承久の乱と後鳥羽上皇

年号 西暦 出来事参考
文治2年 1186 源義経追討の宣旨。鎌倉幕府成立。
   3年 1187 源義経、陸奥の藤原秀衡を頼る。将軍と御家人の主従関係
1191 栄西、帰朝。臨済宗を広める。
建久3年 1192 後白河法皇没。源頼朝、征夷大将軍に。
正治元年 1199 源頼朝、没。嫡子より家が家督相続。北条時政ら13人による合議制採用。
建仁3年 1203 頼家、病のため地頭職を子の一幡と弟実朝に譲る。
源実朝、将軍となり、頼家を修善寺に幽閉。翌年殺される。
北条時政、執権となる。
元久2年 1205 北条時政の子義時、執権を握る。
建保元年 1213 北条義時、侍所別当を兼ねる。
1214 後鳥羽上皇、笠懸をする。
承久元年 1219 実朝、源頼家の遺児公暁(甥)に鶴岡八幡宮で殺される。
北条義時、公暁を殺す。源氏の正統、三代で断絶。
執権政治の確立。
承久3年 1221 後鳥羽上皇(第82代天皇)、幕府の中心北条義時追討の院宣を諸国の武士に発する。
承久の乱。上皇の思惑に反し、多数の武士は動かなかず、北条方に結集。
北条義時は、東海・東山・北陸の三道から大軍を京都に進ませ、宇治川の防衛線
を突破して入京した。
幕府軍は、鎌倉を発して1ヶ月足らずで朝廷軍を壊滅させて、京都を占拠する。
上皇方、惨敗。
承久の乱の後始末。
後鳥羽上皇の嫡孫仲恭天皇を退位させ、上皇の兄の子の後堀川天皇を即位させる。
後鳥羽上皇を隠岐(苅田御所)に移す。順徳上皇は佐渡、土御門上皇は土佐に配流。
計画の中心にあった多くの貴族・武士を斬罪に。
上皇方の所領はすべて幕府が没収。
承久の乱後の体制
北条義時の子泰時と弟の時房、京都に残って六波羅探題と呼ばれ、京都に残る。
探題は尾張以西の御家人を統括し、西国の行政・司法を行う。
元仁元年 1224 北条義時、死去。嫡子泰時、執権に。
元仁2年 1225 北条政子、死去。
延応元年 1239 後鳥羽上皇、配流先の隠岐で死去。60歳。
遺骨は山城大原の西林寺に移され、後に大原の法華堂に安置される。
御陵は京都市左京区の大原陵と島根県海士町の火葬塚がある。(この項、背振村史)

後鳥羽上皇関連系図


資料目次へ    表紙へ