半年近く、何も返事がないようなので書きます。
既に私は、この件について「電視台掲示板」にかなり書き込んでいます。
おおむね50件以上前になろうと思いますが、時間があれば探してみてください。
特に、三重を本拠地とするZTV等は、他の人の投稿もありくわしいです。
ここでは、概要及び最近わかったことを書きます。
すでに地上デジタル放送の電波が来ているエリア内およびその周辺のCATVでは、ほとんど送信し始めているといってよさそうです。
ところで、送信方式に3つあります。
①同一周波数パススルー方式
②周波数変換パススルー方式
③トランスモジュレーション方式
①は、送信chそのままの周波数で、加工なく再送信するものです。
すべての地上デジタルチューナー及び内蔵テレビなどで受信できます。
②は、送信chの周波数よりも低い周波数(13chが470~476MHzですから、それより低い周波数)
にして、それ以外は加工はしないで再送信するものです。この方式に対応するチューナーなどであれば受信できます。
③は、CATVの放送をデジタル化する際の標準方式で、地上デジタル放送も変換して送信するもので、
原則としてCATVのセットトップボックス(STB、従来のホームターミナルのデジタル版)
でのみ受信可能です。
なお、最近のSTBは①②も受信できるようになっているものもあります。
どの方式を採用しているか(採用する予定か)は、CATVに聞くか、
総務省の地方通信局のホームページ「報道資料」に書いてあることがあるので、調べてみてください。
なお、最近の傾向としては、①と③の両方で送信するCATVもあるようです。
①だけだと、これまで使っていたBSデジタル用のSTBで見られないことなどが理由のようです。
各方式の「例」をひとつずつ紹介しておきます。
①スターキャットテレビ(名古屋)
瀬戸デジタルタワーから送信されている7局が、十分な強さで再送信されていることを、私の持っているチューナーを親戚の家に持っていって、つないで確認しました。
②明石ケーブルテレビ
私が加入しています。現在NHK神戸、サンテレビを再送信しているとのことですが、
私のチューナーは周波数変換方式に対応していないので、何も受信できませんでした。
私は岡山方向(ほぼ神戸と反対方向)に向けたUHFアンテナでこの2局を受信しています。
③J-COM神戸芦屋
実際に見たのは電気店ですが、兵庫県のCATVでありながら「テレビ大阪(大阪府のみが法定エリア)」もデジタルでも送受信しています。
ひとつのSTBで、BSデジタルその他CATVのすべてのテレビ放送が見られるのが便利です。
テレビ大阪を送信している理由は「アナログで送信していること」「この地域ではアンテナを建てれば容易に受信できること」だそうです。
その代わり、無制限に見られないよう、トランスモジュレーションにしたということのようです。
ついでですが、サンテレビ(兵庫県が法定エリア)は、大阪府下のCATVでもデジタル送信も認められていますが、
ほとんどの場所で上記の理由に該当するからかと思われます。
[2005/01/21 19:47:13]