明治丸

 東京海洋大学(旧東京商船大学)の越中島キャンパス構内に保存されています。 明治のころからずっと学生たちの教育練習船として使用されてきたのですが、 実は国民の祝日「海の日」にゆかりのある船でもあります。国内に現存する最古の鉄船ということで 国の重要文化財に指定されています。
 


 明治丸は1874年(明治7年)に灯台監視のための船としてイギリスで建造されました。 1876年(明治9年)には明治天皇が東北・北海道地方巡幸のときに乗船し、 帰路横浜に帰着された日が7月20日であったことから「海の記念日」となり、後に「海の日」となりました。 (現在はハッピーマンデー制度により7月第3月曜日となっています)

 その後、1896年(明治29年)に商船学校(商船大学の前身)に譲渡され係留練習船となり、 以来50年以上にわたり教育訓練の場として活用されました。1964年(昭和39年)に商船教育の伝統を 象徴する記念船として越中島キャンパスの一角に陸上固定されたものです。 なお終戦後は一時米軍に接収されていた時期があるそうです。


 内部は中央後部にサロン、両側に船室や客室が配置されています。 そして階段直下に明治天皇御座所がありました。


 この角度は天皇御座所からのものです。御座所そのものはこじんまりとしたものですが、 絵の描かれている壁面は、戦後進駐軍に接収された時に塗られてしまったペンキを丹念に落として 復元されたものといいます。
 

 明治丸が陸上固定されている敷地の一角に東京高等商船学校生徒による次のような 「繋留練習船明治丸記念碑」があります。曰く、「東京高等商船学校最後の生徒となった我々にとって 忘れられぬ思い出は昭和20年3月10日の東京大空襲の際、歴史と伝統ある明治丸を守り得た事である」 (航海科125期)
 

(2007年6月)



戻る