・・・ JR相模線の寒川支線 ・・・

 JR相模線が電化されたのは比較的最近(平成3年)のことです。 それまではディーゼルカー(気動車)による運転でした。しかし現在でもまだ単線運転です。
 JR相模線の歴史は古く、1921年(大正10年)には茅ヶ崎−寒川間が、 1931年(昭和6年)には厚木−橋本間が開通しています。そして今は存在しませんが、 寒川から相模川の河原に向って貨物専用線である「寒川支線」がありました。
 
(2006年2月記)

(画像はクリックして拡大できます)

 寒川支線は1922年(大正11年)に開通しています。そのときは相模鉄道四之宮線といわれ、 すでに開業していた茅ヶ崎−寒川間から延長した形になっていました。終点は四之宮(しのみや)駅で 砂利採集が主目的のようでした。後に途中駅ができ、駅名が幾度かかわったものの帝國海軍相模兵器工廠の場所が 西寒川駅となりました。このときすでに四之宮駅は廃止されています。
1988年(昭和63年)のころの航空写真(国土地理院提供)より 寒川支線周辺です。
 戦後、相模海軍工廠は解体され、跡地が工業団地として再開発されましたが貨物、旅客ともに減少し、 やがてわずか1.5kmの寒川支線(寒川−西寒川間)は1984年(昭和59年)にとうとう廃止されました。

 寒川駅から橋本方面に向って500mほど進むと左手に寒川支線への分岐が見られます。 分岐点にはガソリンスタンドがありますが、その敷地との境を緩やかにカーブして県道にぶつかっています。
 左の画像は県道側から見たもので、右手奥が寒川駅になります。

 そして反対側に振り向けば、ゲート広場と書かれた場所ともう一本の道路を隔てた先の支線跡へと続いています。 そのゲート広場にある道標は信号機を模しているのだとか。

 寒川支線跡は遊歩道としてきれいに整備されています。飾りタイルの張られたレンガ道のその両脇を カツラの並木が囲んでいました。

 中間地点あたりは一之宮公園となっていて、公園内の200mほどの区間ではレールが枕木や敷石とともに 残されています。

 そして公園の入口と出口にそれぞれ車輪がゴロンと置かれていました。

 一之宮公園を出てさらに進むと八角広場という八角形の噴水がある狭い公園のようなところに着きます。 ここが寒川支線の終点、西寒川駅のあったところとされています。
 寒川〜西寒川間は一日に4往復しかなかったそうです。そのすべてが茅ヶ崎起点でした。

 この広場の片隅に、ここが旧国鉄西寒川駅であったことと同時に相模海軍工廠跡であったことを示す記念碑が 置かれていました。目の前の工業団地は元はといえば軍事工場であったのでしょう。

 さらにこの先は四之宮駅やさらには相模川からの砂利採取のための線路があったはずですが、 工業団地の脇にそれなりの道路を残すのみで線路や駅の痕跡は何もありませんでした。

 分岐点から八角広場までは約900mの距離(寒川駅から分岐点までは約600m)です。 廃線跡としては整備されすぎていて、やや物足りない感じがします。

 じつはこの時、小田急線小田原の厚木駅でJR相模線に乗り換えて寒川に向ったのですが、 厚木駅のJR側ホームの隣に相鉄線の電車がパンタグラフを下ろして止まっているのを見ました。 何故なのでしょう?
 これは相鉄線の一部の厚木貨物線(相鉄貨物線)で、かつてはJR相模線経由の厚木基地行き 貨物輸送路であったようです。現在も旅客営業を行っておらず、新車納入、車両回送、 夜間留置などに使用されています。

 ということで次回は厚木操車場より相模大塚駅構内から専用線を経て在日米軍厚木基地に向う ジェット燃料輸送について調べようと思います。

廃物メニューに戻る

ホームページに戻る