足尾線・原向駅の鑑定
昨年のネットツアー2009 「無人駅の入場券発売状況(関東編)」では、開業以来の無人駅とされる原向駅にも入場券を売っていた時代があり、その無人化時期を昭和35年3月1日と鑑定しましたが、今回、戦前から昭和39年までの足尾線各駅の駅別旅客取扱収入が明らかになりましたので再鑑定します。
下表は、昭和4年から16年迄の原向駅における入場料金の記録と年平均入場券発行枚数(5銭券に換算)を示したもの。
駅名 | 入場料金 | 合計 | 枚数/年 | ||||||||||||
S4 | S5 | S6 | S7 | S8 | S9 | S10 | S11 | S12 | S13 | S14 | S15 | S16 | |||
原向 | 52 | 41 | 46 | 25 | 29 | 28 | 36 | 42 | 26 | 26 | 25 | 43 | 45 | 464 | 714 |
(参考) | |||||||||||||||
相老 | 3 | 6 | 5 | ― | ― | 3 | 4 | ― | 2 | 2 | 7 | 6 | 9 | 47 | 72 |
大間々 | 27 | 21 | 18 | 12 | 11 | 11 | 10 | 15 | 19 | 22 | 29 | 46 | 33 | 274 | 422 |
上神梅 | 3 | ― | 1 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 1 | ― | 5 | 8 |
水沼 | 4 | 5 | 3 | 3 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 6 | 3 | 9 | 43 | 66 |
花輪 | 17 | 17 | 13 | 10 | 8 | 7 | 9 | 6 | 4 | 11 | 8 | 11 | 14 | 135 | 208 |
神土 | 10 | 4 | 2 | ― | ― | 1 | ― | 1 | ― | ― | 1 | 3 | 5 | 27 | 42 |
沢入 | 24 | 16 | 20 | 14 | 16 | 20 | 15 | 21 | 20 | 19 | 22 | 32 | 43 | 282 | 434 |
通洞 | 512 | 411 | 503 | 383 | 485 | 513 | 588 | 654 | 477 | 518 | 484 | 496 | 423 | 6,447 | 9,918 |
足尾 | 123 | 99 | 120 | 64 | 74 | 83 | 78 | 79 | 47 | 43 | 41 | 70 | 56 | 977 | 1,503 |
間藤 | 179 | 161 | 208 | 120 | 122 | 134 | 142 | 168 | 123 | 107 | 94 | 136 | 106 | 1,800 | 2,769 |
この表から、原向は毎年500枚以上の入場券が売れていた普通の有人駅だったことが分かります。戦前は、相老、水沼、神土が原向の10分の1、上神梅は100分の1しか売れていなかったわけで、赤線5銭入場券に関しては、この4駅の方が原向よりも希少かもしれません。残念ながら、入場料金が記録されている戦後の鉄道統計年報は、昭和37〜39年度の3年分しか見つかっていないので、原向の5円券や10円券の発行枚数は鑑定不能です(下表参照)。
駅名 | 入場料金 | 残存10円入場券 | ||||||||||||
S26* | S27* | S28* | S32* | S33* | S34* | S35* | S36* | S37 | S38 | S39 | 印刷時期 | 発行日付 | 券番 | |
原向 | 1,545 | 1,251 | 863 | 495 | 225 | 110 | 80 | |||||||
(参考) | ||||||||||||||
相老 | 592 | 665 | 1,195 | 2,557 | 2,905 | 1,475 | 1,536 | 2,250 | 1,560 | 1,880 | 2,010 | 新潟5期 | S40.11.5 | 1908 |
大間々 | 2,769 | 4,035 | 3,675 | 2,785 | 2,930 | 2,625 | 1,675 | 2,925 | 1,600 | 1,000 | 850 | 新潟5期 | S40.10.27 | 2940 |
上神梅 | 271 | 348 | 241 | 250 | 205 | 295 | 270 | 110 | 40 | 30 | 10 | 東京1期 | S40.12.27 | 0101 |
水沼 | 360 | 437 | 141 | 340 | 340 | 530 | 250 | 490 | 70 | 70 | 90 | 東京2期 | S40.10.27 | 0123 |
花輪 | 872 | 1,200 | 825 | 1,055 | 780 | 580 | 1,230 | 500 | 160 | 140 | 280 | 新潟5期 | S40.9.12 | 0416 |
神土 | 1,491 | 5,560 | 332 | 316 | 170 | 285 | 80 | 50 | 70 | 60 | 110 | 東京1期 | S40.10.27 | 0110 |
沢入 | 1,364 | 2,050 | 1,070 | 830 | 830 | 1,005 | 1,000 | 620 | 530 | 700 | 760 | 新潟5期 | S40.10.27 | 1030 |
通洞 | 8,026 | 10,570 | 15,060 | 11,770 | 11,515 | 12,765 | 12,990 | 12,805 | 15,420 | 18,550 | 10,780 | 新潟5期 | S40.10.27 | 8474 |
足尾 | 2,188 | 1,319 | 4,875 | 4,691 | 4,681 | 2,710 | 3,355 | 2,560 | 2,350 | 2,470 | 1,550 | 新潟4期 | S38.1.5 | 3200 |
間藤 | 502 | 1,215 | 1,055 | 685 | 895 | 1,215 | 1,040 | 755 | 600 | 580 | 600 | 東京2期 | S33.10.13 | 0493 |
*:S26〜S36は旅客雑収入 |
が しかし、この表を使えば、原向については次のような鑑定ができるかも。
(1)無人化時期はS35年3月1日ではなくて、S35年度内のS35.4.1〜S36.3.31迄の間だった。
(2)5円券は発行された可能性が高い(沢入と同じ位の枚数が売れたと考えてもよさそう?)。
(3)10円券はS26年度後半から数十枚は発行されたと推測されるけれども、S33年度以降は不人気駅になり、殆んど売れなかった?
なお、東京印刷10円券が残されている上神梅、水沼、神土、間藤の4駅は、以下の点で、入場料記録と券番とは良く符合します。
◎上神梅:戦後は足尾線で一番不人気な駅。S40.10.27に入場券買い占め隊が数十枚買い占めた2ヶ月後でも、券番=0101なのだから。
◎水沼:赤線10円券時代は、上神梅、神土の次に不人気な駅。S27年度からS39年度迄の間に毎年10枚前後売れていたらしい。
◎神土:戦前と同様、上神梅の次に不人気だった駅。赤線入場券を入手できたのは、入場券買い占め隊のお陰かもね。
◎間藤:S33.10.13発行の東京10円2期券の券番=0493なので、S27年頃から毎年60〜70枚程度売れていたようです。
以上の足尾線入場券をご覧になれば、これまで未回答だった入場券についての常識問題「第7問 場違いの入場券を探せ!」の答は自明の理。(9)赤帯入場券10枚セットの場違い券は、山陽本線相生駅の入場券でした。