歴代久留米藩主と経過

名前

期間

主な施策・出来事

小早川秀包

天正15

1587

豊臣秀吉、九州平定。
小早川(毛利)秀包、伊豫国から久留米城主に。

天正16

1588

発心城主草野家清、秀吉の命により南関で誘殺される。草野家滅亡。

天正18

1590

鍋島直茂、龍造寺に代わって佐賀城主に。

天正19

1591

秀包、高良山座主麟圭父子を誘殺。

文禄01

1592

文禄の役秀包、1500を率いて朝鮮に出兵。文禄3年に帰国。

慶長02

1597

慶長の役。秀包、再び朝鮮出兵。
キリシタン大名の秀包、城下に天主堂を建立。信者7000人。

慶長03

1598

豊臣秀吉、没。

慶長05

1600

関ヶ原の戦い。徳川時代に。筑後諸大名、こぞって西軍に加わり、敗れる。
黒田如水、久留米城を接収。

田中吉政

慶長06

1601

田中吉政、三河岡崎から筑後の国主に。柳河城を本城とし、久留米城は次男則政に。城郭の規模改修。

慶長08

1603

柳河−久留米に直線道路開く。

慶長10

1605

徳川秀忠、二代目将軍に。

慶長11

1606

久留米城主・田中則政没。坂本和泉ら城代に。

慶長14

1609

田中吉政(たなかよしまさ)、伏見で死去。四男忠政が相続。

慶長17

1612

キリシタン厳禁令。

元和01

1615

大坂夏の陣。豊臣氏、滅亡。

元和06

1620

田中忠政死去。継嗣なく田中家断絶。

初代

有馬豊氏

元和06

1621

福知山の豊氏(とようじ)、久留米城主に。(21万1000石)
立花宗茂、柳川城主に。

元和07

1622

有馬豊氏入国。城郭の修造・城下町建設。
寺院を寺町に集め、菩提寺の梅林寺を建立。

寛永10

1633

黒田騒動。栗山大膳、奥州に流される。

寛永14

1637

島原の乱勃発。家老・稲次壱岐、有馬内記ら出兵。

寛永15

1638

有馬豊氏・忠頼父子も出陣。総数7300人、死傷者1200人以上。
幕府、筑前・筑後の論争に裁断。筑間川を筑後川とする。

寛永19

1642

豊氏、死去。

2代

有馬忠頼

忠頼(ただより)、家督相続。

寛永20

1643

筑後川安武堤防できる。

慶安03

1650

尼御前社(後に水天宮)、新町から瀬ノ下に移る。

慶安04

1651

徳川家光、没。家綱へ。

明暦01

1655

忠頼、参勤交代途中の海上で不慮の死。小姓兄弟に殺害される。

3代

有馬頼利

4ヶ月の空白の後、当時4歳の頼利、三代目を襲封。忠頼死後、継嗣松千代も逝去して、御原郡大庄屋の幼子を身代わりにたてたという説も。

万治03

1660

高良山玉垂宮造営。普請奉行・丹羽頼母、大工棟梁・深谷平三郎。

寛文04

1664

大石・長野水道完成。

寛文08

1668

江戸増上寺の火の番を命じられる。
頼利、江戸で逝去。

4代

有馬頼元

四代目頼元、家督相続。義兄豊範に松崎1万石を分知。

寛文09

1669

江戸の藩邸、消失。

延宝06

1678

久留米−松崎−乙隈国境−山家 新筑前街道できる。

貞享01

1684

松崎藩、幕府に没収される。豊範父子は久留米城内に閑居。

元禄08

1695

江戸藩邸、再び類焼。

元禄15

1702

赤穂浪士の敵討ち。二代忠頼以来の黒田家との不和解消。

元禄16

1703

在筑後の赤穂浪士縁類の藩士、遠慮処分に。

宝永02

1705

藩主頼元、江戸で逝去。

5代

有馬頼旨

五代目頼旨(よりむね)、家督相続。

宝永03

1706

藩主頼旨、江戸で逝去。

6代

有馬則維

六代目則維(のりふさ)、家督相続。旗本石野家から継嗣となり、家督相続。

正徳02

1712

床島堰・江戸用水完成。

享保01

1716

享保の改革。

享保07

1722

牢屋敷を城内から庄島に移す。仕置き場は津福村二ッ橋。

享保13

1728

生葉・竹野・山本三郡を中心に農民一揆起こる。

享保14

1729

藩主則維、農民一揆・継嗣処理で家老中と対立、隠居する。

7代

有馬頼?

