![](tatukusi1.jpg) |
![](tatukusi2.jpg) |
- ●竜串海岸(2004.1.7)
- 奇岩のオンパレードの竜串海岸です。遠くに「足摺海定館」が見えますが、「足摺海定館」には行くのはやめました。
|
- ●竜串海岸(2004.1.7)
- 何という岩でしょうか?蜂の巣の断面みたいな岩肌です。はじめて見ました。「ただ、ただ」ビックリです。竜串海岸は波食や風食を受けて出来た海食台地だそうです。
|
![](tatukusi3.jpg) |
![](tatukusi4.jpg) |
- ●大竹・小竹(2004.1.7)
- 竜串海岸の奇岩のひとつです。巨大な竹を何本も横倒しにしたような形で、節のような横の割れ目も見えます。
|
- ●シコロサンゴ礁(2004.1.7)
- グラスボードの船底から撮影しました。板状のサンゴ礁です。名前の由来は、かぶとの首筋をおおう部分からきているということでした。蛇足ながら、「シコロ」の漢字は「錏(しころ)」です。
|
![](tatukusi5.jpg) |
![](tatukusi6.jpg) |
- ●見残し海岸(2004.1.7)
- グラスボードで見残し海岸に行きました。海の中も穴だらけの岩ですね。厳しそうな海ですね。昔、弘法大師がこの地方を歩かれた時、ここを見残して行ったということで、見残しの地名になったそうです。
|
- ●ツヅミ岩(2004.1.7)
- ここ見残し海岸も竜串海岸と同様、奇岩奇景のオンパレードです。「ツヅミ岩」は、手のひらで打つと鼓のような音がするのでのその名前がついているそうです。
|