EP-4と負け犬とニューウェーブと一枚の写真


まずは、この一枚のキャプ写をご覧ください。

wlcap.JPG


「友人は必要ではないが、大事にしなさい」と圭骸パパンは言った。

 「負け犬ー」の著者、酒井さんは、姉の数少ない友人だ。大事だ。

 けれど、やはり、どうしても、、、「負け犬本」には触れずにはおられない。


bananaN.jpg

 その理由として

 ・このHPはノスタルジアではなく、現代と80年代の比較、考察が主目的であるため

 ・「イマ」とは何か考え続けるHPであるため

 ・そして、女性から頂くメールに何件か「いわゆる負け犬ですか(笑)」という記述が目立ってきているため

 以上です。


 検索にひっかるのも厄介なので、酒井=オリーブ酒井=オリ酒女史とする。

 本自体は、彼女の持論が展開しているのみで特記事項は無い。そういう考えもあるだろうし、そういう本も

出版されるであろう。

 ですが、幾つかのミステイクと誤算がある。僭越ながら指摘したい。


1985.4.7-3.JPG

 まずは

  A)売れすぎた

 これが、500部程度なら問題は無かった。しかし30数万部。坂龍の「Riot In Lagos」まで入った

超絶名盤ベストがタタヤンに負けるこのご時世に、、、

 B) A)により、「負け犬」という大変便利で無神経なキャッチーなフレーズを

  男社会のマスコミに与えてしまった

 C)不妊で悩む女性に対する差別

  勿論、オリ酒女史はそんな人ではない。けれどもA)の結果として、そうなってしまった。

 D)あとがきの失敗

 ー自分のことを「負け犬」と称していたら、心ある勝ち犬の方が

 「自分のことを負け犬なんて言わない方がいいわ。あなたは全然負けてなんていないんだから」

 と言われたことがありましたー

 とある。この後にも文が続くので、ここだけ抽出するのはアン・フェアだが、この箇所により

 今までコツコツと持論を積み重ねてきた作業が、一瞬にして崩れてしまった。歯科業界用語でいうところの

 「遁路」を作ったのだ。

 「負け犬と呼ばれても、抗うことはない。むしろ積極的に受け入れて楽になろう」

 ということを、本書の主題とするならば、このあとがきには大きな矛盾があろう。「提唱者」が一筋の退路を

 設けては台無し、と思う。人様の懐から大事なオゼゼを頂くには、本当に最後の最後まで気を抜いては

 いけない。


kaoru16.JPG

 さて、冒頭のキャプ画に戻ります。

 これはCBS/SONY YMO「WinterLive81」のOPムービーだ。初見の方も多いだろうか。

 会場には「来るべきもの」が流れ、「前奏」に移る。そこでスクリーンにこの工業地帯のムービーが

 流れた。もう会場はシビレまくって声も無い(唯一、大阪初日だけ大歓声だった。興味深い)。

 初見の皆様、この写真をどう思いましたか。胸が苦しく、切なく、懐かしくありませんか。

 「未だ見ぬ近過去」「懐かしい近未来」ではありませんか。

 


 何故、我々はこの写真で胸が苦しくなるのでしょうか。

 そして、このムービーのアイディアを出したYMOは、何故、このムービーで我々が切なくなるのを

 知っていたのでしょうか。

 このシンクロっぷり、それは「80年代時代」としか言い様がないのです。

 若い人に見せました。反応はありませんでした。


 圭骸は頑張って、いろいろな「旬」な文化に触れています。O-レンジも行きます。ウタダ嬢もクラキ嬢も中島嬢も

 数回行きました。サンボ、くるり、ハロー、ジャニ、Sonar、、、行きました。そこに「何か」があるなら、

 労は惜しみません。瞬間風速なら「あっ、抜かれた」と思うこともあります。けれどもそこからが「何も」無いのです。

 自分がティーン・エイジャーではない、それをさっぴいても何もありません。

 もし、「それ」を見つけたら、このHPの役割は終わり「倉庫」になります。


kaoru60.JPG

 圭骸は「勝ち負け」で表すという風潮は嫌いだ。しかし禁を破るなら「80年代時代という大変な、もう二度と体験

 出来ない時代に居なかった人達が負けである」、そう考えているのです。

 耳を澄ませば、「CUE」のイントロが聴こえ、「ブロウクンバイセコオオオ」が流れています。


HOME