八角堂


 
( )Res発言者、敬称略 
 発言者  内容
 
 かず
 
 八角堂のボーカルの厚みと言うか奥行き感は奥に長いヘッドにあるのか?
 
   (あかし)
    八角形は関係ないの?
    先輩がSフラミンゴを作ろうかどうしようかと迷っていますから、参考にさせてもらいます。
 
      (かず)
       よくわかりませんが,個人的には奥行きのほうが支配的だと考えています.
       コエフさんは八角形によるバッフル面積極小にその理由を求めてみえるようです.
 
         (コエフ)
          八角形にしたのは、バッフル面積を少しでも小さくしたかったからですが、バッ
          フル面積だけなら、小鳥ちゃんの方が小さいかもしれません。
 
          八角形のバッフルはもう少し角を落として、ユニットのフランジあたりまで丸く
          する予定です。それで音の変化を見れば、奥行きが音を決めているかどうかが見
          つくと思います。

          同時にエージングも進んでしまうのが難儀ですが。

          実際のところ、八角頭にアルミの骨入りスロート、硬質の桜単板バッフル、内側
          ニス塗り、吸音材極小にエージングもなしと、違うところが多すぎて、何が犯人
          かさっぱり分かりません。

 あくまでもエージングなしという状態での評価ですが.
 ボーカルの厚みが魅力的.これはエージング後も変わらないと思う.
 いい意味で音に図太さがある.バッフル面積極小と相反するファクターではないと思う.
 低域はやや演出的な部分が感じられるが,J-POPなどにはうまく合うような味付け.
 エージングの助長と伴に,手の届く範囲(手が突っ込めると言う意味)での
 音道調整によるクオリティアップを期待したい.
 ボーカルはやはり10cmよりも優れた資質を感じた.
 コエフさんのスーパーウーファーには10cmBHはどっちつかずで,
 むしろ8cmのほうが適合すると感じた.
 

 
 コエフ
 
 低音凸凹、無制動で鳴りっぱなし、共鳴管もかくやというような鳴り方でした
 が、最低域の伸び(量感ではなく再生限界)は一番ではなかったかと感じました。

   (カリメロ)
    そうだと思います。
    ダイナミックな表現、低域レンジでは一番でした。
    エージング、調整がまだまだなので、なんとも言えませんが、
    中高域の硬さが解消するかが今後のポイントかなと思ってます。
 
 
 バッフルを小さくした効果は私には感じられませんでした。むしろ図太い。
 
 吸音材不足か、エージング不足か、ホーンがボーボーなっている感じがボーカ
 ル帯域の下の方まで感じられ、長時間聴くと疲れる音です。
 
 塗装、エージング、砂入れ、ホーン出口の加工の効果に期待したいと思います。
 
 
 (尚、コエフさんのHP、http://www1.kcn.ne.jp/~bamba/bh888vs/v_spiral.html
  で詳しい紹介があります。)
 

 
 hide-naka
 
 八角堂もエージングがこれで進んだら…とワクワクさせられます。
 だって自分のD−105なんて、最初低音出なかったからなあ。
 こうしてみると、やはり次は設計かあ…
 またサワコウさんの声が頭の中にこだまする…
 
 「八角堂」は、エージングもまだそんなに済んでいない状態で、
 あれだけの音が出るとは…楽しみですよね。
 自分の105は最初低音が全くしょぼかったです。
 
 
 kana
 
 八角堂 低音すごかったですね。
 また、調整ができたら 聴かせて下さい。
 
 砂も入っていないのに、あの低音は、驚きました.
 これからエージングや、調整が進んだら、どんな音になるのか
 とっても楽しみです。
 見た目は、八角頭は、やはり印象的です。でもなんか落ち着く感じがします。
 こちらも、塗装がしあがればまた楽しみですね。
 
 
 カリメロ
 
 カリメロ
 ローエンドの力強さと解像度は3作品中1番。
 エージン不足か中高域に少し硬さがみられたので、これからに期待。
 
 
 hal
 
 エージングなしの状態で、あそこまで低音が出たのには驚きでした。
 もっと追い詰めていった八角堂がききたいです。
 どんな音になっているのでしょうか?
 個人的には、これで聞いた宇多田がすきです。
 
 
 hama
 
 BHは一般的に製作後間もなくは低音が出づらいとの定説を覆しているように
 感じました。伸び伸びとなっている印象を受けました。
 エージング等により、どう音が変わって行くのか楽しみです。
 それと、外観ですが、全体のバランスがいいと思います。デザイン好きです。
 
 
 げんきまじん
 
 エージング0ということでさすがに音は落ち着いていない。
 中高域はエージングでもっと綺麗に伸びやかに鳴ると思われます。
 低域はまだ落ち着かず、中高域とのバランスも取れていない。
 全体としてはハイ上がりの様に聞こえました。
 早く砂を入れて、エージングを進めて良い音に仕上げて欲しいです。
 ヘッドのデザインも良く、工作もしっかりしていて血統は良さそうなので
 後は育て方でしょうね。