電力は広域局の1/3ですが、どこから1/3という数字が出てきたのか」という質問にお答えします。
TVOは大阪府向けの局、TVAは愛知県向けの局としてつくられているので、他の県では別に受信できなくてよいという発想からつくられたのではないでしょうか。
デジタル放送の送信出力についていろいろ付けさせていただきます。私は以前の記事(URL)でもお伝えしている通り、実はデジタル放送の送信出力はアナログUHF局の10分の1です。(東京を除く)
たとえば名古屋の中京テレビアナログは30kWですが、デジタルになると3kWになります。(ただし、現在デジタル波は30Wです。2004年末増力します)
それに、鹿児島のアナログUHF局は10kWで、デジタルになると1kWというところから、デジタル放送の送信出力はアナログUHF局の10分の1ということが分かりますね。
だから、佐世保局はデジタルだと1kWになるんです。それに、いくら長崎市に近くてもここを2番目の基準にしているので100Wにするのは難しいと思います。
ただし、一部の地域では10分の1にならないところがあります。
たとえば、広島県の福山局(民放では尾道局)、アナログUHFでは1kWだから、デジタルは100Wというわけではありません。なぜかは知りませんが、デジタルは300Wになります。
別の話に変わりますが・・・ど〜もさんは「久留米局も300wは強すぎ」といってますが、300Wでないと、どうみても、伊万里まで電波が届かないということも・・・。という案から300Wにしたのではないのでしょうか。
それと、「福岡局があるから」って100Wにするのは伊万里のほうに影響が・・・
佐賀県と福岡県の間には1000m級の山地になっており福岡の電波が届きにくいという状況になっています。届いたとしてもゴーストだらけでしょうね。
なので、久留米局で佐賀県の東部を300Wでカバーしているのでしょうね。
また、唐津方面では福岡局の受信をお勧めします。
後の質問は後日お答えします。
[2004/06/11 22:22:21]
お名前: ど〜も
鹿児島の末吉送信所ですが出力100wは強すぎて宮崎県へのスピルオーバーがひどいみたいですけど・・・
あと久留米局も300wは強すぎ。佐賀県にスピルオーバーしすぎなんですよね。
それに近くに福岡局があるから100wくらいでいいと思いますが・・・
佐世保局のD出力は100wでもいいと思いますが・・・
長崎にけっこう近いのに・・・
あと秋田県湯沢局ではV90wでU20wなのでAKT、AAB受信できるところが少ないと思いますが・・・
空中線出力はどうやってきめられているんだ?
[2004/06/11 19:43:03]
お名前: NNライナー
URL
テレビやラジオの空中線電力はいったいどうやって決められているのでしょうか?
・TVO・TVAの空中線電力は広域局の1/3ですが、どこから1/3という数字が出てきたのか。
・TVO・TVAは空中線電力1kwなのに同じ県域局のNHK総合(JOBK・JOCK)が広域局と同じ3kw。なぜ?
・面積で考えた場合、北海道各局の親局は3kw、兵庫県・鹿児島県の各県域局は1kw。あまりにも弱すぎると思います。北海道は関東1都6県より広いのにどうして10kw送信できないのか。兵庫県・鹿児島県もこの低出力ではアナログと同じ100箇所前後の中継局を設置しないと免許エリア全域をカバーできないという心配が。北海道・兵庫県・鹿児島県の放送局は中継局の設置維持管理だけでも経営が圧迫して大変。
アナログ放送の中継局数
北海道(UHBの場合) 165箇所
兵庫県(SUNの場合) 102箇所
鹿児島県(KTSの場合) 115箇所
それともう一つ
空中線電力と実効輻射電力の違いは?
難しい質問だと思いますが、よろしくお願いします。
[2004/06/10 21:25:38]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る