七代目頼?(よりゆき)が家督を継ぐ。

享保15

1730

竹野郡亀王村庄屋・竹下竹兵衛、初めて櫨の木を植える。

享保16

1731

気候不順続く。後刻稔らず。

享保17

1732

享保の大飢饉。大雨・洪水、筑後川・新川埋もれる。6月から蝗大発生。餓死1万1000人。死馬4000頭。

享保19

1734

農民一揆解決の功労者・家老稲次因幡、知行を奪われ、蟄居命じられる。2年後に病死。

寛延02 1749 藩主主導で五穀神社創建。

宝暦01

1751

吉宗、没。久留米藩、宝暦の一揆。(〜宝暦4年)農民27人処刑。
羽犬塚娼妓らを向島若津(
大川市)に移す。

宝暦13 1763 手津屋正助(本名:林田)生誕。

明和04

1767

田沼意次、側用人に。(田沼時代)

天明02

1782

天明の大飢饉。(〜87)

天明03

1783

藩主頼?、城中で逝去。

8代

有馬頼貴

天明04

1784

八代頼貴(よりたか)、家督相続。

天明07

1787

江戸・大坂でで打ち壊し。松平定信、筆頭老中に。寛政の改革。

天明08

1788

京都大火。皇居・二条城延焼。禁裏炎上につき、領内鳴りもの3日間禁止。

町方・在方に倹約令。

井上伝、通外町に生まれる。

寛政05

1793

明治維新に影響を与えた思想家・高山彦九郎、久留米で自刃。寺町遍照寺に葬られる。

寛政08

1796

明善堂を城内に新築。

寛政10

1798

初代小野川才助、召しだされる。

手津屋正助、大坂で廻船新造。銀35貫目。

寛政12

1800

井上でん、久留米絣を創始。

享和02

1802

大雨で耳納山中大津波。

文化01

1804

ロシア使節、長崎に来航。

文化09

1812

藩主頼貴、江戸で逝去。

9代

有馬頼徳

九代頼徳(よりのり)、家督相続。

伊能忠敬、九州測量のため久留米に入る。(10月)

文政01

1818

イギリス人、浦賀に来航して貿易を要求。幕府、拒否。
藩主、江戸屋敷内に水天宮を分霊し、遷座させる。

文政05 1822 9代目大名頼永、誕生。幼名弥作

領中人高、17万5000人。

文政06 1823 手津屋正助、没。

文政11

1828

シーボルト事件。

享保の一揆

天保03

1832

竹野郡農民、村役人の失政を追及して騒動。頭取4名死罪。

天保04

1833

天保の大飢饉。(〜39)

天保05

1834

田中久重一家、大坂に移住。

天保10

1839

藩主、嗣子頼永と不和となり、毒殺を図る。家老有馬照長・同泰賢、参政水野又蔵ら強く諌言し、和熟する。

津福村の大塚大蔵、絵がすりの組み方を発明。

天保12

1841

天保の改革開始。木村三郎・真木和泉ら、水戸に遊学。

     世子頼永、父の名代で帰国。
天保13 1842  真木和泉・木村三郎ら、高山彦九郎の50年祭を催す。

弘化01

1844

オランダ国王、幕府に開国を勧告。

弘化03

1846

イギリス・フランス船、琉球に来航。

弘化01

1844

藩主頼徳、江戸で逝去。

10代

有馬頼永

十代頼永(よりとお)、家督相続。
頼永、藩内に大倹令。

オランダ船、長崎に来航。番頭水野又蔵、物頭小倉忠平派遣される。

今井栄ら水戸学派グループ形成。藩政改革を論ずる。

弘化02

1845

頼永、帰国。京都から蘭法医小石元瑞を随行する。
藩医間に、漢方、蘭法の争い始まる。

頼永、家中・在町・寺社に、向こう5カ年間の大倹約令を発する。

弘化03

1846

長崎にフランス船渡来。長崎役所警備のため、兵20人を派遣。

藩主頼永、城内で逝去。25歳。
葬式:僧70人読経。5000両物入り。

11代

有馬頼咸

頼永の弟頼咸(よりしげ初め慶頼といっていた)、家督相続。
将軍より、将軍家養女精姫(有栖川宮姫)を降嫁の内命下る。

弘化04

1847

参政村上守太郎、藩主に大倹約令遵守を意見書。

嘉永02

1849

藩主頼咸、精姫と婚儀。

嘉永03

1850

佐賀藩、反射炉築造に着手。
参政村上守太郎、江戸藩邸で乱心。家老有馬主膳、家老飛騨に斬られて死ぬ。

田中久重、京都で万年時計完成。

嘉永04

1851

藩主頼咸、初の帰国。

嘉永05

1852

真木和泉ら執政層排除計画挫折。真木は水田村大鳥居家に蟄居。

嘉永06

1853

米使ペリー、艦隊を率いて浦賀に入港。

安政01

1854

田中久重一家、佐賀に移る。

安政02

1855

藩主頼咸、山本郡高畑村出身の二代目小野川才助を召抱える。

安政05

1858

安政の大獄。吉田松陰ら死刑。

文久01

1860

勝海舟ら、咸臨丸で渡米。桜田門外の変。

文久02

1862

坂下門外の変。皇女和宮、江戸城で婚儀。伏見寺田屋事件。
真木和泉、水田の幽居を脱出して薩摩に入る。寺田屋事件に関わり、真木和泉と門下生9人が薩摩藩屋敷に拘束される。

文久03

1863

薩英戦争。

慶応02

1866

坂本竜馬の斡旋で、薩長連合。徳川慶喜、15代将軍に。

田中久重、佐賀から久留米へ。

慶応03

1867

徳川慶喜、大政奉還。

慶応04

1868

鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争)。江戸城開城。

明治01

明治維新。

明治02

1869

戊辰戦争終る。

すべての山王社を日吉神社に、祇園社を素盞鳴神社に改め

資料目次へ    表紙へ