モア


 
( )Res発言者、敬称略 
 発言者  内容
  
 カリメロ

 モアの聴き方、ご存知?
 ふふふっ。

   (kana)
    えっ?なんですか?ひょっとしてガーッて開けた、トレイのことでしょうか?
    でも、あれは、コエフさんもかずさんも同罪ですよね。

   (コエフ)
    ふっ、なぜか私は知っている。げんきまじんさんは気に入らなかったそうですね。
    この先は、現場にいた人におまかせ。

     (kana)
      ひょっとして、リスニングポイントのことですか?
      でも、アレだけ大勢いては・・・・
      後に行けばよかったのかな?
      もう まじんさん言ってくだされば・・・アッ言ってみえましたね。
      何気に、でも、なかなか他の方を押しのけてまでは。シャイな、kanaだから。
      でも、充分堪能しましたが。特に、汽車よかったよ〜。

     (げんきまじん)
      気に入らなくはありません。あの様な音を聴きたいときもありますが。
      モアがあの様な鳴り方をすることが不思議だったのです。
 

 S・TW(注:スーパー・トゥイーター、T-925A)をはずして、かずさん作ちんぷりー2で鳴らすと
 そこは古レンジの世界。
 結構、気に入ってしまった。
 本来のモアは88、108とは次元の違う
 ハードでダイナミックなスピーカー。
 

  
 かず

 まじんモア,前回とは明らかに進化してた…
 どこまで行くのか?
 それに,まじんさんは不本意かも知れませんが,モアの新たな一面を垣間見ることができました.
 思わず聞き入ってしまいました.ね,カリメロさん.

   (カリメロ)
    そうなんです。ビックリしました。
    真空管アンプの導入はもしかして必須なのかも知れません。
    新たな悩みが発生。(^^;)
 

 真空管ドライブ・フルレンジ1発のモアはよかったねぇ〜,2人でニコニコしてたもんね.
 あのままず〜っと聴いていたかったな.(みんな羨ましいだろ〜)
 隣のまじんさんは???だったけど,halさんも結構気に入ってたんじゃないかな?

 この時点での今ですと,カリメロさんと私はニヤニヤしています.
 まじんさんは曇った顔をしています.

  (kana)
   あー  なんかみんなしてずるーい! 私も聴きたかったなあ!
   またきっと行けますよね?
 

 昨年の第1回OFFからさらに進化していた!
 プレーヤー変更のせいか,はたまた前掛けのせいか?
 トランジェントが極めて良く,高いほうから低いほうまでむだ時間なく,
 いっせいにスッと抵抗なく出てくる感じがたまらない.
 あと,スワンやフラミンゴでやや気になるBHの共鳴音感がほとんど感じられないのが不思議.
 さらに,トゥイータを外して私の真空管アンプでドライブした時の,何とも言えず朗々と鳴ること
 たった2Wでっせ!1台で2度おいしいとはこのこと.
 普通の音量で普通の音楽聞くなら私はこっちね.
 能率が高いっていうのは非常に魅力的なのだと再認識.
 

  
 kana

 大音量なのに、慣れ親しんだ音、やっぱりスワン一族のキングという感じでした。
 耳を劈くような音かと思いきや、大音量でも、聴きやすい。
 特に汽車の音は、ドップラー効果ばっちりで、面白かったです.
 (部屋を暗くしたのも効果的でした)
 見た目は、デカイとにかくデカイ!! 座ってみたい衝動にかられました。

 モアすごかったです。大音量だけど、けっして耳につく音では
 ないのでびっくりしました。
 あの汽車は、すごかったですね。
 悲鳴(注:恐山(芸能山城組))は気味悪でした。
 

  
 hide-naka

 まじんさんのモアはまず、そのでかさに驚かされましたが、
 さすが大音量にも余裕をもって対応、煩さを感じさせませんでした。
 悲鳴には寒けがしましたが。
 
  
 hal

 今回の、僕のメインイベント。
 レンジが広くてビシバシきてました。何を鳴らしてもいい音でなっていました。
 特に、長岡推薦盤ははまっていましたね。
 でも、かずさんの真空管アンプでフルレンジにしたモアがよかったです。
 温かみがあって、長時間聴いてても疲れにくそうな音で、最近僕が求めている音に近かったです。
 あの意外性が逆に僕は、はまりました。
 

 hama 
 

 一聴して、慣れ親しんだ音の出方を感じました。自分がスワン系の低音の出方を
 好んでいることが改めてわかりました。ただ、音色はESの前に使っていたΣに
 やはり近いように感じます。

 全体に非常に制動がよく効いている感じがしました。余力があります。いろいろ
 なソフトを思う存分再生するためには、これくらいの力が必要なのでしょうね。

 私に比べれば明らかに大音量での再生なのですが、耳を塞ぎたくなる音ではなく
 以前まじんさんが大音量でも聴けると言われていた事が少しわかったような気が
 します。

 何にしても、ESに換装した暁にまた拝聴したいです。
 


 げんきまじん
 
 
 10cm位前に出し後ろの壁との間を広めにセッティングし直しました。
 そのせいか、やや低音が良く出るようになった気がします。
 部屋のコーナーではかなり低音の集まり感じられますので、セッティングで上手く
 リスニングポジションに寄せられないものか思案中です。