無人駅の入場券発売状況(中国・四国編)

開業以来無人または昭和41年頃迄に無人化された駅のうち、赤線入場券を販売していた可能性が高い中国・四国の駅をリストアップし、駅の無人化に関する文献資料の記述を一覧表にして以下に示す。

昭和41年頃迄に無人化された旅客駅など 鉄道入場券
図鑑
旅客事務用
鉄道路線図
鉄道統計年報 停車場変遷大事典他より 鑑定結果
S26 S27 S28
呉線・安芸浜崎(仮停車場) 42.8/1廃止 42.8/1廃止 ・17.4/1旅客手荷に限り取扱 入場券発売の可能性?(★@)
可部線・三滝 37.10/1無人 有人 703 523 386 ・37.10/1旅客及び手荷(不配)→旅客 無人化は40年頃?(★A)
可部線・布 21.8/15開業 40.10/1無人 有人 825 930 951 ・40.10/1一般運輸営業→旅客・車扱貨物、40.12/1旅客 40.10/1又は40.12/1無人
可部線・安野 29.3/30開業 40.10/1無人 有人 10 ・40.10/1旅客手荷及び小荷(不配)→旅客 40.10/1無人
倉吉線・上灘 33.4/1無人 有人 357 370 270 ・33.4/1旅客手荷、宅扱及び小口扱貨物→旅客 40年頃迄、駅員配置?(★B)
倉吉線・小鴨 33.11/1無人 無人 329 235 160 ・33.11/1一般運輸営業→旅客 33.11/1無人
内子線・喜多山 31.12/1無人 無人 451 234 252 ・31.12/1一般運輸営業→旅客 31.12/1無人
鍛冶屋原線・犬伏 47.1/16廃止 31.12/1無人 無人 159 48 135 ・31.12/1旅客手荷及び小荷(不配)→旅客 31.12/1無人
鳴門線・教会前 31.12/1無人 無人 88 111 376 ・31.12/1旅客及び手荷(不配)→旅客 31.12/1無人
鳴門線・金比羅前 31.12/1無人 無人 335 82 20 ・31.12/1旅客及び手荷(不配)→旅客 31.12/1無人
【凡例】
 旅客事務用鉄道路線図(1964年)に駅員無配置とされている駅を無人、その他を有人と記載。
 鉄道統計年報(昭和26年、昭和27年、昭和28年)の旅客雑収入金額(円)。
その他のおまけの駅
呉線・安芸浜崎駅を紹介したおまけに、その他の仮停車場として、呉線・狩留賀浜駅、予讃本線・津島ノ宮駅及び気になるデータがある呉線・川原石駅をどうぞ。
呉線・狩留賀浜(仮停車場) 42.8/1廃止 42.8/1廃止 291 30 ・17.4/1旅客手荷に限り取扱。S27接収解除・営業再開 入場券発売の可能性?(★@)
呉線・川原石 33.8/1開業 45.10/1無人 無人 ・33.8/1旅客取扱開始(※実態は復活) 駅員配置は40年以降か?(★C)
予讃本線・津島ノ宮(仮停車場) 20 70 ・17.4/1旅客手荷に限り取扱、44.10/1仮停車場→臨時乗降場 入場券発売の可能性?(★D)
★@(呉線・安芸浜崎、狩留賀浜駅):海水浴客用の仮停車場。狩留賀浜はS27から旅客雑収入が計上されており、廃止迄の間に赤線入場券が売られた可能性は否定できない。
★A(可部線・三滝駅):37.10/1に手荷物(不配)取扱を廃止して旅客駅となった時には無人化されず、40年頃迄有人駅だったかも?(入場券を発売していたかどうかは不明)
★B(倉吉線・上灘駅):無人化は33.4/1ではなく、39年以降の可能性もある。荷物・貨物取扱を廃止して旅客駅になった後もしばらくの間は駅員を配置していた例があるため。
★C(呉線・川原石駅):開業当時は無人駅だったが、41年に広島印刷場2期券が発売されていることから、39年以降に駅員配置となったかも。
★D(予讃本線・津島ノ宮駅):年に数日しか営業しない駅だというが、鉄道統計年報に旅客雑収入が計上されているので、可能性は低いけれど、赤線入場券は売られたかもよ。

昭和29年3月30日に開業した可部線・安野駅のS28年度旅客雑収入を見て驚いた。S28年度としては、僅か2日の営業日にもかかわらず、10円計上されているのだ。もしかして、鉄の古老が開業初日の赤線入場券をゲットしていったのかもよ。