JR高尾駅


 中央線快速の始発駅である高尾駅は1901年(明治34年)の甲武鉄道として開業した当初から 浅川駅という名前でしたが1961年(昭和36年)になって高尾駅と改称されています。 新宿〜八王子間は明治22年に開通していますがその12年後に開業しました。
 駅の北口は社寺風の外観となっています。近くに高尾山薬王院があるためかと考えていましたが、 実際は多摩御陵に関係があります。大正天皇の大喪の礼の際に新宿御苑に設けられた仮停車場の駅舎を そのまま移築して1927年(昭和2年)に完成したものです。 ちなみに大葬列車の終着駅として浅川駅の東に東浅川駅が造られ、後に東浅川宮廷駅となりましたが今は存在しません。
 駅前にはいつもタクシーが停まっていて全景を映すのが困難ですが数段の階段は当時ありませんでした。 内部の貴賓室であったところは現在ラーメン屋になっています。


 ホームの柱には古いレールが使われています。資材不足のため多くの駅で古レールが使用されましたが 今ではこの駅と西八王子駅(上りホームの八王子側)ぐらいにしか残っていません。
 レールにはメーカー名や製造年の刻印がありますがペンキや埃ではっきりと読めるものは少ないです。 (1・2番線、柱番号45他。 左の画像のものにはには UNION 1903 とあります。明治36年製造の輸入品です。)
 3・4番線には官営八幡製鉄所の1902年製造のレールがあり、現存する最古の国産品ということです。 (丸にSの入ったマークがかすかに見られます)


 終戦の年の昭和20年7月8日、浅川駅(高尾駅)は米軍機による空襲を受けました。 現在でも1・2番線ホームの中ほど(柱番号31:右の画像)に被弾した跡が残されています。 2つの穴のうち一つは貫通しており、銃撃の凄まじさが実感できます。


 柱番号33(:左の画像)にも被弾した跡が残されています。 いずれも駅側の配慮であえてペンキを塗っていないといいます。
 なお、同じこの日には元八王子に疎開していた児童が被弾し、亡くなっています。 ランドセル地蔵でよく知られています。


 1・2番線ホームの相模湖駅側は一段ほど低くなっていますがこれは開業当時の列車デッキに 合わせた高さです。上塗りされていて分かりませんがこの部分はレンガ積みとのことです。 剥げたところに少しだけレンガが見えました。4番線の下もレンガとのことです。

 これは余談ですが、小仏トンネル東坑口の真上にはなんだか得体の知れない構造物があります。 以前から何なのか疑問に思っていたのですが、どうやら蒸気機関車時代の名残りである排煙設備らしいと わかりました。
 

(2007年3月)
(2010年1月 追記)



戻る