浮御堂の人魚姫

No.021

2022年01月01日

浮御堂の人魚塚


龍宮寺境内の人魚塚

 博多駅から埠頭に向かう大博通りの途中に、龍宮寺なるお寺がある。京都知恩院の末寺だとか。
 寺名に惹かれて境内に入ると、観音堂の脇の「人魚塚」と記された古い石碑が目に留まった。人魚といえば、アンデルセンの童話「人魚姫」(1837年発表)が有名だ。この寺の人魚は人魚姫よりもっと古い鎌倉時代というから、直接関係はなさそうだ。

袖の湊の浮御堂


琵琶湖の浮御堂(イメージ)

 ときは鎌倉時代の貞王元年(1223年)。冷たい冬も去り、やがて春を迎えようとする時節であった。袖の湊付近を漁場として暮らすイサオは、相次ぐ不漁で投網を担ぐのも嫌になるくらいに疲れていた。袖の湊は、博多川河口の鏡天満宮あたりを指す。当時の博多湾は現在の明治通近くまで食い込んでいたらしい。天満宮境内には「渡唐口跡」の石碑も立っている。ここは、中国など大陸へ渡る玄関口にもなっていたわけだ。
 イサオは、海に突き出た浮御堂の拝殿で寝そべっていた。ご本尊さまに向かっては、「どうしておいらだけ女にもてないんだよ。それに、ほかの奴は豊漁なのに、おいらの網にはゼニにならない雑魚ばっかり…」と、的外れの愚痴の連発。昨日も隣村のヨシノちゃんと逢引きしたのだが、もう少しのところで、「魚獲るのも下手な、あんたの嫁さんなんかになるもんか」と振られてしまった。イサオの愚痴は、その恨み節でもあった。

恋人そっくりの魚


博多湾風景(イメージ)

 すると、奥から出てきた住職のタチバナさん。
「何をぬかすか!この大馬鹿もん。自分の至らなさを、恐れ多くも仏さまにぶつけるとは、なんと罰当たりめが」。本気で怒ってらっしゃる。
「そんなこと言わないで、女にもてる方法を教えてくださいよ」
「嫁を持ったことのないわしにわかるはずがないではないか!」
 一喝されて納得したイサオ、お堂を出るとしぶしぶ舟を出した。
「仕方ねえ、もういっちょう投げてみるか」
 ギーコ、ギーコ、舟底から塩水が染み出るほどのぼろ舟を漕ぎだした。沖に出るのも面倒だし、持っていた網を思い切り遠くへ投げた。途端、ぼろ舟が大きく傾いた。「危ない!」イサオが、傾きと反対側に体重を移動させた。
「大物だ!」。ひょっとして、くじらかまぐろか。船の縁にしがみつきながら投網の中を覗くと、顔を出したのは人間の娘であった。「ヨシノだ」思わず声に出しかけた。それほどまでに、彼女にそっくりの娘だったのである。

人魚は吉兆

「そんなはずはねえ、網にかかる人間なんて聞いたこともない」。イサオは、縁(へり)を掴んだままで網を引き揚げた。そこに躍り出たのが、上半身はヨシノによく似た人間の女で、下半身はまさしく尾ひれを持った魚類であった。半分死にかかっている変な生き物を陸に上げ、浮御堂に駆け込んだ。


人魚の図(福岡市博物館)

「こんな生き物見たことねえ。麒麟(きりん)が出たか、龍が現れたか、瑞兆(ずいちょう=良いことが起こる前ぶれ)じゃ、吉祥じゃ」。興奮しっぱなしのタチバナさんがお役所へ、お役所から早便で都へと連絡が飛んだ。
 当時の役所の仕事は早かった。都の役人も、「国家長久の瑞兆なり。こんな目出度いことはなし。これこそ、龍宮の遣いである。何とか生きたままで後の世に残せ」と、願いを込めて高級役人を九州に派遣した。派遣されたお方とは、冷泉中納言(れいぜいちゅうなごん)という高い位を持つ人であった。
「死ぬな、ヨシノ。死なないでくれ」。イサオの願いも空しく、人魚は息絶えた。冷泉中納言が都から到着して間もなくしてであった

龍宮のお遣い


龍宮寺山門

 中納言の命によって、ヨシノの顔をした人魚は手厚く葬られることになった。浮御堂も、縁起の良い寺ということになり、勅使・冷泉中納言の名をとって、山号・寺号を「冷泉山龍宮寺」と改められた。浮御堂が建っていた海を冷泉の津とも命名されたのである。このあたりの海を冷泉の津というようにもなった。その後浮御堂の龍宮寺は、少し陸地に下がって現在の場所に移転されたのである。
 ところで、人魚を引き上げたイサオのその後は。ヨシノのことが忘れられず、村中といわず周辺を探し回ったが、とうとう見つけることはできなかった。
「やっぱり、あの人魚はヨシノだったのか。ヨシノが龍宮の乙姫さまに請われて、身体の半分を魚に代えてイサオの前に現れたのか。南阿弥陀仏」
 落ち込みっぱなしのイサオに同情した住職のタチバナさん、冷泉町の龍宮寺墓地に「人魚塚」と刻んだ大きなお墓を建てて末永く供養なさったとのこと。(完)

人魚の正体は

 人魚によく似た魚類といえば「ジュゴン」と答える人が多い。水族館で観察すると、顔の形が人間に似ている。でも、よ~く見ないとわからない。亜熱帯から熱帯にかけて、浅い海に生息しているとか。体調は2~3メートルくらいで体重は大きいもので400㌔もあるという。
イサオの網にかかった人魚がジュゴンだったかどうかは、ボクにはわからない。

七観音

 龍宮寺境内に建つ観音堂には7体の観世音菩薩像が祀られている。これは、秀吉が博多町割りをしたとき、「博多七観音」の一つとしたものと伝えられている。 

現在川端商店街近くにある冷泉公園は、龍宮寺から冷泉通りを南に300メートルすすんだところ。

表紙へ    目次へ