リスク社会論第3回

科学技術におけるリスク

/多数性というリスク

2009年10月21日

志田基与師

 

 

前回まで(科学技術におけるリスク)のまとめ

 

 科学や技術につきもののリスクとは以下のようなものである(順不同)。

 (1)科学や技術は仮説であるということによって、本質的に不確定である(事実や真実であると証明することはできない)。同じ専門の中ですらリスキー。

 (2)パラダイムの与える拘束は、先入観や偏見という形で、われわれを系統的に誤りに導くことがある。これは「官僚主義」の病理とよく似ている。科学技術は人を利口にも馬鹿にもする。

 (3)専門分化は、互いに他の専門分野の知識や技術を「真理」として前提にせざるを得ない以上、きわめてリスキーである。これに対処するためには「教養」が必要である。

 (4)「教養」はそれ自体専門的職能となることもある。

 

多数性というリスク

 

1.政治革命と産業革命

 

 18世紀の後半から起きた、産業革命と政治革命は人類の文化(ここでは人々の暮らし方、という意味)を激変させた。

 

(1)たとえば産業革命は;

 

 農耕社会 → 産業社会

 自家生産 → 消費財の購入 (商品経済)

自宅(周辺) → 通勤 (職場と住居の分離)

 家内労働 → 賃金労働と不払い労働の分離

 家族従業者 → 専業主婦・子どもの誕生

 職業の世襲あるいは徒弟制度 → 学校による教育 (「青年期」の誕生あるいは「自分探し」)

 

 われわれが「古き良き時代」として懐かしむコミュニティや家族の情景は、ほんのついこの間できあがったものである。

 

 余談であるが、「大量死」のリスクも産業革命と同時に発生する。 → タイタニック 第一次世界大戦

 

(2)政治革命は;

 

 景気の安定、失業の撲滅、福祉社会の実現が政治上の課題となる。

 公正で公平な社会 → 学歴/試験の二重性 → 不安定雇用 → 「二世現象」「文化資本」

 

 透明で予測可能なルールへの渇望と、ルールの機能不全によるリスク。

 

2.類似による連帯から有機的連帯へ

 

(1)環節社会と高度な分業の社会

 

(2)アノミーとアノミーの諸類型

 

(3)準拠集団と相対的不満

 

(4)「囚人のジレンマ」と「しっぺ返し戦略」:信頼

 

 目に見える「仲間」から目に見えない「仲間」との連帯/リスク

 

3.不確実なコミュニケーション

 

 (1)通じているのか? どうすれば通じるのか?

 

 (2)文脈

 

以下次回

 

 

参考文献

 ガルブレイス『不確実性の時代』講談社文庫

 デュルケーム『自殺論』岩波文庫

 デュルケーム『社会分業論』講談社学術文庫

 ベック『世界リスク社会論』

 マートン『社会理論と社会構造』みすず書房

 『岩波講座リスク』

志田基与師(個人HP)