Zな部屋
− Zaurus使用記録 −
戻る
 

[番頭] お頭がZaurusを使って何をしてるか、大雑把に記録するでやんす



現在の使用機
 SL-C860 :special kernel (v14e)

更新記録
 インターネットに接続
 ----------------------------------
 ファイナルソルジャーハイスコアさらに更新(^^;;
 ----------------------------------
 ファイナルソルジャーハイスコア更新(^^;
 ----------------------------------
 ボイスレコーダーで駅録してみました



●街中で録音
 本来は会議内容をマイクを接続して録音するように想定されている(と思われる)ボイスレコーダーを使用して、駅で録音実験してみました
 マイクを問わずモノラル録音しかできないのがおしい

  浦和駅1・2番線ホームにて (mp3) (22kHz 16bit mono/録音レベル7/→PCでmp3変換)
  →少しノイズが乗るものの、聞けないほどではないかな?MDで録音したものにはさすがに勝てないか・・
  (参考)MDで録音したもの>(東北新幹線:mp3) (上越新幹線:mp3)



●ラジオを録音(外部入力)
 同じくボイスレコーダーでラジオを録音しました。AMラジオの録音なのでモノラルで問題なし
 同ツールの設定で、録音先に本体メモリ・SDカード・CFカードを選択できる
 録音時間を設定することができず、メモリの空きが無くなるまで録音を続ける。ただ、録音途中にスリープにならないのでそれはOK
 8〜48kHz、8/16bitの選択が可能
 Zaurusへの入力にイヤホン/マイク共用端子を使用するため、抵抗入りケーブルが必要
 録音後はwavファイルになっているので、加工して保存する作業が楽
  →毎週月曜深夜の1番組2時間の録音で、AMラジオなので 22kHz、8bitで十分
   レート落とすとAMとは言えダメダメだし、上げても無駄に容量食うので↑こんなもんで落着
   現状ではCFカードへ録音。200MB空けておくと2時間以上は録れる
   録音したwaveの再生にはZplayerを使用。標準のMusic Playerは早送り機能が乏しいため



●MP3プレイヤーとして使用
 mp3は32kbit〜320kbitの設定でエンコードしたデータも問題なく聞ける
 (持っているmp3データでこの範囲をフルに使用しているものがあるかは不明だけど、今のところ問題なし)
 Zaurusを使用する利点と言えば、メモリ型の専用品とは違いメモリを交換する事により無限(?)にmp3を持ち歩ける
 まあ、当然だけどHDD型の専用品には容量負けする・・・
 標準のMusic Playerはプレイリストがなんとなく使いづらく、フォルダ分けしてアルバム毎に聞くようにしている
 よくやるのは、ランダムリピートにして流しっぱなしにしている
 いろんなZaurus関係のHPを見てると、サウンドチップがWM8750というもので、まあまあいい物らしい



●PC-Engineエミュレータ
 zpceを入れてPC-Engineエミュレータとして楽しむ
 →・ターミナルから起動すると画面が90度回転してしまう
  ・zpceインストールのみだとキーリピートが発生して動作が重くなる
  などの問題があるため、
  まずはkeyhelperを入れる。キーリピートのみの改善目的なのでkeyhelperを入れてそのままでOK
  画面90度回転がやりにくいので、zemufeを入れて手軽に正常表示できるようにする

 で、改善できそうなところは何とかなったので、
 ・SUPER桃太郎電鉄
   50年にしてプレイ
 ・DARIUS PLUS
   ZONE Bに行くと、5秒ほど進んだ後に強制終了する
   途中セーブを繰り返し、なんとかクリア(−−;
   クリア記念にハードコピーのツールがあるのか調べたら、なんと標準搭載。確か、[Fn]+[Shift]+[C]でキャプチャ完了
 ・FINAL SOLDIER
   2分間モード/HiScore:690300
     →世の中には77万点取る人もいるようだけど、Zaurusでは無理かな〜??
      「最後の大ボスを速攻で倒す」「制限時間ぎりぎりで大ボスを倒す」の2択しかないんだけど、
      前者だと、その後の[B]パネルがあるとこまで行けるらしいけど時間が足りずに無理
      後者だと、今回のハイスコアくらいが限界?さて、どうする
 ・エイリアンクラッシュ
   [X]で右フリッパー操作、[←]で左フリッパー操作なので、やりづらくてゲームにならん・・・
   まあ、(Zaurusの)矢印キーで(PC-Engineの)十字キー操作なので、そもそも実機のパッドと逆配置だからこれは仕方ないか
 ・Galaga’88
   PSGの再現がかなりいいので、名曲が心地よく聞ける

 などなどで通勤の時間潰しを実施→こんな事を色々やってると最近は通勤の時間が足りなくなってきている・・・
 HuCARDソフトしかやってないのは、CD-ROM^2ソフトも何とかできるらしいが、準備が大変そうな上まだ問題があるらしいので試していない
 実機での速度とあわせるには、大体 FrameSkip:2 ほどで丁度よいかも。
 (フレームをスキップしているので、ダライアスでは敵の弾がよく消える)
 MP3を再生しつつ、PCEエミュを動作させることもできる。PCEの音は出ないけどね。「耳はMP3、思考はPCE」と本能が欲している時に便利



●PC-9801エミュレータ
 動作する98エミュは2種類
  ・ZPC98
   <特徴>
   CPU286相当の速度で動作。速度バランスはなかなか
  ・Neko ProjectU
   <特徴>
   86音源対応で、ステレオFM音源が聞ける。ただし、速度はかなりもたもた



●インターネットに接続
 モバイルでインターネット接続をやる対価が見合わなかったため後回しにしてたけど、検討した結果「bitwarp PDA」にしてみました
  ・期間限定で初期費用がほぼ半額
  ・月単位の課金でやめたい時にやめられる。復活も\1,000で可能らしい
 web入会からカード到着までの期間が、こちらの期待通りだったのでとても満足
 (サービスがいいのか、PDAの契約が少ないからなのか、はたしてどちらだろうか・・)



●全般


戻る