記事タイトル:津局に電波障害?! |
もう一つ、対策がありましたので投稿します。 「特定地域用混合器」を使う方法です。 私も他のところで混合器の使用を提案したことがあります。 例えば、「テレビ大阪田原穂谷中継局設置のお願い」の4/7付け等です。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~akio-k/1116/423667440264584.html あらためてDXアンテナのHPを見ると、 http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/home/04_DX_175-180.pdf ちょうどいいものが発売されていました。 愛知県のデジタル波は23まで、アナログ波は25以上ですから、 UUM-205Jの25~62の端子に今までのUHFアンテナからのケーブルをつなぎ、 デジタルを受信しないなら13~23は開けておけば良いのです。 もしデジタルも受信するなら小型の(又は電波の弱い場所か方向の)アンテナを付けて、 過入力にならないようにしましょう。入力ATTでー10dBの調整もできます。 なお、デジタル放送の場合はゴーストが出ないので、 放送局の方向にアンテナが向いていなくても電波の強さが一定以上であれば、 問題なく受信できます。 なお、上記又は前回紹介した方法でもなお映りが悪い時は、 ブースターをより性能の良いものに取り替え、電波がより強い分はゲインつまみで調節すること も考える必要があります。[2004/12/22 12:55:11]
正確な場所がわかりませんが、名古屋の中京35、愛知25、津の31、33と、 アナログUHF4局すべてまともに受信していたとすれば、おそらくブースターを使っているでしょう。 おそらく瀬戸市からのデジタル放送の電波も入ってきて、 長谷山からデジタル試験電波が発射されればそれも受信できるでしょう。 ということは、地上デジタルの電波障害かもしれません。 chが違っていても、ブースターを使っていれば障害が発生することがあります。 今までのアナログ波の他に、デジタル波も増幅することになると、ブースターにとっては過重な負担になります。 そのため、デジタルの電波が混変調されアナログ放送に縞模様が発生したりします。 特に、デジタルの電波がアナログより強い場合はなおさらです。 県域局のテレビ愛知に合わせて増幅していたとすると、それに7局追加、 しかもよりエリアの広い広域局(より強い電波)が6局も増えた訳ですから。 劇場空間キョウト 第5部 テレビ新時代 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gekijyou/index05.html には、既に別のところで紹介していますが、 「近畿の障害の7割が京都で起こると予想される。・・・テレビ大阪を見るため、 専用アンテナを設けている家庭が多く、これにデジタル波が影響し、画面が乱れるのだ。」と書かれています。 今までテレビ大阪専用に建てていたアンテナと、増幅していたブースターで、デジタル波7局、 しかもうち6局はより電波の強い広域局を増幅してしまうのですから、当然といえます。 対策ですが、 ①ブースターのレベルを下げる。 (電波が弱くなるので、chにより映りが悪くなるかも) ②より指向性の高いアンテナを、なるべくデジタルが入りにくい方向に向ける。 (三重の場合は同じ方向なので、あくまでも瀬戸のデジタルのレベルを下げるため) ③アナログ放送はあきらめて、デジタル放送を受信する。 (NHK津放送局及び三重テレビ放送(株)は、平成17年4月1日から放送を開始する) といったところでしょう。 参考になれば幸いです。[2004/12/17 13:02:23]
先日、自宅と同じ都市にある親戚の家に行きました。 親戚の家はVHFアンテナが名古屋方面に1本、UHFアンテナが名古屋方面と津方面に2本取り付けてあります。 なので、三重テレビ 33CHとNHK総合(津) 31CHが良好に映っていたのですが、 先日確認をしてみたら、受信状況が夏の時より悪くなっていました。 その他のCHは悪くなっていませんでした。 もしかしたら地上デジタルの電波障害かもしれません。 しかし、33CHと31CHに相当するデジタル放送のCHはありません。 なぜでしょうか?[2004/12/10 21:47:12]