無人駅の入場券発売状況(関東編)
開業以来無人または昭和41年頃迄に無人化された駅のうち、赤線入場券を販売していた可能性が高い関東地方の駅をリストアップし、駅の無人化に関する文献資料の記述を一覧表にして以下に示す。
昭和41年頃迄に無人化された旅客駅等 | 鉄道入場券 図鑑 |
鉄道 路線図 |
停車場変遷大事典他より | 鉄道統計年報 | 鑑定結果 | |||||||
S26 | S27 | S28 | S29 | S32 | S33 | S34 | S38※ | |||||
相模線・宮山 | 37.10/1無人 | − | ・19.6/1相模鉄道買収。停留場→停車場 | 292 | 535 | 375 | 310 | 529 | 1200 | 750 | − | ・37.10/10無人?(★@) |
相模線・倉見 | 37.10/1無人 | − | ・37.10/10旅客手荷及び小荷(不配)→旅客 | 539 | 987 | 1040 | 830 | 332 | 405 | 245 | − | ・37.10/10無人?(★@) |
相模線・門沢橋 | 37.10/1無人 | − | ・19.6/1相模鉄道買収。停留場→停車場 | 608 | 563 | 1130 | 490 | 495 | 870 | 1155 | − | ・37.10/10無人?(★@) |
相模線・社家 | 37.10/1無人 | − | ・37.10/10旅客手荷及び小荷(不配)→旅客 | 572 | 105 | 235 | 655 | 705 | 160 | 200 | − | ・37.10/10無人?(★@) |
相模線・入谷 | 37.10/1無人 | − | ・36.2/1般→客(専車取扱廃止) | 378 | 470 | 335 | 295 | 30 | 190 | 285 | − | ・37.10/10無人?(★@) |
中央本線・武蔵野競技場前 | 34.11/1廃止 | − | ・34.11/1廃線 | 11980 | 0 | 0 | 0 | − | − | − | − | 26年だけ入場券発売? |
五日市線・武蔵岩井 | 46.2/1廃止 | 無人 | ・27.3/20手荷小荷及び貨物取扱廃止 | 10 | − | − | − | − | − | − | − | ・27.3/20無人?(★A) |
足尾線・原向 | 開業以来無人 | 無人 | ・35.3/1旅客手荷及び小荷(不配)→旅客 | 1545 | 1251 | 863 | 495 | 225 | 110 | − | ・35.3/1無人(★B) | |
木原線・上総東 | 開業以来無人 | 無人 | ・29.9/16一般運輸営業→旅客 | 789 | 615 | 805 | − | − | − | − | ・29.9/16無人?(★C) | |
木原線・上総中川 | 開業以来無人 | 無人 | ・29.9/16一般運輸営業→旅客 | 712 | 1042 | 1645 | − | − | − | − | ・29.9/16無人?(★C) | |
久留里線・上総清川 | 開業以来無人 | 無人 | ・29.9/16一般運輸営業→旅客 | 612 | 415 | 720 | − | − | − | − | ・29.9/16無人?(★D) | |
久留里線・俵田 | 開業以来無人 | 無人 | ・29.9/16一般運輸営業→旅客 | 665 | 230 | 440 | − | − | − | − | ・29.9/16無人?(★D) | |
久留里線・平山 | 開業以来無人 | 無人 | ・29.9/16旅客手荷及び小荷(不配)→旅客 | 24 | 215 | 35 | − | − | − | − | ・29.9/16無人?(★D) | |
【凡例】 | ||||||||||||
旅客事務用鉄道路線図(1964年)に駅員無配置とされている駅を無人、その他を有人と記載。 | ||||||||||||
鉄道統計年報(昭和26〜29年、32〜34年、38年)の旅客雑収入金額(円)。S26〜28は全国、S29は東京鉄道管理局、S32〜34は関東支社。S38※は入場料金。 | ||||||||||||
その他のおまけの駅 | ||||||||||||
昭和30年代に無人化された駅ではないけれど、風聞によれば、赤線入場券の発行枚数が異常に少ないと言われる駅のデータをどうぞ。 | ||||||||||||
木原線・総元 | 49.5/10無人 | 有人 | ・49.5/10旅客及び到着小荷→旅客 | 735 | 661 | 290 | 0 | 0 | 0 | 0 | ・49.5/10無人?(★E) | |
久留里線・小櫃 | 43.10/1無人 | 有人 | ・43.10/1一般運輸営業→旅客 | 387 | 785 | 1315 | 70 | 0 | 0 | 0 | ・43.10/1無人?(★F) | |
久留里線・上総松丘 | 43.10/1無人 | 有人 | ・43.10/1一般運輸営業→旅客 | 510 | 805 | 1115 | 30 | 0 | 0 | 0 | ・43.10/1無人?(★F) | |
★@(相模線・宮山、倉見、門沢橋、社家、入谷駅):倉見と社家は、37.10/9迄、手荷物・小荷物取扱駅であったので、その時迄は有人駅だった。その他の宮山、門沢橋、入谷も | ||||||||||||
S34迄は旅客雑収入が計上されていることから、その時迄は有人駅と考えられる。S38の統計には、これら5駅は記載されていないため、37年から無人と考えるのが自然かも。 | ||||||||||||
★A(五日市線・武蔵岩井駅):27.3/19迄は荷物・貨物取扱駅であり、S26の旅客雑収入に10円計上されているので、もしかして赤線5円券が売られていたかもよ。 | ||||||||||||
★B(足尾線・原向駅):開業以来無人とされる原向にも有人駅の時代があった。3丁目の夕日の時代、上神梅や神土と同様に不人気な駅だったけれど、入場券を発売する立派な | ||||||||||||
有人駅だったのだ。 | ||||||||||||
★C(木原線・上総東、上総中川駅):29.9/15迄は一般運輸営業であり、S28迄は、それなりの旅客雑収入を計上しているので、間違いなく有人駅だった。入場券を発売していた | ||||||||||||
と考えるのが自然。 | ||||||||||||
★D(久留里線・上総清川、俵田、平山駅):29.9/15迄は貨物や荷物の取扱駅であり、S28迄は旅客雑収入を計上しているので、不人気な駅だったけれども、間違いなく有人駅 | ||||||||||||
だった。 | ||||||||||||
★E(木原線・総元駅):入場券収集家のあなたは、この駅の赤線入場券を見たことがあるだろうか? 49.5/10に無人化された駅であれば、赤線入場券の1枚や2枚は残っていて | ||||||||||||
当然なのだが... S38入場料金0円のチョー不人気駅にはS32から旅客雑収入0円と言う驚くべきデータが残されているのだ。入場券を買う鉄人が皆無だったのか、それとも入場券の発売を | ||||||||||||
拒否していたのか定かでない。 | ||||||||||||
★F(久留里線・小櫃、上総松丘駅):43.10/1に無人化されたこの2駅の入場券も木原線総元駅と同様、とても珍しいらしい。S32に僅かな旅客雑収入を計上しているが、その後は | ||||||||||||
0円だった。入場券買い占め隊が残した久留里線の赤線入場券(40.7/31〜40.8/2発行)の中にも見つからない。もしかして、駅員さんに買い占めを拒否されたのかもね。 |