篠山線各駅の鑑定
昨年のネットツアー2009では、昭和26年から28年までの鉄道統計年報に基づいて篠山線各駅の無人化時期を鑑定しましたが、今回、駅年表様のHPに昭和31年から38年までの鉄道統計年報が公開されましたので、追加鑑定が可能になりました(下表参照)。
駅名 | 旅客雑収入(円) | |||||||||
S26 | S27 | S28 | S31 | S33 | S34 | S35 | S36 | S37* | S38 | |
篠山 47.3/1廃止 | 1,307 | 2,115 | 1,430 | 635 | 210 | 20 | 0 | 30 | 0 | 110 |
八上 47.3/1廃止 | 801 | 550 | 520 | 375 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
丹波日置 33.11/1無人、47.3/1廃止 | 1,479 | 1,180 | 2,290 | 875 | 445 | |||||
村雲 47.3/1廃止 | 896 | 705 | 540 | 30 | 90 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
福住 47.3/1廃止 | 1,110 | 1,326 | 1,450 | 853 | 549 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
*:S37は入場料金 |
この表は、篠山線の赤線10円入場券の発行枚数がいかに少ないかを示しています。昭和33年11月に無人化された丹波日置が希少なのは当然として、駅員が配置されていた他の駅も、昭和34年から38年までは旅客雑収入がほとんどゼロで、篠山以外は入場券が全く発行されていませんでした。昭和20年代、赤線入場券は、各駅最低1枚は発行されたと推測されますが、入場券の回収が非常に厳しかった時代なれば、鉄道関係者が保存していない限り、ほとんど焼却処分されてしまったことでしょう。一方、入場券の回収が緩やかになった昭和34年から昭和39年4月までの間に発行の可能性があるのは、篠山だけということになりますが、本当はどうなんでしょうか?
こんなにも国鉄篠山線の赤線入場券が入手困難なのなら、付近を走っていた篠山軽便鉄道の赤帯入場券で我慢してはいかがでしょうか? 大正後期の5銭券でも、間違いなく2千枚以上は発行されていましたからね。